SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 索引
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
    • 自由派音楽理論とは
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

Channel

自由派音楽理論

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論

  • このフォーラムには75件のトピック、183件の返信があり、最後にきたかみさんきたかみさんにより6日、 7時間前に更新されました。
20件のトピックを表示中 - 41 - 60件目 (全75件中)
← 1 2 3 4 →
  • このチャンネルには75個のスレッドがあります。
    • ノンダイアトニックコード上でのメロディーについて
      うっちゃんうっちゃん うっちゃんうっちゃん
      2
      作曲初心者の者です。 コード編メロディー編ともに3章まで読み進めたのですが、二次ドミナントやパラレルマイナーのようなノンダイアトニックコードを使った場合その上に乗せるメロディーはダイアトニックスケールの音を使っていいのか、借用してきたコードのキーの...
      2020.3.28 06:58
    • dim7のスラッシュコード表記
      karasunoutakarasunouta karasunoutakarasunouta
      2
      「シェル付けとリシェル」の章でわからない点があるので質問させてください。 「海の見える街」についての図中に「VIm → V#○7/VII → VIm/I → VI7/I#」という表記があるのですが、このV#○7/VIIをVII○7と書かないのはなぜなんでしょう? シェル付けとリシェル シェル...
      2020.3.6 18:07
    • 音楽理論(このサイトの利用方法)について
      すみそすみそ すみそすみそ
      3
      先日、このサイトを知り、音楽理論を学び始めました。 今はメロディー編をやっているのですが、勉強方法に少し迷いが生じたため、みなさんのやり方や意見を頂戴したく質問させていただきました。  記事を読む→そこで得たことを使い、ワンフレーズ曲を作る→次の記事...
      2020.3.6 02:14
    • 接続系理論と転回形について
      tintin tintin
      2
      いつも素晴らしい記事ありがとうございます。参考になっています。 質問になります。接続系理論では主にルートの動きでコードのつながりを分析されていますが、コードを展開した場合に、型をどう考えるか気になりました。 例えば15634145のカノン進行はA型とC型を繰...
      2020.2.21 01:25
    • 楽曲分析について
      うーたうーた うーたうーた
      2
      楽曲分析をしたいのですが、1章まで学んだ後、何を勉強すればよいでしょうか? 現在、このサイトで学んだ音楽理論を使って、スピッツの「渚」のメロディとコードを ノートに書いて分析しているのですが、曲の凄さや特徴を読み取ることができません。 楽曲分析の際に...
      2020.2.8 16:57
    • 五度圏の反対側のコード
      CinderCinder CinderCinder
      2
      大変勉強になっております。五度圏の90°隣のコード群はパラレルマイナー、パラレルメジャーで導入できますが、反対側のコード、キーCで言えばG♭、A♭m、B♭m、C♭、D♭、E♭mのコードを導入する手法はあるのか、どんな名前が付くかと疑問に思いました。 もしないなら、ト...
      2019.11.3 09:18
    • 裏コード
      ThreaQThreaQ yutayuta
      1
      4章の「裏コード(トライトーン代理)」のページにおいて > ジャズ理論では、II♭M7は今回の「裏コード」とは異なる由来を持っていると解釈するのですが、それについてはVI章にて解説します。 という脚注があったのですが、6章を読み終わり再び4章のそのページを読み...
      2019.10.19 06:05
    • 四六抜き音階
      cielocielo cielocielo
      4
      楽曲分析の記事大変興味深く拝読しました。 四六抜きの用例と思われるものをひとつだけ見つけたのですが、私ツイッターアカウントを持っていないので、こちらに報告してもよろしいでしょうか? Winding Road/ポルノグラフィティ (歌い出しは1:05頃から) Dメジャー...
      2019.9.10 00:01
    • モーダル・インターチェンジについて
      上3声下行上3声下行 上3声下行上3声下行
      4
      いつも勉強させていただいていただいております(素晴らしいサイトに感謝) そのなかでいくつか質問したいことがあるのでどうかご教示いただければ幸いです。 一つ目の質問なのですが モーダルインターチェンジの定義について質問があります。 モーダルインターチェン...
      2019.7.23 14:01
    • ブルーノートの基準について
      karasunoutakarasunouta karasunoutakarasunouta
      2
