目次
1. モーダル・インターチェンジとは
ジャズ理論において、ii-V-I系列の技法以外でノンダイアトニック・コードを持ち込む代表的な方法論がモーダル・インターチェンジModal Interchangeです。
「モーダル」は「モード(=旋法)」という語の形容詞形。モードについてはメロディ編III章の教会旋法のところで初登場した語で、ひとまずスケールとほぼ同義語という話でした。
ですからつまり「モーダル・インターチェンジ」はシンプルにスケールの交換を意味していて、具体的にはキーの主音をキープしたまま一時的に別のスケールに切り替える技法のことをいいます。例えばCメジャーキーの時に、一時的にCマイナースケールに音階をチェンジするテクニックはその典型です。
- モーダル・インターチェンジ (Modal Interchange)
- パラレル・スケールの音を借りて、コードを変位させること。つまり、パラレルなスケールが有するコードを借用すること1。
- 「パラレル」とは、「主音が同一である」という意味。この技法によって借用したコードを、「モーダル・インターチェンジ・コード」と呼ぶ。
語義としては「音階の交換」ですが、“コード”理論だからなのか、もっぱら“コードを借りてくる技法”という風に、コード単位で定義する説明がしばしばなされます。ただ実際にアドリブ演奏をする時には当然スケールそのものが変わるわけですから、「音階をチェンジする技」と認識しておくのがよいでしょう。
2. パラレルマイナーの復習
「モーダル・インターチェンジ」に該当する技法というのは実は既に紹介済みで、II章でやった「パラレルマイナー・コード」はまさしく、この「モーダル・インターチェンジ・コード」の一種であり、また最も代表的なものでもあります。
ミ・ラ・シのいずれかにフラットがついた音階からコードを借りてくる。組み合わせ論で、フラットの付け方は7とおり考えられる。ジャズ理論ではそのそれぞれに音階名をつけているというのも、メロディ編IV章で説明済みですね。
ただその時はどちらかというとコード単体で論じていて、あまりスケールという目線では見ていなかったので、改めてジャズ的視点からこれらを復習しておこうと思います。
シ♭ : ミクソリディアンからの借用
まず、シのみにフラットがついた場合、これはミクソリディアンスケールからの借用となります。考えられる主なコードは……
このあたりでしょうか。ただし、これらのコードが出てきたからといってモーダル・インターチェンジと決まったわけではありません。例えばV–7I7はIVに対する二次ドミナントとRelated IIm.のコンビとして出演している方がよく目にしますよね。
そういった他の手法があてはまる場合にはそちらの解釈を優先した方が実践上も理論上も都合がよく、モーダル・インターチェンジはあくまでもそれらii-V系の技法などと関係なく、パラレル・スケールと音階を交換していると考えられるときに使う言葉です。
これらがモーダル・インターチェンジとして登場する場面というのは、典型的にはもちろんミクソリディア旋法の世界観を演出するときです。またI7についてはブルースの基本コードであるので、ブルース的な意味で用いられることも多々あります。
「テンション」に関しては、今回ミ・ラ・シに関するものだけを記載しています。というのも、これらはコード譜をもとにした即興演奏の際にはフラットの有無について見解を合致させておく必要のある部分になるからです2。とはいえこのケースではフラットをつけるといずれもアヴォイドとなって使いにくくなりますから、特段の断りがない限りはフラットをつけずに演奏する方が第一の選択となるのではないでしょうか。
ラ♭ : ハーモニックメジャーからの借用
ラのみにフラットがついた場合、これはハーモニックメジャースケールからの借用となります。聴き慣れない名前かと思いますが、ハーモニックマイナー風でありながらミにフラットはつかずメジャー系のスケールであることから、「ハーモニックメジャー」と名付けられた音階です。
ポップスでもその活躍をよく目にするのがIV–Δですね。♭VIをルートにしたものは、「オーグメンテッドメジャーセブンス」というなかなか難しいコードクオリティとなります。
