I章:新しい言葉
- -ゲートウェイ
「序論」「準備編」の内容がきちんと頭に入っているかを確認する試験場です。ここで良い点を取ってから進むのが安心です。
- 1コード理論をはじめる
そもそもコードとは何か。コード理論の概要を、また「3つのレイヤー」を用いて説明する。
- 2長調・短調の区別について
コード理論を進めていくうえでの前提となる、「長調・短調」の区別について。キーの長短が区別しづらい楽曲を、理論上どう扱うか。
- 3詳細度数 ❶
準備編で学んだ「度数」について、より詳しく名前をつけて「詳細度数」にする。
- 4メジャーとマイナー ❶
最も基本的な2つのコード、「メジャーコード」と「マイナーコード」について。
- 5メジャーとマイナー ❷
五線譜に騙されずに、どのルートからでも「メジャーコード」「マイナーコード」を作れるようにする。
- 6六つの基調和音 ❶
コード進行の根幹をなすのはたった6つのコードだけ。六つの基調和音を学ぶ。
- 7六つの基調和音 ❷
Cメジャーキー以外で基調和音を作るために、五度圏を活用する。どのキーでも曲が作れるようになる。
- 8ディグリーネーム
より理論的に音楽を理解するために、コードに番号を振って抽象化する。キーの中での「相対的な位置」という概念を知る。
- 9具現化基礎 ❶ 配置について
コードを実際に演奏する際の具体的なポイント。ベースがルートを弾く重要性。
- 10具現化基礎 ❷ 周期と声部連結
コード進行のサイクルや、コード同士の繋ぎ方に関する基礎。
- 11スリーコードと代理コード
6つの基調和音を、2つのグループに分類する。キー内での相対位置が、コードそれぞれにキャラクターを与えることを理解する。
- 12コードの機能分類
コードをトニック・ドミナント・サブドミナントの3機能に分類する。それに基づいて、コード進行の性格を解釈する。TDSの生まれを簡単に知る。
- 13付加和音と濁りの活用
三和音に音を付加して、様々なサウンドを得る。II〜IV章で扱う高度な和音を、“名前抜き”で先取りゲットする。
- 14TDSの連結とリズム
コードがトニックに終止する「解決」のパターンやタイミングについて、またハーモニック・リズムについて。
- 15クオリティ・チェンジ
コードのメジャーとマイナーを入れ替えることで、より曲想の幅を広げる。コードの幅を倍増させる。
接続系理論
- 16コントロール・ファクター
接続系理論の概要、およびコードの接続を分析する際の“ものさし”となる、2つのコントロール・ファクターについて。
- 17五系統分類
コードを、そのルートの移動に基づき5つのグループ(A-E)に分類する。また、いかに従来の禁則を包括するかについて。
- 18C型の諸用法
ルートが2度上行/下行する動き、Close Nexusの性質について。そして従来の禁則がいかに破られているか。
- 19B型の諸用法
ルートが4度上行する動き、Basic Nexusについて。強進行の安定感を知る。
- 20A型の諸用法
ルートが4度下行する動き、Active Nexusについて。V-IImの禁則が現代の音楽でいかに効果的であるか。
- 21D型の諸用法
ルートが3度下行する動き、Drop Nexusについて。また、どの流派においても認められている「四大接続」について。
- 22E型の諸用法
ルートが3度上行する動き、Elevate Nexusについて。
- 23E²の諸用法
E型の接続のうち、使い方の難しい「E²」の扱いについて。禁則とされている進行が実は現代の流行であることを学ぶ。
- 24王道進行と文化の差
ジャンルによって好まれるコード進行がいかに異なっているか。音楽理論は文化であることを知る。
- 25接続系理論の総括
最後のまとめ。「2族」をまとめて暗記する方法や、データの分析、抽象と捨象について。
II章:新しい音響
- -ゲートウェイ
コード編I章の内容をきちんと理解できているかを確認できるテスト場。ここで良い得点を取ってから進むと安心です。
- 26詳細度数 ❷
I章では長3・短3・完5・減5の4つしか学ばなかった「詳細度数」の全容を知る。
- 27パワーコード
ロック系音楽で多用される独特な奏法、パワーコードについて。その音楽理論的特徴。
- 28セブンスコード
メジャーコード・マイナーコードに音を追加して、「セブンスコード」を作る。4種類のセブンスコードの区別の仕方。
- 29二次ドミナント
より複雑なサウンドで曲を彩る技法、二次ドミナントについて。
