-
ハーフディミニッシュ上で使えるコードスケール
φ(13)上で使えるコードスケールって何かありますか?
このサイトで紹介されているハーフディミニッシュ系のコードスケールで、13の音を含むものがLocnian ♮6しかなく、このコード上でアドリブをしたい時に選択肢が少なく困っています。
他に何か該当するコードスケー...
2020.12.24 11:29
ジャズ理論
-
コードが変位しメロディがキャンセルの逆について
はじめまして。月屑といいます。
ちょっと気になることがあってはじめて質問(というよりも照会?)させていただきます。
よろしくお願いいたします。
首記のものは結構ポピュラーな音楽の中にはあるのかなと思っているのですが、
1つの調性が成立しているような聴...
2020.12.10 14:45
自由派音楽理論
-
音楽理論と自然科学の関係について
メタ理論の記事は非常に興味深く、楽しく読ませていただいております(もちろん他の記事もです)。
以下は
メタ音楽理論 ❶フェイズとイズム
に関する気になった点です。
自然科学の位置付けが以下の二つで混同が起きているのではなかろうか、そしてそれにより例示がわ...
2020.9.29 19:35
β連絡板
-
相対音感のトレーニング方法について
メロディ編Ⅰ章 M.11にて、良いメロディを作るには相対音感を身につけることが重要であると学びました。
なので、徹底的に短期間で相対音感を鍛えたいと考えました。
そこでWebで調べたのですが、方法は人によって様々でどれが自分にとって最も有効かがわかりませんで...
2020.12.11 22:06
自由派音楽理論
-
自作曲 メロディとコードについて
初めて質問させていただきます、作曲初心者で近頃は少しずつこちらで勉強させてもらってます。
現在、私は友人と共にオリジナル曲を発表しようと決めて、友人が作詞、私が作曲という分担で制作を進めています。
全体的なメロディはほぼ作り終わり、仮に思い付いたベ...
2020.12.9 21:24
自由派音楽理論
-
Polyriddimで使われているリズム
Polyriddimという曲(https://www.youtube.com/watch?v=MF_ANz_hTzE)のドロップで使われているリズムに正式な名称とかあるんですか?
一応海外の動画では「Nested Tuplets」という名前で取り上げている動画
(https://www.youtube.com/watch?v=xv05y31U1p4)があり...
2020.12.5 17:37
自由派音楽理論
-
サイドチェインについて
Cubase付属のコンプでサイドチェインをやっています。 毎回リリースタイムに悩んでおり、調べたところ海外のtipsで「リリースタイムをディレイタイムで計算する方法」が見つかったのですが、BPMを調べる→4分音符、8分音符… を調べて出てきた値がリリースタイムに...
2020.12.4 09:53
Cubase
-
ハーフタイムエフェクトをインストールする方法
VSTプラグインをstudiooneの方にインストールする方法がわかりません。購入してpcの中にはインストールができています。
2020.11.29 11:52
Studio One
-
SSD5のインストールについて
はじめまして
私はlogic pro x にて昨日SSD5( Steven Slate Audio SSD5)を購入してインストールを行い使用しようとしたのですが、ネットに出ている手順で対応を行なったものの何故かlogic自体はSSD5のことを認識しているのに表示がされないという状態となっておりま...
2020.12.1 03:33
Logic Pro
-
調の特徴やその選択について
作曲活動や、曲の分析をしている際に気になったことがあったので、トピックを作成させていただきました。
調ってハ長調などの基本的な調から、普段あまり見られないものまでたくさんありますが、作曲の際に何を基準にして調を決めてらっしゃるのでしょうか。
それと...
2020.11.10 04:38
自由派音楽理論