純正のポピュラー音楽理論。

Li.Mu.Th.

「自由派音楽理論」は、クラシック理論・ジャズ理論それぞれの哲学を平等な基盤としながら、さらにポピュラー音楽が生み出してきた新しいスタイルまでもを理論体系の一部として取り込んだ、ポピュラー音楽をメインターゲットとする新しい音楽理論体系です。

音楽理論には流派があって、それによって中身が大きく異なるということをご存知でしょうか?

現行の一般的な「音楽理論」は、J-Popやヒップホップ、テクノといった“いわゆるポピュラー音楽”が誕生するよりも前の、ジャズやクラシックの世界で作られた音楽理論を基盤にしています。

だからもしあなたが音楽理論の「ルール」や「禁則」といったものを目にしていたとしても、それはそうしたジャンルの慣習として形成されてきたものにすぎません。そのうちの一体どれくらいが、現代のポピュラー音楽にとっても大事なものなのでしょうか。

自由派は、「正しい音楽」という観念を学ぶ人に押し付けません。さまざまに発展してきた音楽の全てを愛する、自由と博愛の理論です。

禁則はない。法則だけがある。

Break the Boundaries.

確かに歴史や伝統は尊いですが、その「歴史」には、ロック・スターやテクノ・スターが作り上げてきた近代の音楽も含まれるべきです。禁則破りの歴史は、紛れもなく音楽の発展の歴史です

だから自由派は、一般的な理論が「例外」「非推奨」といった言葉で済ませていた数々の技法を、現代の楽曲を研究することで「使える技法」として吸収しました。だから、自由派音楽理論には、禁則が一切ありません。どんなにアウトローな手法であっても、常に「それをどうやって使いこなすか」を説明します。自由派は、決して学習者の感性を否定はしません。一人一人のアーティストとしての思想と誇りを大切にするように理論が形作られています。

どこまで進むかは、自分で決める。

Make Your Choice.

全ての人にとって全ての音楽理論が必要ではありません。自分が取り組むジャンルや作曲の方法など、人によって知るべき理論の範囲が大きく異なるからです。

だからSoundQuestのコンテンツは、途中で切り上げることを前提に作られています。目次にある大量の記事を読み切る必要はありません。禁則が無いので、何か窮屈なまま学習を終えることもありません。たとえI章だけで学習をやめても、そこまでの知識で色々な実践ができるように、内容が計画されています。

他流派との関係性

中には、「普通の音楽理論」と違うものを学ぶと、他の人たちと話が噛み合わなくて困るのではないかと心配な方もいるのではないでしょうか? でも、その点については、しっかりと配慮がなされているので安心してください。

  • 自由派には、一般的なレベルの「ポピュラー音楽理論」が解説する内容が全て含まれています。
  • 既存の理論用語がある場合、それを変えることなくそのまま流用しています。
  • 自由派が独自に提唱する理論については、必ず独自であることを明記します。
  • 自由派独自の名称や用語を使用する際には、必ずそれを明記します。

自由派音楽理論は、ゼロから独自の理論を構築したというよりは、バラバラの流派ごとに分かれていた知識を統合しつつ、現代ポップス事情に合うように補強をしたもの、いわば「リメイク版」のようなイメージに近いです。

三位一体

流派ごとの見解や表記のブレについてもその都度ふれることになるので、自由派はむしろどんな流派の人とも話を噛み合わせられる流派だと言えます。

音楽理論の世界では、定義や表記をめぐってのケンカが絶えません。その背景には、流派ごとに体系が異なるという事実を知らずに、自分の知識が「正しい」、相手のは「間違っている」と考えてしまう……そういった側面もあります。

自由派は、「どれかひとつが正しい」という考え方をしません。その代わりに、“なぜ”流派ごとに体系が異なっているのかを解説します。そうすると、ジャンルごとの音楽観の違いというのが、理論を通じて見えてきます。たくさんの理論系を理解することで、それだけ発想力や音楽性を豊かにすることができる。自由派は、多様性をテーマにした21世紀の音楽理論なのです。


なぜ音楽理論は一般に難解で、多くの人の挫折を招いているのでしょうか? たとえば以下のような挫折談はあちこちで耳にします。

  • ひとつの話の中で次から次へと用語が紹介されて、覚えきれない。
  • とりあえず用語を暗記させられたが、何に使うのだか良く分からないままだ。
  • 説明が詳しすぎて、ぜんぜん話が進んでいかない。
  • コードの種類をいっぱい紹介されたけど、それぞれどう使い分けるんだか分からない。

これは実は、理論の解説書が宿命的に抱えている問題です。すなわち、美しく“まとまっている”解説本というのは、これから学んでいく人間にとっては分かりにくいものなのです。

詰め込み

音の種類や用語をひとつの章に集約する解説書の構成は、音楽理論界ではごくごくスタンダードです。しかし勉強の基本構造は、「大事なところから少しずつ」です。音階やら和音やらの種類をいきなり3つも4つも羅列するやり方は、「まとめ」としては優秀ですが、「教科書」としては全くもって理想とはかけ離れているのです。

まとまっている ≠ 良いカリキュラム

例えば「英文法書」は必ず「品詞・法・態・時制・文型…」といった具合に“体系的”に項目が並びますが、「英語の教科書」はそんな抽象論は抜きで「My name is Yoko. I’m from Japan.」なんてところから始まります。

つまり、「解説コンテンツ」と「学習コンテンツ」では理想とする形が全く違います。これは、意外な盲点です。このことに気づかず“解説書”で“学習”をしようとすると、途端につまずいてしまうわけです。

