SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章:音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

Channel

自由派音楽理論

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論

  • このフォーラムには62件のトピック、142件の返信があり、最後にopamopamにより23時間、 34分前に更新されました。
20件のトピックを表示中 - 1 - 20件目 (全62件中)
1 2 3 4 →
  • このチャンネルには62個のスレッドがあります。
    • マイナーキーのカーネルと傾性について
      opamopam opam
      0
      本ページではマイナーキーとメジャーキーを分けないという方法を取っていると思います。 そこで質問なのですが、カーネルや傾性を考える際に、それはメジャーキーのカーネルや傾性をそのまま引き継ぐのでしょうか。 例えばドは中心・着地とありますが、マイナーキー...
      2021.1.17 16:19
    • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
      月屑月屑 月屑月屑
      2
      お世話になります。お詳しい方、ご存じの方いればと思いまた投稿させていただきます。 ■前提 代理コードって、「置き換えても流れを損なわない、類似した流れとなる」コードという理解でいます。 (僕のそこの認識がおかしければそこからですが…) ■疑問 コード進行例...
      2021.1.14 12:23
    • 傾性と調性引力論と暗意実現モデル
      アホコラ!シックアホコラ!シック yutayuta
      1
      調性引力論とマイヤーの暗意実現モデルって割と似通ってないですか?もっとも調性引力論のが具体的ですが。影響を受けてたりするのでしょうか?
      2021.1.11 02:30
    • コードの明暗について
      RickyblueRickyblue RickyblueRickyblue
      3
      音楽を始めたばかりで大変初歩的な質問になります、すみません。 例えばCコードであれば、CとEは長三度でEとGは短三度であるのに対して、CmコードはCとE♭が短三度でE♭とGが長三度で積み重なっていますが、どちらも長三度の響きと短三度の響きを一つづつ持っている点...
      2021.1.7 10:37
    • ポリリズムの見分け方
      見切り発車P見切り発車P 見切り発車P見切り発車P
      2
      ポリリズムについて質問です。 どこからどこまでがポリリズムなのかについてです。 自由派音楽理論のポリリズムの項でも スピッツは「実践的」、クリムゾンは「過激」と濃淡を感じますが、 もっと「薄い」ポリリズムもあると思うのです。 ・ビートルズのHappiness Is...
      2020.12.29 16:58
    • ダイアトニックコードの機能について
      jazzyMjazzyM jazzyMjazzyM
      3
      コード編Ⅰを学習中の身で、浅学ながらご質問させて頂きます。 Cメジャースケールにおいて ファは緊張感をもたらす音、ソは安定感がある音 だと思います。 次に Cメジャースケールの音に、五線譜で団子を作るとダイアトニックコードができますよね。 そのときに、ファ...
      2020.12.24 06:44
    • コードが変位しメロディがキャンセルの逆について
      月屑月屑 ひるりゅーひるりゅー
      16
      はじめまして。月屑といいます。 ちょっと気になることがあってはじめて質問(というよりも照会?)させていただきます。 よろしくお願いいたします。 首記のものは結構ポピュラーな音楽の中にはあるのかなと思っているのですが、 1つの調性が成立しているような聴...
      2020.12.10 14:45
    • 相対音感のトレーニング方法について
      jazzyMjazzyM jazzyMjazzyM
      2
      メロディ編Ⅰ章 M.11にて、良いメロディを作るには相対音感を身につけることが重要であると学びました。 なので、徹底的に短期間で相対音感を鍛えたいと考えました。 そこでWebで調べたのですが、方法は人によって様々でどれが自分にとって最も有効かがわかりませんで...
      2020.12.11 22:06
    • 自作曲 メロディとコードについて
      タテハヤテタテハヤテ タテハヤテタテハヤテ
      3
      初めて質問させていただきます、作曲初心者で近頃は少しずつこちらで勉強させてもらってます。 現在、私は友人と共にオリジナル曲を発表しようと決めて、友人が作詞、私が作曲という分担で制作を進めています。 全体的なメロディはほぼ作り終わり、仮に思い付いたベ...
      2020.12.9 21:24
    • Polyriddimで使われているリズム
      ひるりゅーひるりゅー plugmonplugmon
      1
      Polyriddimという曲(https://www.youtube.com/watch?v=MF_ANz_hTzE)のドロップで使われているリズムに正式な名称とかあるんですか? 一応海外の動画では「Nested Tuplets」という名前で取り上げている動画 (https://www.youtube.com/watch?v=xv05y31U1p4)があり...
      2020.12.5 17:37
    • 調の特徴やその選択について
      ふみおふみお ふみおふみお
      2
      作曲活動や、曲の分析をしている際に気になったことがあったので、トピックを作成させていただきました。 調ってハ長調などの基本的な調から、普段あまり見られないものまでたくさんありますが、作曲の際に何を基準にして調を決めてらっしゃるのでしょうか。 それと...
