Skip to main content

オルタード・ドミナント

IV章では、テンションの表記法、アヴォイドの論理、そしてテンションの選択法について解説しました。

その際テンション選択については、根本的な考えを教えるに留まっていましたね。

  • キーに対してダイアトニックかどうかが大きな分かれ目。ダイアトニックな方がもちろん使いやすい
  • ドミナントセブンスではノンダイアトニックのテンションを使うチャンス。Rt5thの半音上に被さっても構わない
  • カーネルでみてどの音かも大事。臨時記号のつく音は、どのキーを匂わせるかを考える

今回はもう少し内容に肉付けをして、特に応用的存在である±9th+11th-13thの4つを中心にさらなる解説をいたします。

9thはsus2やナインスコード、11thはsus4、13thはシックスコードという“類似品”がいて、そこで勝手を掴んでいると思うのですが、それ以外の応用テンションはまだ未知の部分も多いはず。そこを補うのが、この記事の目的です。

III7が主役

今回は、鍵盤での図例にはIII7を使っていきます。

III7ではファが-9 ソが+9 ラ♯が+11 ドが-13

ご覧のとおり、応用テンションのうち3つがキーに対してダイアトニックで、コード自体の曲想も大きく揺さぶりをかけるタイミングですから、III7は応用テンションの絶好の使いどきなんですね。

そして次のような音源を元にした比較を中心に解説していきます。

IVΔ7III7VIm7II7

このIII7II7に4つのテンションを順に加えていってサウンドの違いを確かめるという形です。加えて、この2つ以外で定番の「使いどころ」がある場合にはそれも紹介します。

1. -9thの用法

-9thは短2度、Rtの半音上に位置するテンションで、非常に強烈な濁りを生み出します。

原則として「コードトーンの半音上はアヴォイド」なのですから、一般理論では使えるのはドミナントセブンスの時だけと説明されます。実際にそれ以外での使用機会はかなり限られています1

ルートがIIIの時にはファが-9thの音となり、これはダイアトニックの強傾性音。分かりやすい揺さぶりの効果が得られます。
一方でルートがIIの時にはミの音ですから、ブルーノート的な風味が加わることになる。やはりノンダイアトニック音はクセが強いので、使いこなすのは難しくなりますね。

V7と-9

-9thは、V7上で使えることでもおなじみです。

V7(-9)

ルートVで-9thというと「ラ」の音になりますから、要はサブドミナントマイナーと同じ「切なさ」が盛り込まれる形になります。

IIm7IIIm7IVΔ7VV7(-9)

Bメロおなじみのコード進行のラストに盛り込んで、サビ前の盛り上げに使うなんていうのが定番です。仄かなサブドミナントマイナーの香りが分かるでしょうか。

ノーマルなナインスコードよりも半音低いわけなので、そこの相対的な感覚で言えば暗めのテンションだと言えます。他には、VI7上で用いるのも定番ですね。

2. +9thの用法

+9thはちょっと難しくて、ルートと「増2度」の関係になるテンションでした。

何だかずいぶんナチュラルなサウンドですね。それもそのはず、増2度は短3度と異名同音程です。だからこれは実質的に「変位のキャンセル」をしているに等しいわけです。III7にソをあてるのは現代ポップスではもう日常茶飯事。一方II7のキャンセルは珍しいので、ちょっと気持ち悪く聴こえるかもしれません。

「変位のキャンセル」をしたり、I7上で「ブルーノート」風にミを乗せるなど、メジャーにマイナーをぶつけるテクニックを使った場合、一般的なコード理論ではそれを+9thと表記します2

IIと+9

短3度でないホンモノの増2度に遭遇するパターンは限られていて、強いて例をひとつ挙げるなら、ルートがIIのときミの音が+9thとなります。

♭IIにミを乗せた場合
IIm7(9)♭IIΔ7(+9)IΔ7

このように、[3半音]も離れているけどもドレミで言えば隣接する2度というのがホンモノの+9thテンションになります。

綺麗に響かせるには、ミをファよりも上に配置した方がいいですね。かなりファンタジックで、人によっては気持ち悪く感じられそうなギリギリのサウンドです。上級者向けのテンションでしょう。

3. +11thの用法

+11thはトライトーンの音程ですので、分かりやすく強烈な濁りを生みます。

III7II7ともにノンダイアトニックで、かなり異物感があります。今回はトップノートに用いずに内側に入れ込んで馴染ませています。魔法的だったりクレイジーだったり、尋常でない雰囲気を演出するのに適したテンションですね。

ダイアトニックな+11th

+11thがダイアトニックになるのはルートがIVの時のほか、フラット系ルートでは軒並みそうですので、そういったコードが使いどきになるでしょう。

iv,♭ii,♭iii,♭vi,♭viiでは♯11がダイアトニックに

3rdがメジャー系でもマイナー系でも+11thは半音上にかぶさらないので、ドミナントセブンスコード以外でも乗せるチャンスが多分にあります。具体的にはII7、♭IIIΔ7、IVmΔ7、VIΔ7、VII7などなど。

IVΔ7(+11)IIm7/V♭VIΔ7(+11,13)♭IIΔ7(+11,13)IIm9

こちらは3箇所でダイアトニックな+11thを使ってみた例。いずれもトライトーンが作る神秘的な不気味さがあります。

4. -13thの用法

最後に-13thは、短6度の音程。5thが完全5度のコード(メジャーセブンスやマイナーセブンス)ではアヴォイドとされているので、使いどきはもっぱらドミナントセブンスの時になります。

後半の静かなパートでは、短6度の鬱蒼としたマイナー感が発揮されていますね。

III7VI7ではそれぞれド・ファの音が-13thとなって使いやすいです。II7ではシになり、これまたブルーノート的なひねくれ感を加えることになります。


4つの応用テンションそれぞれにサウンドの個性があるのが分かりました。今回は応用テンションを1つ足すだけに留めましたが、複数足すということも当然考えられます。

大まかな印象としては♯♭の相対的な論理から-9th-13thは沈み込んだ感じで、+9th+11thは浮き上がった感じと言えそうですが、一方で応用テンションにおいてもやはりカーネルの観点が重要であり、それゆえ同じテンションでも何のルート上に構築するかで使いやすさや音響的意味は変わってきます。まずはテンションがダイアトニックとなるパターンから覚えていくのがよいでしょう。

1 2