SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

Polyriddimで使われているリズム

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › Polyriddimで使われているリズム

  • このトピックには1件の返信、2人の参加者があり、最後にplugmonplugmonにより1ヶ月、 2週前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • ひるりゅー
    ひるりゅー
    2020.12.5 17:37

    Polyriddimという曲(https://www.youtube.com/watch?v=MF_ANz_hTzE)のドロップで使われているリズムに正式な名称とかあるんですか?

    一応海外の動画では「Nested Tuplets」という名前で取り上げている動画
    (https://www.youtube.com/watch?v=xv05y31U1p4)がありましたが、

    日本語では何と呼べばいいんでしょうか? 何か正式な名前とかあるんでしょうか?
    皆さんはなんて呼んでますでしょうか……。

    0
    plugmon
    plugmon
    2020.12.9 21:36

    曲の拍子が7拍子という特殊な部類で、これは「変拍子」といいます。それから解説動画にあるように拍を5分割、7分割した音符は「5連符」「7連符」などと呼ばれ、それがこのリズムの複雑性の一端を担っています。この「連符」が英語でTupletsです。
    この曲は7拍子という不思議な拍子の中に不思議な連符が散りばめられているという「入れ子構造」になっていて、この「入れ子」が英語でNestedです。

    そしてこれは「複数のアクセントを持ったリズムが同時に演奏されている」とみなせますが、そういう技法は「ポリリズム」といいます。Polyriddimという曲名はそこからきたのでしょう。

    つまりこのリズムの特徴をまとめて端的に表すと、「変拍子と連符のポリリズム」ということになります。変拍子、ポリリズムについてはいずれもリズム編II章に記事があります。

    0
  • 投稿者
    投稿
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

Follow @soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 初心者です。接続系理論について
    人間人間
  • 根音省略による機能同一視について
    月屑月屑
  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • マイナーキーのカーネルと傾性について
    opamopam
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    月屑月屑
  • 傾性と調性引力論と暗意実現モデル
    yutayuta
  • コードの明暗について
    RickyblueRickyblue
  • ポリリズムの見分け方
    見切り発車P見切り発車P
  • レコーディング時の録り音が小さくなってしまいます
    MSKMSK
  • ハーフディミニッシュ上で使えるコードスケール
    ひるりゅーひるりゅー

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Nexus

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log