- 30近親調
ある調に対して関係の深い調と浅い調について。同主調、平行調、属調、下属調。
- 31パラレル・マイナー ❶
同主調からコードを借用して、さらに表現の幅を広げる。その定番パターンを紹介。
- 32パラレル・マイナー ❷
より具体的な音階の選択や、名称について。
III章:新しい名前
- 33III章のガイドライン
III章でどのようにコードバリエーションを増やしていくかの概要を確認。
- 34メジャーの5度変位
メジャーコードの第5音を半音上げて、シャープファイブのコードを作る。
- 35マイナーの5度変位
マイナーコードの第5音を半音下げて、マイナーフラットファイブのコードを作る。VIIの和音と再会する。
- 36sus4とsus2
コードの第3音を上下させて、sus4/sus2を作る。その独特の効果と用法について。
- 37ディミニッシュセブンス
不気味なサウンドを特徴にもつDiminished Seventhについて知る。構成音の特徴や、その用法について。
- 38変位・転位系和音のまとめ
ここまで紹介してきたコードのまとめと、別名・別表記についてこの一記事に集約してまとめる。
- 39シックスコード
コードに6度の音を足して、Sixth Chordを作る。サスペンド的用法と、そうでないものについて。
- 40ナインスコード
セブンスコードをさらに進化させて、9th Chordにする。各種9thコードと、add9について。sus2との違い。
- 41基調外和音と接続系
基調外和音を接続系理論でどう取り扱うか。またクロマティック・ミディアント、F型の接続について。
IV章:新しい技法
- -ゲートウェイ
コード編III章までの内容をきちんと理解できているかを確認できるテスト場。ここで良い得点を取ってから進むと安心です。
- 42スラッシュコード ❶ 転回形
コードのルート音以外をベースが奏でる技法、スラッシュコードの中でも最も基本技術である転回形について。いかにベースラインを滑らかにするか。
- 43スラッシュコード ❷ ペダルポイント
ベースがコードを無視して一定の音を演奏し続ける技法、ペダルポイントについて。定番のパターンや実例の紹介。
- 44スラッシュコード ❸ ハイブリッドコード
コードとルートが別動することにより、2種類の機能感を混成させる技法、ハイブリッドコードについて。
- 45ライン・クリシェ
一定のコードの中で、どこか一音だけを滑らかに動かしていく技法、クリシェについて。ウワモノで行うクリシェと、ベースが行うクリシェ。
- 46トライトーン代理 ❶
ジャズで定番のコード代理法、トライトーン代理について。五度圏でみて正反対の位置へルートを転換する。
- 47ハーフディミニッシュの応用
VIIの和音のクオリティとしておなじみ、ハーフディミニッシュを他のディグリーで使う。
- 48パッシング・ディミニッシュ
ディミニッシュセブンスをコード進行中に挟みこみ、進行をなめらかにする技法について。
- 49ポップスの転調技法 ❶転調の概念整理
転調を論じるにあたって必要な概念を確認。調号のプラスマイナス、転調のTDS種別について。
- 50ポップスの転調技法 ❷半音の転調
ポップスにおける最も基本的な転調、半音上への転調とその復帰法について。サビで半音下へ転調する例も紹介。
- 51ポップスの転調技法 ❸全音の転調
全音上への転調の仕方と、そこからの復帰法。サビで全音下へ転調する例も紹介。
- 52ポップスの転調技法 ❹短3度下転調
短3度下への転調の仕方と、そこからの復帰法。クオリティチェンジを利用した転入、およびメロディによるキーの先導。
- 53ポップスの転調技法 ❺短3度上転調
短3度上への転調の仕方と、そこからの復帰法。パラレルマイナーコードを利用した転入、およびメロディによるキーの先導。
- 54テンションコード ❶概念と表記法
テンションと、その表記法について。伝統的表記とジャズ的表記。テンションは7つしかない。
- 55テンションコード ❷アヴォイドについて
音楽理論における最も有名な禁則のひとつ、「アヴォイド」についての正しい理解を深める。アヴォイドが生まれた歴史的経緯とその向き合い方について。
- 56テンションコード ❸テンションの選択
アヴェイラブル・テンションの中からどれを選んで、いくつ乗せるか。テンションの選択に関する判断基準。
- 57コードネームの判別法
