-
コードの分析
最近の分析を始めたのですが、自分のやり方が正しいのかがわかりません。皆さんは構成音単体を見てコードを分析する際どのような方法、考え方でやっていますか?
僕はピアノをツイスターゲームみたいに押さえ、一つずつ転回してちまちまやっていますが、モードや謎テ...
2021.6.10 00:13
その他の音楽理論
-
ボサノヴァの作り方
大変シンプルな質問です。
ある曲をボサノヴァ風にアレンジしたいと思っております。そこで、どなたかボサノヴァのハーモニーが有する特徴等、ボサノヴァの作り方を教えていただけないでしょうか?
2021.5.28 23:25
自由派音楽理論
-
Studio One自体の音量設定について
Studio One Primeを使い始めたばかりの初心者です。
Studio One自体の音量が非常に大きく、また、PCの音量設定を変化させても
聞こえる音量は変わらないのですがどのように設定すればいいのでしょうか?
ミックスタブの右側にあるマスターボリュームを変更す...
2021.6.8 03:09
Studio One
-
誤字
はじめまして。コードについての記事を読み進めていたところ、誤字らしきものを見つけたので報告しておきます。
「コードの機能分類」の3ページ目の「Sはじまりの切ない進行」という項目で、「展開後世」という言葉がありますが、おそらく「展開構成」の誤字ですよ...
2021.5.17 18:14
自由派音楽理論
-
逆弧Vの意味
ナポリの六とナポリの和音 P.2
ナポリの六とナポリの和音
の「まとめ」最終行に出てくる、
I2 (「⌒」を上下逆さにした記号) V
という表記は、どのようなコードなりコード進行を意味しているのでしょう?
文脈から、I2は「Iの第2展開型」ということっぽい、と推測...
2021.4.29 23:56
β連絡板
-
同じ症状経験された方おられますか?(不具合?)
ソングをミックスダウンする際に、終了時「プツッ」というノイズが走り、完成音源を聞くと無音になっています。
この症状がしばしば起こり、ノイズが鳴った後はDAW上でもメーターは動くのに無音になります。
この症状がおこるとPCを再起動するほかなく、再起動したと...
2021.4.21 16:11
Studio One
-
LogicProX純正音源の賄えない範囲について
LogicProXの購入を考えています。
そこで、検討の参考にしたく、純正音源で賄うことのできない範囲について知りたいと思いました。
よければお教えください。
また、純正でも強い音源があればお教えいただけると、とても嬉しいです。
(エレキギター、エレキベースは...
2021.4.22 02:40
Logic Pro
-
ベースとメロディーだけ
ベース音とメロディーだけでも、そのベース音とメロディーの構成音から
実際にコードではなくとも、そのベース音をルート音としたよく使われるコード(ダイアトニックコードなど)と
その範囲を取ることが、一般にありますか?
また、ベース音とリフとメロディーだけで...
2021.4.6 19:09
自由派音楽理論
-
「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」の進行
音楽理論 序論 の「ポピュラー音楽理論の流派」で例として挙げられている「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」「クラシック × クラシックの型」「ジャズ × ジャズの型」の進行が知りたいのですが、どこか別の章に乗っていたりしますか?
よろしくお願いします。
...
2021.4.3 19:38
自由派音楽理論
-
楽曲の役割について
楽曲の楽器ごとの役割(メロディー、コード、ベース音)は
「ドアがそこにあればは確実にドアである」
というように絶対的なものではなく
「1つの部屋にドアがあれば、これまで生きてきた経験から、そこが入り口だと分かる。ただ、普通は思わないが窓が入り口だと考え...
2021.3.30 00:04
自由派音楽理論