学習する
Questで、禁則のない「自由派音楽理論」を学ぶ。
交流する
Channelで、DTM/音楽理論の質問・交流をする。
-
-
ミッフィーの歌のメロディーが面白い件について
<p style=”text-align: left;”>久しぶりにミッフィーの歌を聴いていたら、メロディーが面白い感じでした。</p> 4小節間コードがⅠ(?)なのですが、3小節目に短三度がメロディーに登場します 3小節目のベースが4-1-4-1と動いてくれたらIV△m7っ...2023.1.27 09:39
その他の音楽理論
-
VII章の増六の諸和音の記事内で出てきた小曲について
増六の諸和音の一番最後の方に、「異名同音の利用」を説明している部分があると思いますが、そのページ内に『増六和音を活用した小曲 (MIDI)』というMIDIデータが紹介されていたので、実際にダウンロードして初心者なりに分析していたところ、Eaug/D→Amなどの見慣れ...2023.1.26 11:03
自由派音楽理論
-
E7-5/B♭ は何者ですか?
D△7→C#m7→F#m7→B7→E7-5/B♭→A△7 というコードの E7-5/B♭ というのは、何者なのでしょうか??メジャーセブンスフラットファイブと解釈も出来ますか?(そもそもメジャーセブンスフラットファイブが存在するのかもわからないのですが…)もしメジャーセブンスフラットフ...2023.1.13 09:25
自由派音楽理論
-
不具合報告スレッド
1
2
…
13
14
SoundQuestのβ期間に参加されたみなさま、本当にありがとうございます。 サイト上で不具合と見られる事態があった場合は、ぜひここに投稿して教えてください。 (例) 誤字脱字と思しき文章がある サイト内のリンク先がおかしい ある環境でレイアウトが崩れて表示され...2018.8.9 13:11
β連絡板
-
初心者は初めに何をすべきか
こんにちは。作曲初心者です。 DAWはcakewalkを使ってます。 ピアノは弾けます。 目標としてはJpopとhiphopのbeatを作りたいと思ってます。 dodoとamazarashiが好きでこんな感じのを作れたらいいなと思っています。 そこで質問なんですが、初めはや...2022.8.14 15:13
自由派音楽理論
-
Cメジャースケールの主音はGであり、G#/Ab が軸である
長音階の基準は二度なのでは? – SoundQuest こちらの投稿に触発され、白鍵の対称軸である G#/Ab を基準としてCメジャースケールとAマイナースケールをどのように解釈できるかを考えてみた結果、タイトルの結論に至りました。 より正確には「Cメジャースケール...2022.4.10 20:36
その他の音楽理論
-
IV – V – II/#IVという進行について質問があります
題名の通り、IV – V – II/#IVという進行についていくつか質問があります。 質問中では基準キーをC(Am)として考えています。 口下手なので無礼やわかりにくい表現があったら申し訳ありません。 II/#IVが終止しているように感じられる理由がよくわ...2022.11.17 11:47
その他の音楽理論
-
第三転回形の例についての質問
<p>いつもとても分かりやすい記事に助けられています。このサイト制作ありがとうございます。その中で古典派の世界セクションでの「和声 : 第二・第三転回形」という記事で第三転回形の一例としてベートーベンのピアノソナタ8番(悲愴)の第二楽章が取り上げら...2022.11.9 03:10
クラシック系理論
-
コードの耳コピについて、理論初心者です
サークルでクラッシックギターを弾いています。先日先輩が曲を聞いただけでコードをコピーしてセッションしていたのですが、曲を聴いてコードを耳コピするのはまずキーの判別、基調和音を当てはめるという順番でやればよいのでしょうか?レベルの低い質問ですいませ...2022.10.6 13:42
自由派音楽理論
-
自分で考えたコード進行について
最近音楽理論を学び始めコード進行を作っているのですが、自分の作ったコード進行に自信がありません。 どう思いますか? アドバイスもらえたら嬉しいです。 キーはEメジャーで進行はこれです。 1-2-3-7-1-5-1 EM7-Fm7-G#/E-D#m7(♭5)-Esus2(+13)-B7/D#-EM7 コードが...2022.10.12 15:31
自由派音楽理論
-
ミッフィーの歌のメロディーが面白い件について