SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

初心者です。接続系理論について

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › 初心者です。接続系理論について

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に人間人間により4週、 1日前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • 人間
    人間
    2021.1.23 18:37

    1章まで読んだものです。
    大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、

    4-5-3-6

    という進行があったとして、それを何回か繰り返すとします。
    その時

    4-5-3-6-4-5-3-6

    の6と4の間の接続にⅮ型の穏やかで安定している
    というような効果、感じ方はあるものなのでしょうか?
    分かりづらくてすいません。
    教えていただけるとありがたいです。

    0
    plugmon
    plugmon
    2021.2.1 19:06

    接続系理論はとにもかくにも2コードの接続を論じるものであって、その理論に基づく分析をする際には、曲中のどこのどんな部分であろうと関係なくみな平等です。

    4つでループするコード進行のばあいそのループの「切れ目」で何か特別な区切りを聴き手が感じる可能性は現実には十分にありますが、そういう「まとまりの認知」に関しては「ハーモニックリズム」とか「マクロ音楽理論」とか「ゲシュタルト心理学」とか、また別の視点から補足的に解釈すべきものです。

    +4
    人間kiKartoDonald Fagen
    人間
    人間
    2021.2.1 20:20

    ありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    0
  • 投稿者
    投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

Follow @soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • どの音コード音として捉えるか?
    plugmonplugmon
  • ダイアトニックコードの機能について
    estaraquiestaraqui
  • 「Just the Two of Us進行」の分析について
    estaraquiestaraqui
  • 根音省略による機能同一視について
    estaraquiestaraqui
  • 7thシェルについて
    アンドロメダアンドロメダ
  • ベース音の概念について
    人間人間
  • ポリリズムの見分け方
    estaraquiestaraqui
  • コードの明暗について
    estaraquiestaraqui
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    estaraquiestaraqui

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Nexus

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log