「♭5」と「♯11」など、どちらで書くべきなのか迷うコードネームの判別法を、様々な事例と共に解説。
V章:近代の世界
- 58トーン・クラスター
3度間隔ではなく2度で音を敷きつめるユニークな技法、トーン・クラスターについて。また、それをよりカジュアルに用いるクラスター・ヴォイシングについて。
- 59四度堆積和音
前回とは逆に、4度で音を配置する技法について。ジャズ、近代クラシック、ポピュラー音楽それぞれで四度堆積が活用されている事例も紹介。
- 60オルタード・ドミナント
ドミナントセブンスコード上に、9th以外の応用的テンションを乗せる。-9,+9,+11,-13それぞれが持つ個々のサウンドの違いについて。
- 61複合和音(+アッパーストラクチャ)
和音に和音を重ねる技法について。また、ジャズで頻用されるアッパーストラクチャ・トライアドについて。
- 62パラレル・メジャー
「同主調借用」の応用編。同主短調ではなく、同主長調からコードを借用する。IV#m・VIIm・I#mを使いこなす。
- 63多調性(ポリトーナリティ)
複数の調を同時に演奏する前衛的技法、多調性について。3つの調を同在させる方法についても紹介。
VI章:ジャズの世界
- 1ジャズ理論への招待
ジャズ理論の特徴、理論に求めるものの違いについて。即興演奏を想定していることが理論系にどう影響を与えているか。
- 2ジャズ理論のコード基礎
これまで学習してきたコード理論を、ジャズ的目線からまとめ直す。ポピュラー系との考え方の違いについて。
- 3トゥー・ファイヴの応用
ジャズ理論の核であるii-Vの応用法を学ぶ。ii-Vを利用した転調や、Related IImについて。
- 4トライトーン代理の拡張
トライトーン代理を発展させ、V7以外のドミナントセブンスコードを増4度ウラにひっくり返す。
- 5トライトーン代理の拡張②
トライトーン代理をさらに発展させ、ドミナントセブンスでないコードでも増4度反転を試みる。
- 6ジャズのヴォイシング
ジャズ理論の重大要素のひとつである、ヴォイシングについて。Drop2やDrop3、シェル・ヴォイシングなど。
- 7モーダル・インターチェンジ
II章で扱った「同主短調からの借用」をさらに発展させ、メロディックマイナーやミクソリディアンといったスケールからの借用を行う。
- 8ドミナント・コード上でのテンション
二次ドミナント、代理ドミナントといったドミナント系コード上でのテンションの選び方について。また、ルートを固定点としたスケールの入換え。
- 9サイド・ステッピング
ジャズ特有の技法であるサイド・ステッピングについて。他の演奏からスケールアウトしてソロを弾くことの効果や実例。
- 10コルトレーン・チェンジ
遠隔調へ転調する「Giant Steps」や「Countdown」のコード進行、またマルチトニック・システムについて。
コードスケール理論
- 11コードスケール理論
ジャズ理論の極めて特徴的な部分である、モードの理論について。なぜメジャースケールを7つに分ける必要があるのか。
- 12メジャーのコードスケール
メジャースケールを“親”として生まれる7つのモードについて。アヴォイドについても詳細に解説。
- 13コードスケールの適用
7つのモードを使って対応できるコードを調べる。またsus4における3rdがアヴォイドか否かについて。
- 14メロディックマイナーのコードスケール
メロディックマイナースケールを“親”として生まれる7つのモードについて。
- 15ハーモニックマイナーのコードスケール
ハーモニックマイナースケールを“親”として生まれる7つのモードについて。
- 16ディミニッシュ系のコードスケール
ディミニッシュに対応するスケールについて。Diminished / Dominant Diminished / Diatonic Diminished
- 17幾つかの重要なコードスケール
オルタード・ドミナント、アラビックスケールなどの再紹介。オルタードとスーパーロクリアンの違いについて。
- 18コードスケールのまとめ
これまで解説した27個のコードスケールを、ツリーやマップとして一覧化してまとめ直す。
- 19キー非依存のモード・チェンジ
コードスケールの実践での応用法。モードマップを元にしたコード進行の決定や、メロに対するスケールあてなど。
VII章:古典の世界
- 1古典派理論への招待
古典派の歴史上の位置付けや、その内容、時代性など、古典派理論の導入ガイド。
- 2古典派長調の様式
