SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 索引
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
    • 自由派音楽理論とは
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

相対音感のトレーニング方法について

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › 相対音感のトレーニング方法について

タグ: 相対音感

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にjazzyMjazzyMにより4ヶ月前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • jazzyM
    jazzyM
    2020.12.11 22:06

    メロディ編Ⅰ章 M.11にて、良いメロディを作るには相対音感を身につけることが重要であると学びました。
    なので、徹底的に短期間で相対音感を鍛えたいと考えました。
    そこでWebで調べたのですが、方法は人によって様々でどれが自分にとって最も有効かがわかりませんでした。
    楽器経験(ギター)はありますが、相対音感に自信がない私にとって有効なトレーニング、あるいは皆様が行ったトレーニングがあればご教示頂きたいです。
    よろしくお願い致します。

    0
    maroph
    maroph
    2020.12.14 18:50

    今年の春に「音がドレミで聞こえるようになること」を目標にしてトレーニングを始めたものです。
    自分がやったものを時系列順に
    ・ずっしーの音感トレーニングで10000点くらいで頭打ちになった
    ・ドレドミドファドソドラドシドを両方から、一人で歌えるようにした(頭の中に音の箱、入れ物を作る感じでやった)
    ・「音感検定アプリ おとあて」の練習モードで毎回50問以上連続正解できるようにした
    ・2、3曲をドデレリミファフィソサラチシ(西塚式の移動ド唱法で)で歌う
    ・ドソレラミシファドソレラミ、ドミファラソシ、みたいに度数を歌えるようにした
    ・ずっしー音感で70000点くらいで頭打ちになった
    ・歌のメロディをドレミで歌ってレパートリーを増やす(今ここで4曲目)
    現在、歌唱ソフトで打ち込みときに、メロディがドレミでわかって楽になったところです。
    それから、聞いたことがあって歌える音階をメロディに持ちこめるようになりました。
    メロディを作ったり歌ったりするときにもっと階名がはっきりと浮かんでくることが目標なので、もうしばらくは色んな曲のメロディを歌ってみるつもりです。

    コード進行感、2つの音の度数、の鍛え方がまだよくわかりません。

    12/23ちょっと訂正しました

    0
    jazzyM
    jazzyM
    2020.12.14 21:36

    maroph様
    ご返信頂きありがとうございます。

    大変に努力されていて、尊敬致します。
    まずは
    ドレドミドファドソドラドシドを両方から、一人で歌えるようにした(頭の中に音の箱、入れ物を作る感じでやった)
    から早速やってみたいと思います!
    また、私はこちらの動画を参考にしておりました。
    劇的に耳が良くなるスケール練習教えます
    カーネルがわかりやすく、大変良い練習方法だと思います。(maroph様には不要かもしれませんが。)

    私もはやくカーネルを理解して、キャッチーなメロディを作れるようになりたいと思ってます。
    詳細にご教示頂きありがとうございました!

    0
  • 投稿者
    投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • コードトーンの半音上が嫌われる理由
    きたかみさんきたかみさん
  • ベース音やルート音について
    きたかみさんきたかみさん
  • ベースとメロディーだけ
    きたかみさんきたかみさん
  • 「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」の進行
    無能無能
  • コード理論の根本的なことの質問
    椅子椅子
  • 楽曲の役割について
    椅子椅子
  • 初心者です、こういう曲が作れるようになりたいです
    CinderCinder
  • 編曲と音楽理論の関係
    サトシサトシ
  • 自由派におけるマイナースケールの分析について
    yuruyuruyuruyuru

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log