SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

不具合報告スレッド

ホーム › チャンネル › β連絡板 › 不具合報告スレッド

  • このトピックには198件の返信、73人の参加者があり、最後にyutayutaにより8時間、 43分前に更新されました。
19件の投稿を表示中 - 181 - 199件目 (全199件中)
← 1 2 3 … 8 9 10
  • 投稿者
    投稿
  • みりん
    みりん
    2020.10.20 22:49

    目次 – メロディ編
    ゲートウェイのリンク先がコード編のゲートウェイになっているようです

    0
    ユキヒデ
    ユキヒデ
    2020.11.6 23:25

    誤字の報告です。
    コード編IV章/コードネームの判別法/セクション 1 /B: 分析・解釈結果としてのコードネーム
    にて
    「他人が作った曲を自分で分析して読み解く祭の」
    とあります。
    「祭」→「際」の誤字かと思います。

    p.s.
    ここまで網羅的に音楽理論がまとめられているサイトに感動しています。
    勉強させていただいています。ありがとうございます。

    0
    ひるりゅー
    ひるりゅー
    2020.11.17 11:05

    メロディ編Ⅳ章: パラレルマイナーと変位シェル

    パラレルマイナーと変位シェル

    での、シにフラットをつけるか否かの問題での楽譜と音源があっていません
    https://soundquest.jp/files/svg/M4-IVm-melodic.svg

    楽譜上では
    ソラシド_ソソ |ソラ♭シ♭ド_シ♭ラ♭ソ |ソ
    Ⅳ△7       Ⅳm7                Ⅴ

    となっていますが、音源では

    ソラシド_ソソ |ソラ♭シ♭ド_ドシ♭ラ♭ |ソ
    Ⅳ△7       Ⅳm7            Ⅴ

    となっているような気がします(その後のハーモニックマイナーでの同じフレーズも同じようにあっていません)

    個人的に聞いてて違和感を覚えたので報告させていただきます。

    0
    ねてる
    ねてる
    2020.11.17 23:32

    素敵なサイトをありがとうございます。
    誤字の報告です。

    進め方のプランを練る


    の最初の段落に
    しかしそもそも「音楽理論」というエリア意外にも
    とあります。
    意外→以外の誤字かと思い、報告させていただきます。

    0
    Cheenong
    Cheenong
    2020.12.10 07:24

    脱字報告です。

    近親調


    このページの「下属調」の項目における説明、
    「キーの下属音をリーダーにしている調のことを、下属調 Subominant Keyといいます。」
    英語のスペルが間違っていると思われます( “d” が脱落している)。

    0
    Cheenong
    Cheenong
    2020.12.10 10:11

    sus4とsus2


    このページ「マイナーコードのsus4化」において、apple musicのコンテンツが表示されません。

    0
    Cheenong
    Cheenong
    2020.12.11 15:39

    スラッシュコード ❷ペダルポイント


    トニックペダル>ポピュラー音楽での用例 においてYouTube動画が見れません。

    0
    Kish.
    Kish.
    2020.12.14 14:56

    ページ最下部の「channel」「library」のマークが逆になっています。

    0
    yuta
    yuta
    2020.12.15 23:17

    悠さん、Cinderさん、みずのさん、みりんさん、ユキヒデさん、しろくまさん、ねてるさん、Cheenongさん、Kishさん
    ご指摘ありがとうございます! いずれも修正いたしました。

    0
    人間
    人間
    2021.1.21 13:33

    いつも楽しく使わせていただいております。
    僕の勘違いでしたら申し訳ないのですが、「接続系理論 ❷ 五系統分類」の「§3 Basic Nexus (B型)」で

    この型こそが音楽にとって最も自然で根源的なあるという
    ↓
    この型こそが音楽にとって最も自然で根源的であるという

    という誤字かと思います。

    0
    yuta
    yuta
    2021.1.21 14:54

    ありがとうございます、修正しました!

    0
    Donald Fagen
    Donald Fagen
    2021.1.31 20:20

    こんばんは。素晴らしいサイトをありがとうございます。いつも楽しく読ませていただいております。
    いくつか不具合の報告をさせていただきます。(私の思い違いでしたら、申し訳ございません)

    ⑴

    パラレルマイナーと変位シェル


    https://soundquest.jp/files/svg/M4-shell-henna-leap.svg
    ⅡΦの楽譜表記が間違っているように思われます。ラに♭をつけるべきではないでしょうか?
    また、この「パラレルマイナーと変位シェル」の記事末尾で、「メロディ編 IV章はここで修了です」と記されていますが、メロディ編Ⅳ章には新しく「調性引力論 ❻音階の調合」という記事が追加されていますので、この文言は削除されるべきでしょう。

