SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

レコーディング時の録り音が小さくなってしまいます

ホーム › チャンネル › DAW › その他DTM総合 › レコーディング時の録り音が小さくなってしまいます

  • このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後にMSKMSKにより3週、 4日前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • MSK
    MSK
    2020.12.29 13:59

    外部マイクプリの音量の問題で困っています。

    <環境>
    DAW:Ableton Live10 Sutie

    マイク:コンデンサマイク
    ↓(ケーブル/XLRオスメス)
    マイクプリ:Golden Age Project / PREQ-73 Premier
    ↓(ケーブル/XLRメス→TRS)
    コンプ:FMR AUDIO / RNC1773
    ↓(ケーブル/TRS→TRS)
    オーディオインターフェイス:Antelope / Discrete4 SC

    上記で、Antelopeのコントロールパネル(以下ページ内 6.2 Control Panel欄) https://jp.antelopeaudio.com/support/user-manuals/discrete-4/

    にて録ってみた所、I/F直繋ぎより格段に取り音が小さく、プリ側のゲイン、アウトプット、コントロールパネル側の、どのボリュームを上げてもキィーンと耳鳴り音が発生してしまい音量が上げれない状態です。

    録れた歌声の波形は結構声大きめで歌ってるのに線かと思うぐらい細く、これは「そもそもそういうもの」なのか、「どこかが間違っている」のかがわからず、非常に困っております。

    ギターについてもマイクプリにDIモードで挿し、ケーブルをオールTRSに変え録ってみたのですがひどい音で、インピーダンスの違いかと思いLOW-Zやエフェクター挟む等色々してみたのですがダメでした。

    以前全く違うマイクプリ、コンプ、I/Fの組み合わせで同じように録ってみても同じような症状でダメだったので、おそらく機材ではなく自分の設定や使い方が悪いとは思うのですが、調べたりマニュアルを読んでも正解がわからず、年末年始休業もありとても困っております。

    どなたかアドバイスをいただけますと幸いです。

    添付ファイル:
    このファイルを閲覧するには、ログインが必要です。
    0
    MSK
    MSK
    2020.12.29 14:02

    画像が見えづらいため再度UPいたします。

    添付ファイル:
    このファイルを閲覧するには、ログインが必要です。
    0
  • 投稿者
    投稿
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

Follow @soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 初心者です。接続系理論について
    人間人間
  • 根音省略による機能同一視について
    月屑月屑
  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • マイナーキーのカーネルと傾性について
    opamopam
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    月屑月屑
  • 傾性と調性引力論と暗意実現モデル
    yutayuta
  • コードの明暗について
    RickyblueRickyblue
  • ポリリズムの見分け方
    見切り発車P見切り発車P
  • レコーディング時の録り音が小さくなってしまいます
    MSKMSK
  • ハーフディミニッシュ上で使えるコードスケール
    ひるりゅーひるりゅー

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Nexus

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log