-
4536進行の変形?
ⅣM7-Ⅶm7(-5)-Ⅲ7-Ⅵmという進行があったのですが、これは4536を変形してツーファイブ進行にしたという解釈でいいんでしょうか?メロディ先行でリハモした可能性も考えられますか?
2022.2.9 22:48
自由派音楽理論
-
ジャズコードの表記法についての質問
ジャズ理論のコード基礎
のコードの表記法で、「慣れると「7=短7」「Δ=長7」という視認性の高さが素晴らしいと感じるようになりますよ」と書いてあるけど、「7=短7」っておんていってことか、普通にコード表記では7だけを属七の和音、「-7」を短7、ここでは誤字...
2022.1.15 21:12
β連絡板
-
五線譜、構成音で言われても複雑なものはわからない。
五線譜や構成音でパパぱっと話されてもピンときません。みなさん鍵盤に切り替えてイメージしてるのでしょうか?
自由派の内容を鍵盤やギターにどう落とし込めばいいでしょうか。
2022.1.7 19:45
自由派音楽理論
-
mM7-5について
最近mM7-5というコードに出会いました。
このコードのスケールはなんでしょうか?
皆さんの見解と、既存で既に名付けられたスケールがあれば教えて下さると嬉しいです。🙏
Locrian♮7とかだと勝手に今は思ってます。
2022.1.24 15:08
自由派音楽理論
-
耳コピはどこまでやったらいいのか
私は音楽初心者で、このサイトの各1章とメロディ2章まで読み、プロの曲から勉強しようと現在耳コピをlogicにコピーする形で行っています。
ここで質問なのですが、耳コピはどの程度まで行うのがベストなのでしょうか。
かなり細かくコピーしようとしているのですが...
2022.2.10 04:47
自由派音楽理論
-
よく聞いている曲にⅢaug7(#9)というコードを見つけました
調べてもなかなか出てこなくて(b9)の方がよくヒットします
どのように使われていたのかというと、Ⅱm7→Ⅲaug7(#9)→Ⅵm7(9)→ⅠM7って感じで使われていました
https://ja.chordwiki.org/wiki/sm21783669
これはどのように解釈すればいいのでしょうか
どなたか教えてくださ...
2021.5.12 19:13
自由派音楽理論
-
Jロックのコード形についての質問
kana-boonのシルエットの下に貼り付けた動画だと14秒から、Mrs.GREEN APPLEの青と夏の35秒からのコードの形、[Alexandros]のstarrrrrrrのイントロなどのコードの形などでよく見られる、ベース音のみ変えて違うコードにするテクニック、形に名前はありますか?(ベー...
2022.1.15 18:22
自由派音楽理論
-
中国風の曲について
<p style=”text-align: left;”>中国風の曲について、何故そのように感じるのか分からず(元ネタがある?)困っています。</p>
東京事変の「孔雀(曲の後半あたり)」とPerfumeの「超来輪」にほとんど同じフレーズがありそれが中国風に聞こえ...
2021.6.24 19:49
その他の音楽理論
-
“和メロ”について
邦ロックにはイエモンや椎名林檎、それに連なる椿屋四重奏、THE BACK HORN、9mm parabellum bulletなどポスト歌謡曲ともいえるようないわゆる”和メロ”の系譜が流れていると思います。邦楽全体においても強い影響があるように思うのですが、どんなメロデ...
2021.12.10 21:14
その他の音楽理論
-
調律という深い世界
「音楽とは何か?」
について
調律師の視点で
切り込んでいます
実際の音楽と理論との
関係性のようなものが見えて、
ほんとうに奥深い…!
と感じられました^^
①ピアニストから受けたクレーム3選
→
②絶対音感の個人差と相対音感
→
「羊と鋼の森」という
調律...
2021.9.5 07:41
クラシック系理論