-
DTM初心者にご指南ください🙇🙇🙇
DTM初心者ながらlogic proを購入し色々といじってみています。
元々クラシックピアノから音楽に入ったのでクラシック音楽の「モルダウ」をとりあえずLogic Pro Xのオーケストラテンプレートにそのまま打ち込んでみた(↓の共有ファイル)のですが、もう少し本格的な音...
2022.4.2 00:08
Logic Pro
-
初心者としての疑問
私は作曲(dtm)について勉強を始めて一年程の者です。
添付したファイル内容、自身が作曲した物についての添削を頂きたくコメントしました。
曲について、コード進行の半音ぶつかりやb系のテンションを多分に含んだ手癖のみで作った短い曲なのですが、これにつ...
2022.4.3 21:02
自由派音楽理論
-
Max8をAbleton Live以外のDAWと繋いだときのデメリット
WinからMacに環境を移行中のユーザーです。
Cycling ’74のMax8の試用版を使ったところ、ハマってしまいました。
Ableton LiveもLite版は使える環境にいるのですが、MacではLogicProを購入したく思っています(現在、DAWはWinでStudio Oneを使っています。その...
2022.3.14 04:54
Ableton Live
-
邦ロックな曲を作りたいのですが…
邦ロック(ワンオク、B’z、エルレ…)の疾走感のあるような曲を作りたいと思い、まずコードと歌メロを弾き語りでやってみたのですが、どうもメロディが冗長になります。
BPM180でギターを弾いているけれども歌メロをいざDAWに打ち込んでみると二分音符が出てくる...
2022.3.20 19:43
その他の音楽理論
-
焦燥感をコード的に演出したい
とある曲を作っているのですが、コンセプト上Bメロにあたる部分のボリューム感をかなり大きくしなければならないのです。
そこで神秘的な前半部分と、焦燥感のある後半部分とに分けて展開しようと思っているのですが、後半部分の演出がうまくいきません。
何か焦燥感...
2021.3.7 09:14
その他の音楽理論
-
主旋律の認識について
メロディに対してハモるとき、3度上からハモることがあると思いますが、その場合も元のメロディが主旋律と認識されるのはどうしてなのでしょうか。
私が考えたのは、
1、元々のメロディを知っているから(例えば、曲中で最初にメロディが流れ、後からハモリが追加さ...
2022.3.19 13:12
その他の音楽理論
-
4536進行の変形?
ⅣM7-Ⅶm7(-5)-Ⅲ7-Ⅵmという進行があったのですが、これは4536を変形してツーファイブ進行にしたという解釈でいいんでしょうか?メロディ先行でリハモした可能性も考えられますか?
2022.2.9 22:48
自由派音楽理論
-
ジャズコードの表記法についての質問
ジャズ理論のコード基礎
のコードの表記法で、「慣れると「7=短7」「Δ=長7」という視認性の高さが素晴らしいと感じるようになりますよ」と書いてあるけど、「7=短7」っておんていってことか、普通にコード表記では7だけを属七の和音、「-7」を短7、ここでは誤字...
2022.1.15 21:12
β連絡板
-
五線譜、構成音で言われても複雑なものはわからない。
五線譜や構成音でパパぱっと話されてもピンときません。みなさん鍵盤に切り替えてイメージしてるのでしょうか?
自由派の内容を鍵盤やギターにどう落とし込めばいいでしょうか。
2022.1.7 19:45
自由派音楽理論
-
mM7-5について
最近mM7-5というコードに出会いました。
このコードのスケールはなんでしょうか?
皆さんの見解と、既存で既に名付けられたスケールがあれば教えて下さると嬉しいです。🙏
Locrian♮7とかだと勝手に今は思ってます。
2022.1.24 15:08
自由派音楽理論