目次
今回の内容には、リズム編I章 第2回で解説する「裏拍」「小節」という概念が使われます。わからない場合はそちらを先に読了してください。
- リズム編 第1回 : リズム理論をはじめる
- リズム編 第2回 : 拍子と拍
1. 解決
以前の「コードの機能分類」の回では、コードが果たす役割をTDSの3種に分類しました。
中でもいかにしてTに着地するのかという点は、コード進行のまとまりや流れを考えるうえで大切になってきます。
音楽理論においては、「不安定な音響から安定な音響へと移る」「濁っていた音が澄んだ音になる」など、「緊張状態が緩和する」という流れを総称して解決Resolutionと呼びます。
- 解決 (Resolution)
- 不安定な性質を持つ音が生み出した緊張感が、安定した音に進むことで解消されること。
- メロディの理論でも同様の意味でこの語が使われるなど、この語はコード進行以外にも使われる。動詞形は「Resolve」。
コードの理論においては、若干言葉の解釈にブレはあるものの、おおむねT機能のコードに達することが「解決」とみなされます1。
2. ケーデンス
コード進行の「解決」は音楽理論だとよく文章における「句読点」に喩えられます。音楽を一区切りつける目印になるということですね。そして解決に至るまでの数個のコード進行のかたまりを指して、終止形Cadence/ケーデンスといいます。
- 終止形 (Cadence)
- 曲の展開上に一定の終結・休止を感じさせる、フレーズ(コード進行)の終わり方の定型のこと2。
- Cadenceという語は元を辿るとラテン語で“落ちる”を意味する単語cadereに由来し、cascade(滝)やdecay(減衰)などと語源を同じくする。
ジャズ理論にしてもそうですが、クラシック理論では特に「型」が重要視されたというのは序論の歴史話でもあったとおり。
そのためこういった理論では、名前のつけられた定番の終止形というのがたくさんあります。
- 正格終止
- 変格(プラガル)終止
- 完全終止
- 不完全終止
- 半終止
- 偽終止
- フル・ジャズ・ケーデンス
- ジャズ・ハーフケーデンス
- 男性終止
- 女性終止
- ピカルディ終止
- フリジア終止
- アンダルシア終止
- パセティック・ケーデンス
- ……
ただ正直なところ、“型”の自由な現代において、こういった名前をわざわざ暗記する必要があるとは思いません。とはいえ一般理論にある内容は紹介することを自由派音楽理論は約束しているので、一般的なものを紹介はします。暗記するというよりは、それぞれのサウンドの違いを改めて体感してもらえればと思います。
正格終止
まずV→Iの形が最大の基本形ということで、これを正格終止Authentic Cadenceといいます。
- IVIV
「おじぎの伴奏」でも使われる形であり、フレーズが終わったと明確に印象づけられる形と言えるでしょう。
短調の正格終止
短調ではIIIm→VImが正格終止となりますが……
- VImIIImVImIIIm
ただやっぱり“二重人格”のIIImはパワー不足に感じられる時もあります。実は古典派クラシックだと、“エモ度”の増強のためにクオリティ・チェンジしたIIIの和音が常態的に使われます。
- VImIImIIIVIm
そのためクラシック流でいうとこのIII→VImというのが正格終止と呼ばれ、古典クラシックにおいては常にIIImではなくIIIを使うことが基本型として指定されています。案外300年前の人たちもエモに飢えていたのかもしれませんね3。
変格終止
正格終止と対になるのが、IV→Iの形で、この型は変格終止Plagal Cadenceといいます。
- IIVIIV
こちらは随分キャラクターが違って、柔らかな終わりを演出しますね。
短調の変格終止
短調の場合は3度ずれて、IIm→VImの動きがこれにあたります。
- VImIImVImIIm
偽終止
長調と短調をクッキリ分けるクラシックにとっては、VがIへと向かわずVImへ進むのは展開上の“裏切り”としてみなされ、これを偽終止Deceptive Cadenceといいます。
- IVVIm
しかし長調/短調が頻繁に移ろう“調性のモニズム”が一般化している現代では、これは何ら特別なことではありません。
半終止
最後に、あえてパートがT機能に着地せず、Vのまま(短調ならIIIのまま)パートを終えるという形も、言わば音楽上の“読点”の表現としてあります。これを半終止Half Cadenceといいます。
- IIVIIVIIVV
こんな風に、このパート自体は高揚したまま終わって次のパートへ進む形です。ポップスでもサビ前のラストをVにして盛り上がりを作り、サビの頭で解決するなんていう型はよく見かけますよね。コード進行ストーリーの構成法としては“鉄板”のひとつだと言えます。
正格終止、変格終止、偽終止、半終止。この4つが一般的に知られている代表的な終止法になります。
3. ハーモニック・リズム
さて、コードのまとまりに関する理論はケーデンスだけではありません。1小節の中に何個のコードを詰め込むか、つまりコードチェンジのペースというのもすごく大事な要素ですよね。そのことを音楽理論ではハーモニック・リズムHarmonic Rhythmといいます。
ポップスで標準的と言えそうなのは1小節に1コードか2コードくらいのペースですが、曲のジャンルやテンポにもよるので一概には言えません。
- 標準的 : 1小節につき1コード
- ゆったり : 2小節につき1コード
- 急速 : 1小節につき2コード
当然ゆったりなハーモニック・リズムはゆったりした印象を与え、逆もまたしかりです。急速なハーモニック・リズムは短い時間内に様々なカラーを入れ込めますが、ひとつひとつの印象は弱まりがち。対してゆったりしたハーモニック・リズムは、T・D・Sの味をしっかりとリスナーに噛みしめさせることが出来ますが、単調にならないよう注意が必要ですね。
ハーモニック・リズムを崩す
パートごとだとか、パートの中の一部だとかでハーモニック・リズムを変更すると、良い刺激が得られます。あるいは、リズムを少し不規則にしてあげることでも、曲をグッと面白くすることが出来ます。
特に昨今は、使うコードが単純な代わりにハーモニック・リズムを工夫することで曲に勢いをもたらす技法が流行しています4。
これらの楽曲では、(30秒プレビューの範囲では)使われているのは六つの基調和音のみです。でも難しい裏拍のタイミングでコードが切り替わったり、一部だけ変化が急速になったり、逆に一箇所だけは長く続けたりといった不規則性によって曲が彩られています。
特に理論的にコード進行を考えていると、こういう不規則なパターンは選択肢からスッポリ抜けてしまいがちなので、この「ハーモニック・リズム」という言葉を知ったことでその辺りに意識的になれたらよいなと思います。TDS連結の際に生まれる曲想と、それを繰り出すタイミング。「六つの基調和音」だけでも、生み出されるサウンドの奥深さは凄まじいものがあるのです。
まとめ
- 音響の濁りなどが生み出す「緊張」が「緩和」されることを、「解決」といいます。
- コードのまとまりの終わり部分を指して、これを「ケーデンス」といいます。
- コードチェンジをしていくペースの速さのことを、「ハーモニック・リズム」といいます。