ユーザー名またはメールアドレス
パスワード
ログイン状態を保存する
ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › 相対音感のトレーニング方法について
タグ: 相対音感
メロディ編Ⅰ章 M.11にて、良いメロディを作るには相対音感を身につけることが重要であると学びました。 なので、徹底的に短期間で相対音感を鍛えたいと考えました。 そこでWebで調べたのですが、方法は人によって様々でどれが自分にとって最も有効かがわかりませんでした。 楽器経験(ギター)はありますが、相対音感に自信がない私にとって有効なトレーニング、あるいは皆様が行ったトレーニングがあればご教示頂きたいです。 よろしくお願い致します。
今年の春に「音がドレミで聞こえるようになること」を目標にしてトレーニングを始めたものです。 自分がやったものを時系列順に ・ずっしーの音感トレーニングで10000点くらいで頭打ちになった ・ドレドミドファドソドラドシドを両方から、一人で歌えるようにした(頭の中に音の箱、入れ物を作る感じでやった) ・「音感検定アプリ おとあて」の練習モードで毎回50問以上連続正解できるようにした ・2、3曲をドデレリミファフィソサラチシ(西塚式の移動ド唱法で)で歌う ・ドソレラミシファドソレラミ、ドミファラソシ、みたいに度数を歌えるようにした ・ずっしー音感で70000点くらいで頭打ちになった ・歌のメロディをドレミで歌ってレパートリーを増やす(今ここで4曲目) 現在、歌唱ソフトで打ち込みときに、メロディがドレミでわかって楽になったところです。 それから、聞いたことがあって歌える音階をメロディに持ちこめるようになりました。 メロディを作ったり歌ったりするときにもっと階名がはっきりと浮かんでくることが目標なので、もうしばらくは色んな曲のメロディを歌ってみるつもりです。
コード進行感、2つの音の度数、の鍛え方がまだよくわかりません。
12/23ちょっと訂正しました
maroph様 ご返信頂きありがとうございます。
大変に努力されていて、尊敬致します。 まずは ドレドミドファドソドラドシドを両方から、一人で歌えるようにした(頭の中に音の箱、入れ物を作る感じでやった) から早速やってみたいと思います! また、私はこちらの動画を参考にしておりました。 劇的に耳が良くなるスケール練習教えます カーネルがわかりやすく、大変良い練習方法だと思います。(maroph様には不要かもしれませんが。)
私もはやくカーネルを理解して、キャッチーなメロディを作れるようになりたいと思ってます。 詳細にご教示頂きありがとうございました!
このトピックに返信するにはログインが必要です。