      2020.11.10 04:38
    • アボイドノートについて
      うっちゃんうっちゃん ひるりゅーひるりゅー
      1
      コード編Ⅳ章のアボイドノートの説明で、IIm7では13thは3rdとトライトーンを作るのでV7に進む場合アボイドだという説明がありましたが、Ⅳの#11もルートとトライトーンの関係になります。Ⅳ#11がⅤ7に進む事は問題無いのでしょうか?
      2020.11.16 08:04
    • トニックにいくコードの代理についての仮説
      ひるりゅーひるりゅー ひるりゅーひるりゅー
      2
      SoundQuestのコード編の記事を読んで思っていたことがあったので、皆さまの意見が聞きたいです。(日本語が極端に下手なので、わかりづらかったらごめんなさい) どんな仮説かというと、 キーがC-majorの時の ○ → C みたいにトニックであるC(もしくはAm)にいくコー...
      2020.11.11 19:21
    • acidman「赤橙」のAメロのコード進行について
      あぶりサーモンあぶりサーモン きたかみさんきたかみさん
      1
      Aメロのコード進行耳コピしてみたところ、 Cm9→B♭M7→Am7→Ddim→D Ⅱm9→ⅠM7→Ⅶm7→Ⅲdim→D となっていると思うのですが、後半から(Am7)わかりません。 Ⅶm7はⅥm7に着地するツーファイブワン(7-3-6)に使用されると考えていたのですが、この曲はⅡm9に着地しています。Ⅲdim...
      2020.11.5 21:37
    • 「Aria of the soul」という曲の間奏部分のコード進行について
      ふみおふみお ふみおふみお
      2
      スマブラで使用されている「Aria of the soul」という曲(https://youtu.be/DZUqZluxqDs)の間奏部分(1分2秒~)のコードを耳コピしてみたところ、F#→Em7→A/C#→Bbaug/C→Caug/Bbとなっているようでした。 この進行、前半部分は理解できるのですが(A/C#まで)、後半...
      2020.10.7 18:55
    • これだけはDLしておけっていうサンプルはありますか?
      YuriYuri YuriYuri
      2
      Spliceでサンプルを集めています。 これだけは絶対に入れておけというサンプルパックはありますか? ジャンルとしてはEDMをメインにやりたいです。
      2020.10.7 04:04
    • ポピュラー音楽でのI♯m7の実例
      ch43ch43 ch43
      0
      いつもお世話になっています。 パラレル・メジャーについて、ポピュラー音楽でのI♯m7の実例っぽい曲を見つけたので一応報告させていただきます。 あめふるはこにわ/ELECTROCUTICA 0:54の「砂とおもちゃ」で一時的にI#m7が借用されていて、1:07の「わたしとはなして...
      2020.10.3 09:42
    • コード進行について
      海中壮太海中壮太 海中壮太海中壮太
      4
      コード進行についての質問です。 下記のような曲でルートと長3度音程(もしくは短三度)を保ちながら クロマティックダウンしていく[I-VII-♭VII-VI]という進行に名称とかってついていたりするんでしょうか? よく耳にするコード進行なのですがこれといって特別な名称を...
      2020.9.1 21:48
    • ドリア旋法の「補助コード」について。
      たかたか たかたか
      3
      こんにちは。いつも音楽理論を学習させて頂いております。素晴らしいサイトを公開して下さり有難うございます。 ドリア旋法を学んでいて疑問点があったので質問させていただきます。 ドリア旋法の補助コードに関して、Ⅲ, Ⅳ, Ⅵのコードが、 ・Aドリア旋法の音階におい...
      2020.8.11 18:23
    • ダブル・ミクスチュアの記事
      CinderCinder CinderCinder
      2
      以前にも同じようなことを聞いてしまってすみません。 ①ダブル・ミクスチュアの記事はなぜ削除されたのですか? 合唱曲「フェニックス」を用いてⅦ♭mの用法を紹介していたなど非常に有益な内容でした。 ②今後ダブル・ミクスチュアの記事が復活する予定はありますか?
      2020.6.4 22:22
  •  

20件のトピックを表示中 - 1 - 20件目 (全62件中)
1 2 3 4 →

新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他DTM総合

最近のトピック

  • マイナーキーのカーネルと傾性について
    opamopam
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    月屑月屑
  • 傾性と調性引力論と暗意実現モデル
    yutayuta
  • コードの明暗について
    RickyblueRickyblue
  • ポリリズムの見分け方
    見切り発車P見切り発車P
  • レコーディング時の録り音が小さくなってしまいます
    MSKMSK
  • ハーフディミニッシュ上で使えるコードスケール
    ひるりゅーひるりゅー
  • ダイアトニックコードの機能について
    jazzyMjazzyM
  • logic pro使用 リリースカットピアノの音作りについて
    ソピタスソピタス
  • コードが変位しメロディがキャンセルの逆について
    ひるりゅーひるりゅー
plugmon    
こんにちは。来てくれて、ありがとう。
©2020 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log