古典派理論における長調の体系。異なる規則や、第四の機能プラガルについて。また、古典調の雰囲気を出すための基本事項を確認。
- 3古典派短調の様式
古典派理論における短調の体系。古典派の極めてユニークな点である、長調/短調の完全な対照化について。
- 4度数と倍音
和声論の入り口。それぞれのインターバル関係がもつサウンドの質感と、音響学の基本である「倍音」について。
- 5標準配置
和声論の第一回。4つの声部の名称や、標準配置の存在について。
- 6標準連結と原則
和音同士の連結に関する基本ルールを学ぶ。3種類の連結種別と、2つの基本原則「最短経路の原則」「外声反行の原則」について。
- 7属七と限定進行音
和声論における、V7・V9のコードの限定的な進行について。また、理想的な配置が決定されるまでの思考プロセスについて。
- 8基本的な禁則
和声における基本的な原則、増音程の移動や対斜について。
- 9連続系の禁則
連続5度・連続8度の禁則について。パワーコードは古典派理論では禁則なのか? 禁則の意味や目的からより深く理解する。
- 10並達系の禁則
並達5度・並達8度の禁則、またそれが例外的に許可される場合について。II-Vの連結についても補足。
- 11転回形と表記法
和声論における転回形の様々な表記法を解説。数字付き低音についても軽く紹介。
- 12第一転回形
3rdをバスに据える第一転回形の配置や進行について。マイナーコードではなぜ3rdの重複が許されるのか。
- 13第二・第三転回形
5th,7thをバスに据える第二・第三転回形について。また、短調の場合にどうなるか。
- 14クラシックの転調技法基礎
属七・減七・増三和音を用いた、クラシックの基本的な転調技法について。
- 15ナポリの六とナポリの和音
「ナポリ楽派」が象徴的に使っていた和音、「ナポリの六」と、そこから派生して生まれた「ナポリの和音」群について。
- 16増六の諸和音
特徴的な音程である「増6度」を含む様々な和音について。トリスタン和音や、異名同音を利用した転調について。
- 17和声を学ぶ本質
VII章の総括。現代の我々が古典派和声を学ぶ意義。コードという概念からの解放。
VIII章:研究室
- 64メタ音楽理論 ❶フェイズとイズム
音楽理論を客観的に捉えるために、「音楽」ではなく「音楽理論」そのものを理論化する。理論が構築されるまでのプロセスや立脚する主義を分割・対置する概念や語彙を獲得する。
- 65中心軸システム
全てのコードを三機能に分類する理論。その生まれや注意点を含めて解説。
- 66Lydian Chromatic Concept
先鋭的なジャズ系メソッド、リディアン・クロマティック・コンセプトについて。12音のトーナル・オーダーや7つの主要音階による色づけ。
- 67ナポリの六の解釈に関する詳論
その解釈に関して見解の割れる「ナポリの六」について、歴史上どのような見解がなされてきたか、また解釈差がどのように生じるかを「メタ音楽理論」をもとに解説する。
- 68Blackadder Chord
Rt・M2・+4・m7から成る「Blackadder Chord」の話、また多重の文脈をもつコードについて。
- 69機能和声の変遷 ➊リーマンの“原作”
コードの「機能」という考えはいつ生み出されたのか。リーマンが提唱したオリジナルの機能和声論を知る。
- 70機能和声の変遷 ❷各流派の機能論
リーマン以降のクラシック流派、ジャズ流派がいかに機能和声論を利用し、改変や拡大解釈がなされてきたかを辿り、現在の形式に至るまでの変遷を理解する。
- 71不定調性と調性スキーマ
調性がハッキリしない「不定調性」のコード進行を理論的に構築していくために、「調性スキーマ」をより詳細に分析し、また接続系理論をアップグレードさせる。
- 72リスペルと黙殺された度数たち
一般的なコードシンボルシステムにおいてその存在が無視されている「減4度」「増6度」などについて。異名同音を区別する実践上の意義について改めて考える。
- 73ポリセミー論 ❶和音の多義性について
和音の多義性を厳密に観察し、言語化し、理論的にコントロールする。モノセミーからの脱却と、リアルタイムで変化する認知を論じる。
- 74ポリセミー論 ❷異名同音の多重状態
より高度な形での異名同音のすり替えや、単一のターゲットに進む2コードを同時に重ねる「ナポリ式」のポリセミー、そして既存の理論に反する「パラドックス型」の和音について。