SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 索引
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
    • 自由派音楽理論とは
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

焦燥感をコード的に演出したい

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › その他の音楽理論 › 焦燥感をコード的に演出したい

  • このトピックには3件の返信、4人の参加者があり、最後にestaraquiestaraquiにより1ヶ月前に更新されました。
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 適当
    適当
    2021.3.7 09:14

    とある曲を作っているのですが、コンセプト上Bメロにあたる部分のボリューム感をかなり大きくしなければならないのです。

    そこで神秘的な前半部分と、焦燥感のある後半部分とに分けて展開しようと思っているのですが、後半部分の演出がうまくいきません。

    何か焦燥感を演出する方法を、できればコード理論の観点から教えてください。

    0
    リトリール
    リトリール
    2021.3.14 14:31

    私的には同じコードを半音ずつ上に平行移動させると急かされている感を感じます。

    C7sus4→C#7sus4→D7sus4→D#7sus4とか(コードの種類は何でもいいですが)

    たぶんキーとか無視した感じになると思うので扱い辛いかもしれませんが…

     

    +1
    椅子
    うーぱー
    うーぱー
    2021.3.15 22:37

    アジカンに習ってBメロを抜く(かなり短くすると)と焦燥感出せますよと言おうとしたら、Bメロを長くする必要があると・・・。

    コードの観点からではないですが、7/8とか拍を半拍減らして食い気味にすると同じ感じで前に前に行く感じがして焦燥感のような演出を出せるのではないでしょうか?

    0
    estaraqui
    estaraqui
    2021.3.17 16:37

    求めている焦燥感とは違うかも知れませんが

    RPGでモンスターに遭遇した時のBGMなんかを参考にしてはどうでしょうか?

    モンスターに遭遇して焦っている感だと思うのですが

    ニュアンス的に緊張感だと受けとられてしまえば違うと思われるかもしれません。

    例えば語尾で半音ズレるのを多用するような手法はどうでしょうか?

    さらにその半音ズレる所はシンコペーションやアンティシペーションにすると良いと思っています。

    また個人的には〇dim7を効果的に使うのも良いと思います。

    例えば2拍3連で〇dim7を2拍し次の2拍を2拍3連で半音上や下にズレるを繰り返す。

    そのあと4分音符でdim7コードを半音ずつ上昇していくとかどうでしょうか?

    この4分音符で半音ずつ上昇は緊迫感が上昇していく感じで焦りを演出すると思うのですが如何でしょうか?

    ちなみに4分音符で上昇していくのは8分音符や2拍3連とかでもかまいません。

    これらはあくまでも私の感性なのでこれが正しいとかではありません。

    あくまでも参考程度にして下さい。

    一つでも使えるのがあれば良いですがやはり沢山の音楽から参考にされるのが良いかと思います。

    特に場面や状況をより深める効果のある映画・ドラマ・アニメ・ゲーム等の求めている焦燥感のあるシーンのサントラが参考になるのではないでしょうか?

    0
  • 投稿者
    投稿
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • コードトーンの半音上が嫌われる理由
    きたかみさんきたかみさん
  • ベース音やルート音について
    きたかみさんきたかみさん
  • ベースとメロディーだけ
    きたかみさんきたかみさん
  • 「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」の進行
    無能無能
  • コード理論の根本的なことの質問
    椅子椅子
  • 楽曲の役割について
    椅子椅子
  • 初心者です、こういう曲が作れるようになりたいです
    CinderCinder
  • 編曲と音楽理論の関係
    サトシサトシ
  • 自由派におけるマイナースケールの分析について
    yuruyuruyuruyuru

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log