I章 : 基本の体系
- 1コード理論をはじめる
そもそもコードとは何か。コード理論の概要を、また「3つのレイヤー」を用いて説明する。
- 2長調・短調の区別について
コード理論を進めていくうえでの前提となる、「長調・短調」の区別について。キーの長短が区別しづらい楽曲を、理論上どう扱うか。
- 3二音のハーモニー
音を2つ重ねたときに生じるハーモニー、その質感差について。
- 4六つの基調和音 ❶
コード進行の根幹をなすのはたった6つのコードだけ。六つの基調和音を学ぶ。
- 5メジャーコードとマイナーコード
最も基本的な2つのコード、「メジャーコード」と「マイナーコード」について。
- 6六つの基調和音 ❷五度圏の活用
五度圏を活用し、どんなキーでも基調和音を作れるようにする。
- 7コード演奏/分析の基本事項
コードを実際に演奏/分析する際のポイント。配置の方法や、どこまでをひとかたまりのコードとみなすか。
- 8ディグリーネーム
より理論的に音楽を理解するために、コードに番号を振って抽象化する。キーの中での「相対的な位置」という概念を知る。
- 9コードの周期と連結
コード進行のサイクルや、コード同士の繋ぎ方に関する基礎。
- 10スリーコードと代理コード
6つの基調和音を、2つのグループに分類する。キー内での相対位置が、コードそれぞれにキャラクターを与えることを理解する。
- 11コードの機能分類
コードをトニック・ドミナント・サブドミナントの3機能に分類する。それに基づいて、コード進行の性格を解釈する。TDSの生まれを簡単に知る。
- 12セブンスやテンションの活用
三和音に音を付加して、様々なサウンドを得る。II〜IV章で扱う高度な和音を、“名前抜き”で先取りゲットする。
- 13クオリティ・チェンジ
コードのメジャーとマイナーを入れ替えることで、より曲想の幅を広げる。コードの幅を倍増させる。
- 14ケーデンスと進行のリズム
コードがトニックに終止する「解決」のパターンやタイミングについて、またハーモニック・リズムについて。
接続系理論
- 15コントロール・ファクター
接続系理論の概要、およびコードの接続を分析する際の“ものさし”となる、2つのコントロール・ファクターについて。
- 16系統分類
コードを、そのルートの移動に基づき分類する。各接続系の特徴について簡単にまとめる。
- 172度上行/下行の用法
2度上下の接続について。V→IVの禁則がいかに禁則でなくなったか。
- 185度下行の用法
ポピュラー音楽における基礎と言える、5度下行の接続について。
- 195度上行の用法
個性的な曲想を生む5度上行の接続について。また『かつての禁則』だったV→IImの活用法。
- 203度下行の用法
3度下行の接続について。また『かつての禁則』だったIIIm→Iの活用法。
- 213度上行の用法
3度上行のうち、広く受け入れられているI→IIImとIV→VImについて。また『かつての禁則』だった3つの接続の活用法。
- 22王道進行と文化の差
ジャンルによって好まれるコード進行がいかに異なっているか。音楽理論は文化であることを知る。
- 23接続系理論の総括
最後のまとめ。『かつての禁則』をまとめて暗記する方法や、データの分析、抽象と捨象について。