自由派音楽理論
- このフォーラムには67件のトピック、171件の返信があり、最後ににより9時間、 16分前に更新されました。
- このチャンネルには67個のスレッドがあります。
-
-
これだけはDLしておけっていうサンプルはありますか?
Spliceでサンプルを集めています。 これだけは絶対に入れておけというサンプルパックはありますか? ジャンルとしてはEDMをメインにやりたいです。2020.10.7 04:04
-
ポピュラー音楽でのI♯m7の実例
いつもお世話になっています。 パラレル・メジャーについて、ポピュラー音楽でのI♯m7の実例っぽい曲を見つけたので一応報告させていただきます。 あめふるはこにわ/ELECTROCUTICA 0:54の「砂とおもちゃ」で一時的にI#m7が借用されていて、1:07の「わたしとはなして...2020.10.3 09:42
-
コード進行について
コード進行についての質問です。 下記のような曲でルートと長3度音程(もしくは短三度)を保ちながら クロマティックダウンしていく[I-VII-♭VII-VI]という進行に名称とかってついていたりするんでしょうか? よく耳にするコード進行なのですがこれといって特別な名称を...2020.9.1 21:48
-
ドリア旋法の「補助コード」について。
こんにちは。いつも音楽理論を学習させて頂いております。素晴らしいサイトを公開して下さり有難うございます。 ドリア旋法を学んでいて疑問点があったので質問させていただきます。 ドリア旋法の補助コードに関して、Ⅲ, Ⅳ, Ⅵのコードが、 ・Aドリア旋法の音階におい...2020.8.11 18:23
-
ダブル・ミクスチュアの記事
以前にも同じようなことを聞いてしまってすみません。 ①ダブル・ミクスチュアの記事はなぜ削除されたのですか? 合唱曲「フェニックス」を用いてⅦ♭mの用法を紹介していたなど非常に有益な内容でした。 ②今後ダブル・ミクスチュアの記事が復活する予定はありますか?2020.6.4 22:22
-
P-MODEL楽曲「Heaven」のキーとソロについて
最近平沢進とP-ModelにはまってコピーなどをしているのですがPerspectiveというアルバムのHeavenという曲のキーとギターソロで使われている音階?が分かりません どなたかお知恵をお貸し願えませんでしょうか2020.5.22 02:17
-
「シオカラ節」のコード進行について
自分はここのサイトで勉強させてもらった知識で、自分の好きな楽曲のコード進行を五度圏を見ながらディグリーに抽象化するという作業をしていました。するとある楽曲の中で、ディグリーに抽象化出来ない不思議なコード進行を見つけました。 それが任天堂から発売され...2020.5.24 02:53
-
動画・ブログなどでの理論の転載・利用について
このサイトで表現されている自由派音楽理論について、例えば動画投稿サイトにおいての、 ・自分の楽曲動画・作編曲動画・音楽理論/作曲法解説動画での自由派音楽理論の紹介・言及 ・自由派音楽理論をお勧め・概説する動画の投稿 ・自由派音楽理論の各課程を解説する...2020.5.15 11:02
-
練習用の曲の目安
初めまして。閲覧ありがとうございます。私は今年の4月から勉強を始めさせて頂いた全くの初学者で御座いますが、自由派音楽理論の準備編にて「一つ学んだら、一曲作るくらいの意気で!」と書いてましたが、皆さんはどの段階まで作られていますでしょうか?もしくはど...2020.5.10 08:38
-
作曲時のメロディとメロディのつながりについて
先日、全ての自由派音楽理論の一章を一通り勉強させてもらいました。 そこで一旦、自分が作ろうとしている曲の雰囲気に合う、今まで浮かんでいたフレーズを選び抜いて打ち込みをしたのですが、 どうしてもフレーズとフレーズの繋ぎ目が目立ってしまいます。 1つの思...2020.4.23 23:26
-
打ち上げ花火のキーについて
打ち上げ花火の調を五度圏で調べようとした時に、 上手くいかなかったので、質問させて下さい。 質問内容: ・打ち上げ花火のキーは何か?(AorD) ・なぜ、キーを理解することができなかったか? 経緯・考え: u-fretというサイトで、打ち上げ花火のピアノのコード譜を...2020.4.28 05:22
-
「自由は音楽理論」のゴール設定について
準備編で説明があったとおり、メロディ編・コード編の中盤では 簡易的なガイダンスを設けられていますが、例えばコード編II章 (27)セブンスコードのページのガイダンスではElectricの値が90とかなりの有用性 があるように記載されています。 自分は電子音楽系のジャ...2020.3.28 14:46
-
ノンダイアトニックコード上でのメロディーについて
作曲初心者の者です。 コード編メロディー編ともに3章まで読み進めたのですが、二次ドミナントやパラレルマイナーのようなノンダイアトニックコードを使った場合その上に乗せるメロディーはダイアトニックスケールの音を使っていいのか、借用してきたコードのキーの...2020.3.28 06:58
-
dim7のスラッシュコード表記
「シェル付けとリシェル」の章でわからない点があるので質問させてください。 「海の見える街」についての図中に「VIm → V#○7/VII → VIm/I → VI7/I#」という表記があるのですが、このV#○7/VIIをVII○7と書かないのはなぜなんでしょう? シェル付けとリシェル シェル...2020.3.6 18:07
-
音楽理論(このサイトの利用方法)について
先日、このサイトを知り、音楽理論を学び始めました。 今はメロディー編をやっているのですが、勉強方法に少し迷いが生じたため、みなさんのやり方や意見を頂戴したく質問させていただきました。 記事を読む→そこで得たことを使い、ワンフレーズ曲を作る→次の記事...2020.3.6 02:14
-
接続系理論と転回形について
いつも素晴らしい記事ありがとうございます。参考になっています。 質問になります。接続系理論では主にルートの動きでコードのつながりを分析されていますが、コードを展開した場合に、型をどう考えるか気になりました。 例えば15634145のカノン進行はA型とC型を繰...2020.2.21 01:25
-
楽曲分析について
楽曲分析をしたいのですが、1章まで学んだ後、何を勉強すればよいでしょうか? 現在、このサイトで学んだ音楽理論を使って、スピッツの「渚」のメロディとコードを ノートに書いて分析しているのですが、曲の凄さや特徴を読み取ることができません。 楽曲分析の際に...2020.2.8 16:57
-
五度圏の反対側のコード
大変勉強になっております。五度圏の90°隣のコード群はパラレルマイナー、パラレルメジャーで導入できますが、反対側のコード、キーCで言えばG♭、A♭m、B♭m、C♭、D♭、E♭mのコードを導入する手法はあるのか、どんな名前が付くかと疑問に思いました。 もしないなら、ト...2019.11.3 09:18
-
裏コード
4章の「裏コード(トライトーン代理)」のページにおいて > ジャズ理論では、II♭M7は今回の「裏コード」とは異なる由来を持っていると解釈するのですが、それについてはVI章にて解説します。 という脚注があったのですが、6章を読み終わり再び4章のそのページを読み...2019.10.19 06:05
-
四六抜き音階
楽曲分析の記事大変興味深く拝読しました。 四六抜きの用例と思われるものをひとつだけ見つけたのですが、私ツイッターアカウントを持っていないので、こちらに報告してもよろしいでしょうか? Winding Road/ポルノグラフィティ (歌い出しは1:05頃から) Dメジャー...2019.9.10 00:01
-
これだけはDLしておけっていうサンプルはありますか?
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。