これらのコード上でのテンションに関して、シのところはナチュラルかフラットかどちらも可能性としてある点には注意が必要です。もしラに加えてシにもフラットが付くとこれは一転して「ミクソリディアン ♭6」という別のスケールからの借用ということになります。
メロディ編IV章でもあったとおり、原キーをなるだけ保つならシ♮だし、増2度のステップを嫌うならシ♭だしでどちらも全然ありえるので、即興演奏の際には用心すべきコードです。
Check Point
モーダル・インターチェンジは同主の他スケールから「コード」を借りる技法である。ただしRt3rd5th7thの4音が開示されただけでは、実は厳密にどのスケールから借用されたかは判然とせず、2nd4th6thが不定である。フレーズを演奏したりテンションを乗せる際には、具体的に何のスケールから借用しているのかについての認識が重要になる。
ミ♭ : メロディックマイナーからの借用
ミのみにフラットがついた場合、これはメロディックマイナースケールからの借用となります。
IV7はブルース的なコード進行での登場例が目立ちますね。I–ΔIII+Δはちょっぴり上級者向けのコードになるでしょう。
テンションについては今回のケースだとまたフラットをつけるとアヴォイドになるので、つけない方が第一候補になるかなというところ。しかしIV7なんかは特にI7からブルース的に流れてきた場合、そのI7がシ♭を含むということもあり、連鎖的にシ♭を用いる可能性もあります。I-Δについてもハーモニックマイナーからの借用であればラ♭を通ることになるわけで、これもまあ十分ありえる話です。
フラット2つのスケールからの借用
ミ・ラ・シのうち2つにフラットがつくスケールからの借用を考えると、代表的なものとしては次のようなコードたちが考えられます。
ミ・シにフラットは「ドリアン」、ミ・ラにフラットは「ハーモニックマイナー」、シ・ラにフラットは「ミクソリディアン ♭6」からの借用となります。そしてもしそれぞれのテンションでもうひとつフラットをつけたらば、いよいよフラット完全制覇でナチュラルマイナーからの借用ということになる。
ナチュラルマイナーがやはり音階の基本中の基本であるため、これらのコードいずれもナチュラルマイナーで演奏する可能性は十分あります。
また♭VII7に関しては、代理ドミナントのひとつでもありました。解釈としては、後続がVI–である場合に限り代理ドミナントであるとするのがよいでしょう。それ以外であれば他調への転調という線もありますが、例えば後続がI系コードであれば、モーダル・インターチェンジとするのが自然なケースが多いはずです。
バックドア ii-V
中でも、IV–7→VII7というコード進行には、バックドア・トゥー・ファイヴBackdoor ii-Vという愛称がつけられています。Cメジャーキーで言えば、F-7→B♭7という動き。これはCキーに対して近しい関係にあるE♭キーのii-Vであり、後続としてCに進みやすいことから多用され、それゆえ愛称がつけられたのでしょう。
こちらはケニー・バロンによる『Misty』のソロ部分。キーはE♭で冒頭はIΔV–7I7IVΔときますが、これはまだ二次ドミナントのii-Vです。そのあとA–7D7EΔという進行が見られ、これがバックドアii-Vです。
せっかくなのでこの場面でのスケール選択を確認してみると、g,c,dという原キーから見ればミ・ラ・シにあたる3音全てにフラットがついていることが分かります。つまりフラット全乗せのE♭ナチュラルマイナースケールに一時的に切り替えているということになります。
やはりIV–7はミ・ラ、VII7はラ・シにフラットが付くという性質上、この2つが連続で繰り出されるバックドアii-Vの場合は3つ全てにフラットをつけた方が一貫したスケールでこのii-Vを完遂できるので、ナチュラルマイナーが選ばれやすい傾向にあるかと思います。演奏のしやすさもコミでスケールが選ばれたりするのは、即興演奏のジャズならではですね。
この記事の続きを読むには、ログインが必要です。サイドバーのログインフォームからログインしてください。メンバー登録は無料で可能です。