-
アボイドノートについて
コード編Ⅳ章のアボイドノートの説明で、IIm7では13thは3rdとトライトーンを作るのでV7に進む場合アボイドだという説明がありましたが、Ⅳの#11もルートとトライトーンの関係になります。Ⅳ#11がⅤ7に進む事は問題無いのでしょうか?
2020.11.16 08:04
自由派音楽理論
-
β期間後について
ちょっと質問なんですけどβ期間終了後は有料になるんですか?
わかる方いらっしゃったらお願いします
2020.11.14 10:32
β連絡板
-
トニックにいくコードの代理についての仮説
SoundQuestのコード編の記事を読んで思っていたことがあったので、皆さまの意見が聞きたいです。(日本語が極端に下手なので、わかりづらかったらごめんなさい)
どんな仮説かというと、
キーがC-majorの時の ○ → C みたいにトニックであるC(もしくはAm)にいくコー...
2020.11.11 19:21
自由派音楽理論
-
acidman「赤橙」のAメロのコード進行について
Aメロのコード進行耳コピしてみたところ、
Cm9→B♭M7→Am7→Ddim→D
Ⅱm9→ⅠM7→Ⅶm7→Ⅲdim→D
となっていると思うのですが、後半から(Am7)わかりません。
Ⅶm7はⅥm7に着地するツーファイブワン(7-3-6)に使用されると考えていたのですが、この曲はⅡm9に着地しています。Ⅲdim...
2020.11.5 21:37
自由派音楽理論
-
ピアノの白鍵にCメジャースケールが選ばれた経緯について
ご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
Cから始まる必然性が無いように思えたのですが・・・
2020.9.28 20:24
クラシック系理論
-
「Aria of the soul」という曲の間奏部分のコード進行について
スマブラで使用されている「Aria of the soul」という曲(https://youtu.be/DZUqZluxqDs)の間奏部分(1分2秒~)のコードを耳コピしてみたところ、F#→Em7→A/C#→Bbaug/C→Caug/Bbとなっているようでした。
この進行、前半部分は理解できるのですが(A/C#まで)、後半...
2020.10.7 18:55
自由派音楽理論
-
これだけはDLしておけっていうサンプルはありますか?
Spliceでサンプルを集めています。
これだけは絶対に入れておけというサンプルパックはありますか?
ジャンルとしてはEDMをメインにやりたいです。
2020.10.7 04:04
自由派音楽理論
-
ポピュラー音楽でのI♯m7の実例
いつもお世話になっています。
パラレル・メジャーについて、ポピュラー音楽でのI♯m7の実例っぽい曲を見つけたので一応報告させていただきます。
あめふるはこにわ/ELECTROCUTICA
0:54の「砂とおもちゃ」で一時的にI#m7が借用されていて、1:07の「わたしとはなして...
2020.10.3 09:42
自由派音楽理論
-
メロディーの分析に適したソフトを探しています
メロディーのK/S分析を自動で行うソフトを探しています。具体的にはコードと調からメロディーの度数関係を表示するような機能を持ったソフトがあればよいです。バンドインアボックスにそのような機能があるようですが、必要ない要素が多く値段が高く感じます。何か心...
2020.9.22 20:37
その他DTM総合
-
コード進行について
コード進行についての質問です。
下記のような曲でルートと長3度音程(もしくは短三度)を保ちながら
クロマティックダウンしていく[I-VII-♭VII-VI]という進行に名称とかってついていたりするんでしょうか?
よく耳にするコード進行なのですがこれといって特別な名称を...
2020.9.1 21:48
自由派音楽理論