V章 ハーモナイズの解剖 2021.9.17 ハーモナイズ ❷ 文脈の考慮 前回は「4小節目」という比較的自由な環境をケースにとり、ハーモナイズのプロセスを「パリティ設定」「ルート設定」「他の音の… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2023.5.6 ハーモナイズ ❶ 3つのプロセス さて、これまでに「メロとベースの移動方向関係」や「メロを固定してベースを変えた時のシェルの偶奇性変化」、「詳細度数でみる… plugmon
V章 ハーモナイズの解剖 2021.9.17 シェル付けとリシェル 1. メロディ編の歩み 前回「オーダー」という言葉を定義し、作曲においてはメロディ・オーダーとコード・オーダーが頻繁に入… plugmon
Ⅳ章:ポップスの技法 2022.4.8 テンションコード ❸ テンションの選択 ここまででテンションの概念と表記法とアヴォイドについて学びました。ここからは、実践におけるテンションの選び方を見ていきま… yuta
Ⅳ章:ポップスの技法 2023.4.11 テンションコード ❷ アヴォイドノート 前回はテンションコードの考え方や表記法について学びました。しかし実際の使用にあたっては、サウンドとして乗せやすいもの・乗… yuta
Ⅳ章:ポップスの技法 2023.5.5 テンションコード ❶概念と表記法 今回は「新しいコードネームを知る」回です。 Ⅲ章の時は長9度を乗せた「9thコード」を紹介しました。ここではそれ以外の音… plugmon
Ⅲ章:コード種の網羅 2022.3.23 変化系のコードのまとめ 過去数回にわたって、新しいコードを次々と紹介してきました。ココはそのまとめの回になります。それぞれの回では定番のディグリ… plugmon
Ⅲ章:コード種の網羅 2023.3.12 マイナーフラットファイブの和音 今回は「新しいコードネームを知る」回です。 I章で解説を省いたVIIm(♭5)、II章で省いたIIm(♭5)の和音と再会… yuta
Ⅳ章:ポップスの技法 2022.4.6 ポップスの転調技法 ❺短3度上転調 1 短3度上転調(P-R) 短3度上への転調は、まずパラレル関係のキーへの転調だというところからイメージするとよいです。… plugmon
Ⅳ章:ポップスの技法 2022.7.5 ポップスの転調技法 ❹短3度下転調 半音、全音ときてここからは短3度上下への転調です。 1 短3度下転調(R-P) 短3度上下転調のうち、今回は短3度“下が… yuta
Ⅳ章:ポップスの技法 2021.9.18 ポップスの転調技法 ❸全音の転調 1 全音上転調 前回紹介した半音上転調と近しい効果を生むのが、「全音上転調」です。 タテもヨコもプラス2と抑えめの変化量… yuta
Ⅳ章:ポップスの技法 2021.9.18 ポップスの転調技法 ❷半音の転調 この記事は、前回からの続きになります。 1 転調を学ぶに当たって 自然な転調と急激な転調 転調は、微妙な音使いの違いで自… yuta
Ⅳ章:ポップスの技法 2021.9.8 ポップスの転調技法 ❶転調の概念整理 今回は「転調の方法論を知る」回です。 これまでに学んだコードの知識を踏まえて、ポップスにおける「転調」の技法や原理につい… yuta
Ⅷ章:超流派の世界 2021.9.8 Blackadder Chord (en) 🇯🇵この記事には日本語版が存在します。 1.About Blackadder Chord "Blackadder Cho… yuta