SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

コードの明暗について

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › コードの明暗について

  • このトピックには3件の返信、2人の参加者があり、最後にRickyblueRickyblueにより2週、 1日前に更新されました。
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • Rickyblue
    Rickyblue
    2021.1.7 10:37

    音楽を始めたばかりで大変初歩的な質問になります、すみません。

    例えばCコードであれば、CとEは長三度でEとGは短三度であるのに対して、CmコードはCとE♭が短三度でE♭とGが長三度で積み重なっていますが、どちらも長三度の響きと短三度の響きを一つづつ持っている点でおんなじであるのにコードのクオリティの差が生まれるのはなぜでしょうか。

    私の仮説として、より低い音域にある響きの方が全体の響きへの影響が大きいから、Cコードでは長三度の響き、Cmでは短三度の響きが前面に出てくることで、ただ順番が変わっただけなのに明暗が変わるということです。

    この仮説のようなのであれば、例えばCmを転回してE♭- G – C と積み上げた場合は長三度の響きが優勢となりむしろメジャーコードのような響きがするということになるのでしょうか?

    それとも、そもそもコード単体でクオリティについて考えるのではなくあるキーを基準として考えると想定されているダイアトニックコードに対して変位した音が上がるか下がるかで聞いた感じに影響が出るということなのでしょうか。

    まだ私自身音感が育っていないうちに考えていると混乱してきてしまったので、どうか教えていただけますと幸いです。

    0
    (ง ˆᴗˆ)ว ⁾⁾ワァー
    (ง ˆᴗˆ)ว ⁾⁾ワァー
    2021.1.7 23:30

    音の周波数の比率によって違いが説明できます。C・E・Gと音を重ねた時、その周波数の比率は4:5:6になりますが、C・E♭・Gと重ねた時、その周波数の比率は10:12:15になります。この違いが響きに大きな差を生んでいるんですね。
    あと、E♭- G – Cと音を並べ替えてもあまり大きく響きが変わることはありません。

    これは完全に余談ですが、5度音が上がると周波数は2/3倍に、1オクターブ音が高くなると周波数は2倍になります。

    +1
    Rickyblue
    (ง ˆᴗˆ)ว ⁾⁾ワァー
    (ง ˆᴗˆ)ว ⁾⁾ワァー
    2021.1.7 23:48

    訂正
    誤:5度上がると周波数は2/3倍
    正:5度上がると周波数は3/2倍

    あとこれも余談ですが、人間は周波数の比率が簡単な和音を「綺麗だ」「よく調和している」と捉える傾向があります。例を挙げると、綺麗だと言われるものでは、ドとファ(完全四度)が3:4、ドとミ(長三度)が4:5となり、不協和音ではドとソ♭(減五度)が45:64となります。

    +1
    Rickyblue
    Rickyblue
    Rickyblue
    2021.1.8 13:36

    なるほど理解しました!ありがとうございます!

    0
  • 投稿者
    投稿
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

Follow @soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 初心者です。接続系理論について
    人間人間
  • 根音省略による機能同一視について
    月屑月屑
  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • マイナーキーのカーネルと傾性について
    opamopam
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    月屑月屑
  • 傾性と調性引力論と暗意実現モデル
    yutayuta
  • コードの明暗について
    RickyblueRickyblue
  • ポリリズムの見分け方
    見切り発車P見切り発車P
  • レコーディング時の録り音が小さくなってしまいます
    MSKMSK
  • ハーフディミニッシュ上で使えるコードスケール
    ひるりゅーひるりゅー

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Nexus

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log