繊細なコース作り

例えば英語では中1のはじめに「Do you~?」の疑問文を学びますが、このDoが助動詞であるという事実を知るのは、3年後の高校1年生です。「Let’s〜」も中1で学びますが、このLetが使役動詞であると知るのはやっぱり高校1年生です。こうしてみると学習のカリキュラムというのは実に曲がりくねった順序で、「新規学習」のため、そして「身近な実践」のために再構築された専用のコースになっていることがよく分かります。

英語や数学のような学校教育のカリキュラムというのは、けっこうバカに出来ません。ちょっとずつ知識が身につくように、すごく綿密にコースが作られています。大事な知識、使える知識からひとつひとつ順番に学んでいくように、微細な調整が施されているのです。それは、小学校から高校までの12年間という長いコースを前提にしているのだから、当然のことですよね。

関数の場合

SoundQuestのコンテンツは、こうしたカリキュラムの構造を大いに参考にしながら、「同カテゴリの知識の中でも重要なものだけ先に教える」「存在だけは紹介して詳細はまた後で扱う」といった、微細な順序意識のもと構築されています。そのために、余所が絶対にやらないような単元の分け方をします。中には、普通1回で教えてしまうコンテンツを4回に分割しているところもあるくらいです。

レベル感の差

だから、目次ページの膨大な記事数を見て、びっくりすることはありません。それはそれだけ、内容が細かく分かれているということ。一回あたりの負担が少ないということなのですから。特に序盤は、5分で読み終わるような記事もたくさんあります。

“忘れる前提”の構成

「解説書」は原則的に、一度やった内容をもう一度はやりません。同じことが2回も書いてあるのは、解説書としては“美しくない”からです。これに対して「学習書」は、ある単元のレベル2がやってきたときに、レベル1のおさらいもします。平気で同じことを2回書きます。それは「人間は忘れる生き物だし、1回ではマスターできないのが普通だ」という前提に立っているからです。

SoundQuestは「学習コンテンツ」ですから、当然内容を重複・反復させながら進んでいきます。その中で、「あの時形だけ紹介した和音の正式名称はこうでした」とか、「あの時は紹介しなかったけど、こんな使い方もあります」とかいう形で、少しずつ知識を分厚くさせていくのです。

中断セーブ可能

SoundQuestは教育界のスタンダードにのっとって、長期間学習を前提としています。だから自由派においては、途中でやめるのは当たり前。それを挫折とは呼ばないのです。理論はクエストであり、学習はゲームのようなもの。ゲームを「中断セーブ」するのは、普通のことですよね。

先述のとおり、“体系的”に並べられた「解説書」では、初期段階で要求される暗記量が必然的に増えます。だから最初に立ちはだかる「暗記の壁」を乗り越えないと、先へ進めない。一方SoundQuestでは最初から中断を想定してカリキュラムが作られていますから、ちょこっと知識を入れたら、それを使ってすぐに簡易な実践を試みます。だから仮に「中断」をしたとしても、そこまでの知識で体系を作ることができ、実践や分析に活かせるのです。それは先ほどの図を使うとイメージしやすいでしょう。

ドロップアウトしたとき

用語や概念の説明ばかりで、具体的な方法論に辿り着けないまま挫折してしまった・・・そんな悲劇は、自由派には無縁です。それは、最終的に中1レベルのわずかな英語しか覚えていなくても、何とか最低限のコミュニケーションが出来るのと似ていますね。本当に大事なことだけを、先につまみぐいしてしまうのです

コミュニケーション

進んだ分だけ実りがある。だから自由派音楽理論を学び始めるのに、覚悟は要りません。ちょっと足を踏み入れればそれだけで、音楽理論の世界を少し「体感」することが出来ます。用語の暗記をしなくてもね。軽い気持ちで音楽理論を始めましょう!

カリキュラムに完ぺきはありえません。何かを先に教えるということは、それだけで何かを後回しにすることを意味するからです。ここではSoundQuestのカリキュラムの弱点についても説明します。

コードの種類と名称の後回し

SoundQuestでは、応用的なコード(和音)の紹介よりも、基本的なコードの組み合わせで作れる表現バリエーションに序盤の重点を置きます。そのため、「sus4」「aug」「dim」といった様々なコードをまず先にズラッと紹介するコンテンツと比べると、そうしたものの登場は遅いです。

ハイライト“飛び道具”的なコードたち : III章で登場

料理で喩えると、最初に「調味料の章」があってそこで調味料をたくさん紹介し終わってから「料理の章」に入るようなコンテンツに対し、ひとまずしょうゆと砂糖だけを紹介したらそれで作れる料理を解説しにいくというのが、SoundQuestの順序です。
それゆえ例えば「既存曲のコード譜を元に演奏する、そのためにコードの種類を早く知りたい」という人にとってSoundQuestのコースは遠回りになります。

即興演奏ルールの後回し

音楽理論にルールのようなものがある理由のひとつに、「即興アドリブで他人と一緒に演奏をする時、音が変なぶつかり方をしないように」というのがあります。

アヴェイラブルとアヴォイド即興演奏のガイドライン : 詳細な紹介はIV章/VI章

自由派もおおよその注意点については序盤で説明しますが、細かな紹介は後になってからで、基本想定は常に単独での自由な作曲にあります。そのため、「早くアドリブセッションが出来るようになりたい。そのために理論を学ぶ」という人にとってSoundQuestのコースは遠回りになります。

こうした目的を持つ方の場合は、別のコンテンツで学習するか、あるいは別のコンテンツと併用しながら学習することが推奨されます。ほか、流派として他流派と比べたときの差異については、本編の序論を参照ください。