その他の音楽理論
- このフォーラムには24件のトピック、72件の返信があり、最後ににより3日前に更新されました。
- このチャンネルには24個のスレッドがあります。
-
-
Hyperpop特有のベースの入手方法について教えてください。
Hyperpopの曲を作ろうとしているのですが、Hyperpop特有のベースの音を見つけることが出来なく、非常に辛いです。 もしご存知の方おりましたら、是非教えてください。 以下例の曲になります。 noise age(jolst)- vq Fight Back – Levi&JohnDOE ...2023.8.29 22:40
-
五度圏拡張計画
五度圏は、見ただけで瞬時に調合がわかるという良さがネット上では書かれています。それは教会旋法に限ったことではなく旋律的、和声的短音階においてもおなじことがいえるのではないでしょうか。というわけで、自分で五度圏を作って実際に試してみました。興味があ...2023.7.6 10:55
-
コードはメロディーに合っていますか?
ここでサンプルを確認できます。 いい音かそうでないか教えてください。 メロディックドリルビート ドリルビート2023.4.19 09:43
-
I/bVII というコードの解釈について
Starlight Prologue / Liella! を、コード分析していたところ、サビ直前に以下のコード進行が出てきました。 II9sus4 → VIm/V → I/bVII → V7sus4 → I(9)/III このうち、 I/bVII はどのように解釈すればよろしいでしょうか? なんとなく、 Iaug/bVII という Bl...2023.3.16 03:54
-
ミッフィーの歌のメロディーが面白い件について
久しぶりにミッフィーの歌を聴いていたら、メロディーが面白い感じでした。 4小節間コードがⅠ(?)なのですが、3小節目に短三度がメロディーに登場します 3小節目のベースが4-1-4-1と動いてくれたらIV△m7っぽく聞こえる気もしますけど実際には1-4-1-4と動いているせい...2023.1.27 09:39
-
Cメジャースケールの主音はGであり、G#/Ab が軸である
長音階の基準は二度なのでは? – SoundQuest こちらの投稿に触発され、白鍵の対称軸である G#/Ab を基準としてCメジャースケールとAマイナースケールをどのように解釈できるかを考えてみた結果、タイトルの結論に至りました。 より正確には「Cメジャースケール...2022.4.10 20:36
-
IV – V – II/#IVという進行について質問があります
題名の通り、IV – V – II/#IVという進行についていくつか質問があります。 質問中では基準キーをC(Am)として考えています。 口下手なので無礼やわかりにくい表現があったら申し訳ありません。 II/#IVが終止しているように感じられる理由がよくわ...2022.11.17 11:47
-
耳コピの上達方法について
和音やリズム、曲構成などの作曲に必要な技能勉強の為に耳コピをしているのですが、なかなか音階名と実際に聞こえる音が一致しません。 何年かやっていたら慣れてくるものなのでしょうか?それとも何か意識してやった方がいいのでしょうか? また、耳コピ以外にも効...2022.5.7 16:50
-
長音階の基準は二度なのでは?
メジャースケールの基準音は二度の音なのではと思い、記事を書いてみました。 賛成、反対意見など感想を頂きたいです。 https://note.com/hesaki/n/n7f3cdd33cd0c 追記:2022/06/27 二度中心論を動画にしました。noteよりも見やすいかと思います。2022.2.8 23:47
-
楽器隊のリズムと歌メロのリズムがバラバラに感じる
バンドでロックな曲を作ろうとしているのですが、楽器隊のリズムと歌メロのリズムが馴染まない感じがしています。 歌い出しのタイミングとかは問題無いのですが、歌メロ全体のリズムが楽器隊のリズムとは少し違うような感じがあって、聴いている方はノリ辛いような曲...2022.5.14 22:05
-
Hyperpop特有のベースの入手方法について教えてください。
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。