      お世話になってます。 ブルーノートについてなのですが、短3/5/7度というのは基本的に「そのとき鳴っているコードのルート音に対して」、つまりシェルが短3/5/7度の場合、ということでいいんですよね? その瞬間の響きが問題のはずだから当然そうだろう、と思って調...
      2019.8.25 19:37
    • キー音を含まないスケールに対するモーダル・インターチェンジの解釈
      karasunoutakarasunouta yutayuta
      3
      いつも学ばせていただいてます。 モーダル・インターチェンジのページでは、「解釈が成り立つ」ことの万能性には釘をさしつつも、解釈だけならいくらでもできる、という趣旨のまとめだったと思います。 そこで質問なのですが、キーCの曲でコードはDM7、使われている...
      2019.8.22 01:40
    • ファントム・フリーのTDS
      karasunoutakarasunouta yutayuta
      2
      ファントム・フリーのページに 「短3度上行」ならTDSは「停留」するし、「完全4度上行」ならTDSは「前進」、「短2度下行」なら「後退」する とあるんですが、中心軸システムの五度圏と照らし合わせると「短2度下行」なら「後退」というのがよくわかりません。 短3...
      2019.8.16 19:59
    • 接続系理論5 A型の諸用法について
      KazKaz yutayuta
      1
      エアロスミスの曲の解説の途中で、I don’t wanna close my eyesの日本語訳が、目を閉じたい になっています。おそらく、目を閉じたくない が正しいかと、、。 理論についてあまり関係のない所ですが、曲想のお話では大事かな、と思いましたのでお知らせ致しま...
      2019.8.9 13:03
    • 『Sir Duke』のコード
      SHO-KiSHO-Ki yutayuta
      1
      パラレルメジャーのページで『Sir Duke』の解説をされている箇所に、「“VIIm”の時にはメロディに「シ」と「ラ」しか使っていない」とありますが正しくは“Ⅳ♯m”ではないでしょうか?
      2019.8.3 14:34
    • 全音音階と教会旋法
      SHO-KiSHO-Ki yutayuta
      1
      素晴らしいサイトをありがとうございます! 全音音階のページを読んでいたのですが、教会旋法のページの前に配置されているのに#1の終わりや総括の二番目では教会旋法を学んだことが前提として書かれてしまっています。ご確認いただければ幸いです。
      2019.8.2 10:06
    • 「Moment’s Notice」の譜面
      karasunoutakarasunouta plugmonplugmon
      1
      サイド・ステッピングのページを読んでいるのですが、「実際の例」にあるMoment’s Noticeの譜面に「E:」とあるのはキーの意味ですよね? もしかしてここはEではなくてDなのでは…?と気になっているので、ちょっとご確認いただけないでしょうか?
      2019.6.6 23:10
    • ドリア旋法の音階和音の記述に関しまして
      ビーカーPビーカーP ビーカーPビーカーP
      3
      いつも楽しく拝見、勉強させていただいております。 本当にありがとうございます。 ドリア旋法 #4.ドリア旋法の理論 に関しまして、A Dorian Scaleの音階和音を提示している場面で、 添付画像の様にCが主音として度数が振られている様に見受けられるのですが、 Cを...
      2019.6.11 23:26
    • フリジア旋法の補助コードVIbについて
      karasunoutakarasunouta karasunoutakarasunouta
      2
      フリジア旋法の「補助コード」のくだりに、IIIbとVIbについて「一応どちらもシに♭がついているわけですから」とあるのですが、VIbにはシbは含まれませんよね? 特性音を含まないVIbがなぜ補助コードになりうるのか、1つ前のミクソリディア旋法のところでもちょっと気...
      2019.4.25 19:41
    • 拍とカーネルの関係性?(ひとまずただの想像)
      スバルスバル スバルスバル
      2
      大した例が提示できるわけでもないので、なんとなくの想像で書きます。 強拍や表拍は、カーネルのキャラクターを色濃く表す働きがある場所であり、 弱拍や裏拍は、カーネルのキャラクターを弱めるような働きがあるように思いますがどうでしょうか? これは、弱拍や裏...
      2019.4.17 20:21
    • VImコード上のRootシェルは傾性音?
      karasunoutakarasunouta karasunoutakarasunouta
      1
      たびたびすみません。 メロディ編Ⅱ章「5thシェルの用法」の「IV、VImで頻用」のくだりに、「VImのコードでRootシェルを取った場合にはカーネル的に傾性音になる」旨の説明があるのですが、この点について詳しく説明しているページはあるでしょうか? VImのコードでRo...
      2019.4.9 18:28
  •  

20件のトピックを表示中 - 41 - 60件目 (全75件中)
← 1 2 3 4 →

新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log