目次
前回は古典派の長調における様式を解説しました。今回は短調のシステムを見ていきます。
この記事の続きを読むには、ログインが必要です。サイドバーのログインフォームからログインしてください。メンバー登録は無料で可能です。
短調の理論については、慣れ親しんだCメジャーキーの平行調であるAマイナーキー・・・ではなく、同主調のCマイナーキーで考えていきます。その方が長調との対比がしやすく、より深くシステムを理解できるからです。
短調の理論ももちろん度数表記で話を進めていくので、まずはそこから説明していきます。
1. 短調の度数表記
これまでは「マイナーキー = VImがリーダーの世界」という公式で戦ってきました。それは長短が流動的であるポピュラー音楽においては、この方があらゆる面で合理的という理由からでしたね。
でもこのやり方では、メジャー/マイナーで明確なコントラストを構成する古典派短調の美学は、絶対に理解できません。ここからは伝統にのっとり、短調ならばリーダーとなるマイナーコードをI番目と呼ぶメソッドでやっていきます。
CマイナーキーならばCマイナーが「Iの和音」となり、以後このように割り振られていきます。
長調と同じようにVII番目の和音は基本的に使いません。ポピュラー目線でいうと、八面六臂のB♭を捨てるなんて勿体無い気もしますが、これは古典派のシステムにとって必要なプロセスなのです。
逆に、長調の時は邪魔もの扱いであったマイナーフラットファイヴのコードは、ちゃっかり「II番目の和音」として仲間入りしています。まだ現段階では、このあたりのシステムの意図しているところが解りにくいと思いますが、読み進めていくと次第に飲み込めていきます。
細かな表記法について
ちなみにクラシック系の理論書では、大胆に数字しか書かない表記が主流です。「II」と書けばそれはIIm(-5)を意味するし、「IV」と書けばそれはIVmを意味するという世界。
この表記には大きなメリットがあって、それは「通常状態と変位状態がクッキリと区別される」ということです。調の基本の和音群からはみ出していなければ、コードをアナライズした時にはただ「I, II, III・・・」という数字だけが並ぶことになりますからね。曲の分析が分かりやすいのです。
ポピュラー系理論が短調を説明するときには、IIIやVIにはルートにフラットが付くことから♭III、♭VIなどと名前を振りますが、古典派理論ではそんな面倒な表記もしません。
ここでの表記
ここでどんな表記を採用するかは悩むところですが、今回は親しみやすさを考えて、さすがにコードクオリティまで省略はしないでおこうと思います。
ほとんど見ないスタイルの表記ではありますが、これがポピュラー世界を生きる我々にはちょうどいいバランスだと思いますのでね。
2. 古典短調の基調和音
古典派短調の有名な特徴のひとつが、ナチュラルマイナーを否定し、ハーモニックマイナーかメロディックマイナーのどちらかを使うのを原則とするスタイルです。第vii音を半音上げて、強制的に導音を作りだすことで「短調帝国」を築くという話は、メロディ編でしました。
これを常に行うのが基本ですから、基本とするコードも当然変わりまして、Vmはメジャー化してVとして使います。
IIIの和音について
そうすると、IIIの和音が持っているシの音はどうなるのか? という話になってきます。実は、古典派短調におけるIIIの和音の扱いは、なかなかややこしいのです。
19-20世紀の多くの洋書では、IIIの和音の場合もシにナチュラルがつき、augmented chordになると説明されます1。
しかし、実際の曲の流れの中では、augにならず単なるメジャーコードとして使われる場合もあります。そもそもハーモニックマイナーやメロディックマイナーは、「上行する時は音が変位するが、下行する時は変わらない」が基本ですよね。そのため、下行するメロディの中でIIIの和音が出てきたら・・・
こんな風に、augにはならずただのメジャーコードになるというのが理論的見解です2。
他にも幾つかの使用パターンが考えられ、IIIの和音の形はCONTEXT-SENSITIVE、つまり状況によって異なるということになります。
こういった振る舞いのややこしさもあってなのか、古典派の音楽においてIIIの和音というのはとにかくあまり歓迎されていません。古典派理論書では、序盤ではほとんどIIIの和音に触れずに進んでいく書籍が多く、「島岡和声」でも、長調のIIIと同様にして短調でもIIIは原則非使用として話を進めます。
Aマイナーキーの場合
参考までに、Aマイナーキーだと下図のようになります。Vのメジャー化のため、シャープがつく。
長調では「変なヤツ」と呼ばれて外されていたフラットファイブが、短調では基礎和音として正式メンバー入りすることになります。そして常に臨時記号が憑いているヤツがひとり。なかなかユニークなパーティーです。
人工的導音の歴史
