自由派音楽理論
- このフォーラムには99件のトピック、258件の返信があり、最後ににより1週前に更新されました。
- このチャンネルには99個のスレッドがあります。
-
-
増四度上(下)への転調について
増四度転調を曲に取り入れようと思って Ⅶ7│Ⅲ7 Ⅵm (縦棒部分で転調) というコードによる転調を考えましたが、初心者であまり自分の耳に自信を持っていないので感想をいただきたいです。 ぱっと思いついたコードなので、どういう解釈ができるかとか、既出なのかなども...2021.8.31 01:57
-
はじまり。
知識がほぼない、完全にまっさらな状態からスタートする私も、目標は持ってます。 作曲家になりたい。 音楽を習ったことが学校の授業以外で全く無いですが、だからこそチャンスだと思い、吸収力が結構優れているという自分の長所を生かして、自分なりに頑張ってみた...2021.8.27 17:07
-
次世代へのメッセージ
そもそも… 春先に友達からお勧めされた 「作曲少女」 という本を図書館から借りて読み、 その本に登場する 「珠ちゃん」という人物に そそのかされて 私はこの掲示板でつぶやかせて 頂いております😁 珠ちゃん曰く、 「創作って、 まず恥をかくことが スタート...2021.8.22 08:24
-
3拍子は完全なリズム?
遥か昔からの難問… 3拍子の曲をギターで伴奏すると、 まったく「様にならない!」 ピアノの伴奏だとしっくりくるのに ギターだとしっくりこない 私の演奏が未熟なのか、 それともギターという楽器の 表現力の限界なのか? 私はギター以外の楽器が弾けません だ...2021.7.20 08:07
-
コードトーンの半音上が嫌われる理由
たびたび質問でお世話になります。 主題の件ですが、コードトーンの半音上は和音として扱いにくいものとして語られるシーンをよく目にします。アボイドという分類然り。 そして実際に僕自身も和音要素として「合わない、きつい」と感じます。 これについて、「短2度...2021.4.12 09:01
-
「harmonics(倍音)」を確認する方法について
1
2
「コードトーンの半音上が嫌われる理由」への投稿がきっかけで、 「協和とは何か?」についてあれこれと考えていたところ 意外な視点での「協和とは?」にたどり着きました それはファインマンの「harmonics(倍音)」に関するレクチャーの中にありました → htt...2021.6.19 08:58
-
ボサノヴァの作り方
大変シンプルな質問です。 ある曲をボサノヴァ風にアレンジしたいと思っております。そこで、どなたかボサノヴァのハーモニーが有する特徴等、ボサノヴァの作り方を教えていただけないでしょうか?2021.5.28 23:25
-
誤字
はじめまして。コードについての記事を読み進めていたところ、誤字らしきものを見つけたので報告しておきます。 「コードの機能分類」の3ページ目の「Sはじまりの切ない進行」という項目で、「展開後世」という言葉がありますが、おそらく「展開構成」の誤字ですよ...2021.5.17 18:14
-
ベースとメロディーだけ
ベース音とメロディーだけでも、そのベース音とメロディーの構成音から 実際にコードではなくとも、そのベース音をルート音としたよく使われるコード(ダイアトニックコードなど)と その範囲を取ることが、一般にありますか? また、ベース音とリフとメロディーだけで...2021.4.6 19:09
-
「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」の進行
音楽理論 序論 の「ポピュラー音楽理論の流派」で例として挙げられている「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」「クラシック × クラシックの型」「ジャズ × ジャズの型」の進行が知りたいのですが、どこか別の章に乗っていたりしますか? よろしくお願いします。2021.4.3 19:38
-
増四度上(下)への転調について
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。