SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

Channel

自由派音楽理論

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論

  • このフォーラムには64件のトピック、150件の返信があり、最後に人間人間により7時間、 52分前に更新されました。
4件のトピックを表示中 - 61 - 64件目 (全64件中)
← 1 2 3 4
  • このチャンネルには64個のスレッドがあります。
    • コード表記ミス?
      foochanfoochan plugmonplugmon
      2
      お世話になっています。 最後の和音たち の現代ポップスでの例の所でフェニックスと3度繰り返すところの動画の下の図にある度数表記ですが、これが1:22~もしくは2:57~の部分を指すのであれば Ⅶ♭△9→Ⅶ♭m9→Ⅶ♭9sus4ではなくⅡm7→Ⅶ♭m9→Ⅴ9sus4の様に聴こえました。 間違っ...
      2018.9.2 17:53
    • キーの判定 (調と調性、五度圏)
      りょうのりょうの りょうのりょうの
      2
      はじめまして。 準備編の「五度圏」のところまで読みました。そして、準備編の「調と調性」の「#3 キーの判定」の項のやり方で、知っている曲のキーを試しに判定してみようと思い、スピッツの有名曲「楓」のキーを判定してみたのですが、そこでよくわからないことが...
      2018.8.26 16:45
    • 五度圏
      ゲラゲラ plugmonplugmon
      1
      準備編の最後の五度圏の説明で 『何らかの場面で「この曲のキーはA♭メジャーキーだから。あとはよろしく」なんて言われた時に、どんな音を基本に使ったらよいのか? そういう時にも使えます。五度圏でA♭メジャーキーは、4時の方向にあります。それで確認すると、シ・...
      2018.8.17 22:15
    • 「2族」のコード接続の使用例
      CharlesCharles HenryHenry
      3
      このサイトで「接続系理論」を読み終えました。どんなコード進行をしてもOKというのは分かったのですが、普通の音楽理論で禁則になってると言われるとやっぱりちょっと使うのをためらってしまいます。具体的には、以下の進行です。 V – IIm VIm – I IIm ...
      2018.7.16 17:22
  •  

4件のトピックを表示中 - 61 - 64件目 (全64件中)
← 1 2 3 4

新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log