Skip to main content

1. 異名同音ふたたび

準備編で、異名同音enharmonic/エンハーモニックという言葉を紹介しました。「ソ」と「ラ」のように、ひとつの音を複数の言い方で表すことができる関係を指す言葉です。

異名同音「ソとラは異名同音」

異名同音をどちらで書くかは、単語の綴りのようなものであるとして、英語では「スペル」とか「スペリング」と称します。

コード編を進んできて、そろそろこの「スペリング」を気にするレベルまでもう来ました。例えばクオリティ・チェンジによって臨時記号が現れたとき。

IVmとIII

IVmIIIはそれぞれラとソを使って書くのが普通で、これが逆になることはない。これはそれぞれ、「ラがラに下がったのだ」「ソがソに上がったのだ」という解釈をしているからですよね。

でも、逆のスペルで書いたらダメなのか? 綴りをきちんとしないことは悪なのか? このことに少し触れておきたいと思います。

スペルと現実世界

シャープで書くかフラットで書くかというと、どうも楽譜の中だけの話なような気がしてしまって、こう考える人もいるでしょう。

それって楽譜で音楽やる人だけが気にすればいい話でしょ。ピアノロールで作曲する俺には関係ないわ。ピアノロールならどっちでも一緒やん

おれもタブ譜しか使わんのでこの記事パスで

確かにピアノロールやギターのタブ譜は、デザイン設計として異名同音の区別がありません。

ピアノロール

しかし先に断っておくと、音のスペリングは決して楽譜の中だけで起きる見た目上の問題ではありません。むしろ、楽譜を使わない人こそ一度はしっかり学んでおくべき内容かもしれないのです。

2. 音名・階名・音度

まずは準備編でやった音に関する名前について、再確認をします。音を管理する名前としてよく使うものには、「音名」「階名」「音度(ディグリー)」がありました。

音の名前

「Gキーでは、gの音がド。dの音がソ」なんていう階名のシステムにも、そろそろ慣れてきたでしょうか? スペリングは音名と階名のどちらにも共通する問題となります。

異名同音の場合

当然のことながら、楽譜がシャープだったら全てシャープとなり、逆もまた然りで、楽譜・音名・階名はみな連動しています。そして、これが地味に大切なんですけども、「音階の何番目の音であるか」を示すディグリーもつられて動きます。

ですから根本として、音名・階名というのは「音階の何番目であるか」というデータを運んでいるのだという発想が重要になります1

スペルと音階の連動関係

つまるところ、音のスペリングとは単にその音単体だけの情報ではなく、音階全体がどんな風になっているかを大まかに伝えるメッセージでもあるわけなのです。実際の楽譜を見てみましょう。

こちらはまずコード進行を先に組み立てて、そこにギターのフレーズを乗せたという流れで出来上がったものです。

IVmのコードは、3rdをラで綴ります。これは「ラがフラットしてこの音になりました」を意味するのにプラスして、「ソの音は普通に生きています」までを(原則的に)意味します。だからこそ「ソ – ラ – シ」というフレーズが生まれました。

IIIの方は正反対ですね。「ソがシャープしてこの音になりました。ラの音は普通に生きています」だから、「ソ – ラ – シ」というフレーズになる。

つまり異名同音のスペルをどちらで認識するかは、そっくりそのまま音階の認識へ直結し、さらには作られるフレーズにまで影響を及ぼします。

スケールの比較

だから楽譜にする遥か前の創作段階から既に、スペリングというのは重要な問題として介入してきているのです。

感性によるスペリング

ただ、普段ピアノロールで作曲するにあたっては、このスペリングというものをさほど気にせずに済んでいるという人もいると思います。そういう人は、ほとんど無意識に区別をしているということです。いちいち立ち止まらなくても、経験上体得したものでどんな音階でフレーズを乗せるべきかが分かっているということ。センスがあるということです。

しかし、感性だけでは音楽の可能性を見落としてしまうリスクというのもあって、それを潰すために音楽理論では細かいところまで理論化をするのです。ここから少しずつ、ケースをややこしくしていきます……。

3. スペルを決定する

上の例は「コード先」だったので、既にスペリングが確定している状態でスタートでした。しかし「メロディ先」で作曲をする場合には、スペルが定まる前段階に立ち会う可能性もあります。今度はそのようなケースを見てみましょう。

こちらは一度だけ黒鍵のところ、gないしaの位置を取っていますが、音がすぐ跳躍してしまって、音階構造が全然ハッキリしていないので、スペリングは定まりません。まだ伴奏次第でどっちにもなれるニュートラルな状態にいるのです。

そうです、スペルが一意に定まるのは「できた曲を分析する」時の話であって、制作段階では作曲者であるあなた自身が「スペルを決める瞬間」に立ち会うという可能性もあるのです。

とみた場合

もしこの音をソと捉えて演奏を構築していった場合、次のような完成形が考えられます。

IVΔ7IIIm7III7VIm

を活かすために、E7のコードが選ばれました。二次ドミナントのIII7で盛り上がりを作る、おなじみのパターンですね。きっと上の伴奏なしバージョンを聴いた時には、こういう感じのサウンドを想像する人の方が多数派なのではないかと思います。

とみた場合

一方でこの音をラと捉えて演奏を構築していった場合、次のような完成形が考えられます。

IVΔ7IIIm7IVm7I

今度はIVm7のコードが選ばれました。パラレルマイナーですね! そうすると一転して、サブドミナントマイナーの哀愁ただよう雰囲気に仕上がりました。

こんな風に、どちらとみなすかによって作られていく音楽の姿は完全に異なっていくわけですよね。だからやっぱり、スペリング問題は楽譜を書かない人にとっても無関係ではないのです。

より具体的な点に突っ込むと、例えばスペル次第でベース音の候補が変わりますね。

3rdシェルを構築する場合

ご覧のとおり、「ここはお馴染みの3rdシェルにしよう」なんて思ったとしても、ソなら対応するベースはミ、ラなら対応するベースはファです。こんな些細なところに、運命の枝分かれが存在しているわけです。

これはまだCメジャーキーで、音名gが階名ソという、いちばん分かりやすい状態でしたから、「この音はソにもラにもなりうるな」というのは割と直感的に気付けて、やはり無意識レベルで対処できる範囲の問題に収まっています。

しかしキーが複雑になってくると、そのことにすら気づけない、そのせいで自分が本当に望んでいるコードに辿り着けないという可能性も考えられます。その時にようやく、「感性によるスペリング」ではなく「理性によるスペリング」が価値を帯びてくるわけです。

1 2