この「人工的導音の創出」の歴史は非常に古く、古典派理論が確立されるよりも遥かに前から行われていた行為です。正確な開始時期は分かりかねますが、遅くともバロックよりひとつ前の「ルネッサンス」の時期の曲では、すでに「人工的導音」が見受けられます。
こちらはアドリアン・ヴィラールトという、1500年代の作曲家の曲です。この短いサンプルの中で、ナチュラルマイナーとハーモニックマイナーが両方含まれていますね。もしかしたら、この辺りが転換点なのかもしれません。
この時期はまだラモーが生まれるよりずっと前で、調性組織やケーデンスに関する理論が発展していない頃の話なので、おそらくこの「人工的導音」が使われ始めたきっかけは、単に美的な観点からだったのかなと推測します。
3. 短調でのTDS分類
基調和音が決まったら、次は機能分類ですが、これは長調の時と同じです。つまりIとVIがトニック、IIとIVがサブドミナント、Vがドミナントです。
だから、「同じ」といっても、平行調のE♭メジャーキーと同じなのではありません。同主調のCメジャーキーと同じ分類になっています。これはポピュラー音楽理論と決定的に違う点で、めちゃくちゃ重要なところになります。
同主調関係重視の世界
先ほどのTDS分類を、ついついいつもの調子で、E♭メジャーキーの目線で見てしまうと、ちょっとおかしな気がしてしまいます。
ひとつは、とても不安定なIIoがサブドミナントになっていること。もうひとつは、いつもサブドミナントとしておなじみのA♭がトニックになっていること。ここは古典派のスタイルを理解するうえで極めて重大な点なので、きちんと個別に解説しますね。
IIm(-5)はサブドミナント
長調でII番目の和音といえば、IVの代わりとしてタメを作り、ドミナントのVへと繋げる役。短調ではその役目をIIm(-5)に果たしてもらうことになります。
この和音は強進行するのが定型句で、それ以外ほとんど使い道がないという話は、Ⅲ章で既にしていますよね。ドミナントの前に置かれるのだからサブドミナント。そう言われれば確かに納得です。
ここでも公平性
そういえば、前回の長調の時に「IImはVへしか進めない」という話をしたとき、「エー、別にIとかVImに進んでもよくない?全然ふつうでしょ」と思った人もいたと思います。でもやっぱり鍵になっているのは同主調との公平性なのです。
この短調のIIm(-5)は、確かにVへしか進めません。そうであれば長調の方も足並み揃えようという、そういった事情も考慮されているのではないでしょうか3。
なぜこうまでして平等な状態にしているのかは、もう少し読み進めると分かります。
短調のダブルドミナント
ちなみに短調のIIの和音も、メジャーコードに変えて「ダブルドミナント」として使うことができます。これも長調と全く同じ。
古典派長調でダブルドミナントが愛用されているのと全く同じように、このコードは古典派短調を印象づけるコードのうちのひとつです。
VIはトニック
さて、こちらが本当に特殊なところで、古典派短調においてはVIはトニックとして、「偽終止」に使われます。CマイナーキーでいえばA♭がトニックなのですから、これはポピュラー音楽やジャズ理論の考えとは決定的に決裂しています。
実際にA♭がちゃんと偽終止の役目を果たせるかを、聴いて確かめてみましょう。
こんな感じの、よくあるフレーズの、最後のImをVIに変えて偽終止を試みます。
こんな感じです。確かに、「長短が逆転している」し「本来のしっかりと終止感が削がれている」ことからも、偽終止らしさはあるかもしれませんね。
このCマイナーキーでの「G→A♭」という進行は、ジャズ・ポピュラーでは「ドミナントからサブドミナントへの逆行」と捉えられるでしょうが、古典派にとってこれは何らおかしいものではなく、立派な「短調の偽終止」と解釈されるわけです。
VIで偽終止している実例
実際に、このようなコード進行の例はクラシック作品からいくらでも見つけることができます。
こちらハイドンの交響曲第52番。7-8小節目の動きに注目してください。ベースラインが1-3-4-5と動いていかにも終止しそうだったのに、8小節目はVIの和音へ進みます。フワっとしていて終止の感は薄いですけども、そもそも“偽”終止なのだから、終始感の希薄さは本質的に問題ではないとも言えます。
4. 短調のコード進行様式
コードそれぞれの役割を長調と同じ形式に揃えましたから、コード進行の様式も全く同じになります。
当然、表にまとめても同じことですね。長調と何も変わりません。
進行元 | 進行先 |
---|---|
Im | すべて |
IVm | ImIIm(-5)V |
V | ImVI |
VI | VIVm (稀だがIIm(-5)) |
IIm(-5) | V |
実は、ここまで何かと公平性を重視してやってきたのは、これが目的なのです。長調で行えるコード進行は同主短調でも行えるし、逆もまた然りという環境。これによって、非常に面白い構成表現が可能になるのです…!