-
作曲時のメロディとメロディのつながりについて
先日、全ての自由派音楽理論の一章を一通り勉強させてもらいました。
そこで一旦、自分が作ろうとしている曲の雰囲気に合う、今まで浮かんでいたフレーズを選び抜いて打ち込みをしたのですが、
どうしてもフレーズとフレーズの繋ぎ目が目立ってしまいます。
1つの思...
2020.4.23 23:26
自由派音楽理論
-
打ち上げ花火のキーについて
打ち上げ花火の調を五度圏で調べようとした時に、
上手くいかなかったので、質問させて下さい。
質問内容:
・打ち上げ花火のキーは何か?(AorD)
・なぜ、キーを理解することができなかったか?
経緯・考え:
u-fretというサイトで、打ち上げ花火のピアノのコード譜を...
2020.4.28 05:22
自由派音楽理論
-
ミックス作業について
ここでは新しい音楽理論を学ぶ事が出来、かなり感激している身です。
しかし、作曲に当たって知られていない大切な事もあるとこのサイトに書きたいです。
それは「ミックス」です。良いメロディやベース、ドラムを作れても、音の交わりが悪く聴こえて結局何かが足り...
2020.4.12 22:57
その他DTM総合
-
presenceについて
presenceの使い方がいまいち調べてもわかりません。
最初に何か音を選択してその音に対してpresence上でエフェクトをかけて好みの音にするという使い方でいいのでしょうか?
あとpresenceに入っているシンセが普段聞くようなシンセではないと思うのですがpresenceで...
2020.2.13 19:26
Studio One
-
「自由は音楽理論」のゴール設定について
準備編で説明があったとおり、メロディ編・コード編の中盤では
簡易的なガイダンスを設けられていますが、例えばコード編II章
(27)セブンスコードのページのガイダンスではElectricの値が90とかなりの有用性
があるように記載されています。
自分は電子音楽系のジャ...
2020.3.28 14:46
自由派音楽理論
-
ノンダイアトニックコード上でのメロディーについて
作曲初心者の者です。
コード編メロディー編ともに3章まで読み進めたのですが、二次ドミナントやパラレルマイナーのようなノンダイアトニックコードを使った場合その上に乗せるメロディーはダイアトニックスケールの音を使っていいのか、借用してきたコードのキーの...
2020.3.28 06:58
自由派音楽理論
-
コードについて
ボカロ曲などのコードは何の楽器で演奏されますか?ルートはベースで演奏されるのはわかるのですがほかの音が何によって演奏されているのかわかりません。
あとボカロ曲の耳コピなどでメロディはまだわかりますが、コード進行一つ一つの耳コピは不可能に近くないです...
2020.3.26 16:12
その他DTM総合
-
Syrup16g
Syrup16gの全部の曲はなぜukぽく聞こえるのでしょうか
2020.3.23 20:32
β連絡板
-
dim7のスラッシュコード表記
「シェル付けとリシェル」の章でわからない点があるので質問させてください。
「海の見える街」についての図中に「VIm → V#○7/VII → VIm/I → VI7/I#」という表記があるのですが、このV#○7/VIIをVII○7と書かないのはなぜなんでしょう?
シェル付けとリシェル
シェル...
2020.3.6 18:07
自由派音楽理論
-
Ⅲ-Ⅰ進行について
ここに上げるべきなのかとても迷ったのですが、Ⅲ-Ⅰ進行を見つけたので報告致します(場所違い、既出だったら本当にすいません…)
indigo la Endの「想いきり」です
サビの7小節目に出てきます
2019.11.12 22:53
その他の音楽理論