    ⑵

    ポップスの転調技法 ❷半音の転調


    https://soundquest.jp/files/svg/C4-modulation-lovesosweet.svg
    C#m7/F#の楽譜表記が、単なるF#になっているように思われます。

    ⑶

    自由派音楽理論


    「序論」の表記が「序編」になっています。

    ⑷

    ホーム


    ページ・レイアウトが、少々狂っているように思われます。モバイルサイトでは、変に縮小されているように感じます。また、PC版サイトでは、右に謎の余白があります。モバイルサイトの不具合は、スクリーン・ショットにして画像として添付したので、ご参照ください。(PC版サイトにおける不具合を、画面録画にして添付しようと試みたのですが、失敗に終わりました)

    ⑸
    「チャンネル」における投稿について。1度投稿した文章を編集する際の、添付したファイルに関する編集機能の改善を希望します。編集の際に、新たにファイルを添付することはできますが、1度添付したファイルの削除ができません。(あるいは、初めからそのような仕様なのでしょうか?)

    以上、よろしくお願いいたします。

    0
    cha
    cha
    2021.2.5 19:49

    いつもこちらのサイトに大変お世話になっております。素敵なサイトをありがとうございます
    見落とし、勘違いであれば本当に申し訳ないですのが、
    III章、接続系理論11( https://soundquest.jp/quest/nexus-system/nx-f-nexus/3/#IIV♯の接続 )にて、IV♯φはこの記事以前に出てくるでしょうか?
    検索をしてみても、( https://soundquest.jp/quest/chord/chord-mv4/half-dminished-application/ )こちらのIV章の記事でしかヒットしませんでした。

    +1
    tさん
    yuta
    yuta
    2021.2.7 20:52

    >Donald Fagenさん
    ご指摘ありがとうございます。(1)-(4)まで修正いたしました。(5)について、以前は削除のメニューがあったのですが何かのアップデートのタイミングで消失してしまったようです。原因を見つけて修正したいと思います。

    >chaさん
    これはこちらのミスですね…!! 以前ハーフディミニッシュの記事をIV章へ回す改訂をしたのですが、それにより生じた矛盾です。ちょっと再度、順序を検討したいと思います…!

    +3
    tさんchaDonald Fagen
    悠 -Yu-
    悠 -Yu-
    2021.2.16 23:16

    六つの基調和音

    上記ページの、

    『そういうわけで、以下6つのコードが曲の根幹をなす「基調和音」でああります。』

    の最後の部分が、「であります」でしょうか?誤字と思われるものの報告でした。

    0
    人間
    人間
    2021.2.17 00:34

    リズム編Ⅱ章のポリリズムのページで

    ゲーム「聖剣伝説3」のBGMのひとつ「Can You Fly Sister?」にて、このタイプのポリリズム用いられています。序盤は6/8が基盤で、ときおり3/4風のフレーズが入る程度。このズンチャズンチャしたノリは「シャッフルビート」とかなり近似したものがあります。

    ↓

    ポリリズムが用いられています。

    という誤字かと思います。

    0
    ヒカル
    ヒカル
    2021.2.26 05:56

    いつもお世話になっております。

    毎日少しずつ読ませていただいていて、本当に勉強になっております、ありがとうございます☺️

     

    今日音楽理論の目次にアクセスしたら、49行目にエラーがありますのような意味合いの長いエラーメッセージがでて、目次が表示されませんでした。

    取り急ぎ、ご報告まで。。

    0
    yuta
    yuta
    2021.2.28 10:40

    悠さん、人間さん、ありがとうございます! 修正しました。

    ヒカルさん、もし問題が一時的なものではなく今も続いているなら、エラーメッセージをスクリーンショットかテキストをコピーするかで載せてもらえると非常に助かります(。_。;)

    0
    yuta
    yuta
    2021.3.2 11:30

    >ヒカルさん
    原因と思しき部分を先ほど発見して修正しました。機能のオンオフの切替設定をミスっていたようです😥 ありがとうございました!

    0
  • 投稿者
    投稿
19件の投稿を表示中 - 181 - 199件目 (全199件中)
← 1 2 3 … 8 9 10

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

Follow @soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • どの音コード音として捉えるか?
    plugmonplugmon
  • ダイアトニックコードの機能について
    estaraquiestaraqui
  • 「Just the Two of Us進行」の分析について
    estaraquiestaraqui
  • 根音省略による機能同一視について
    estaraquiestaraqui
  • 7thシェルについて
    アンドロメダアンドロメダ
  • ベース音の概念について
    人間人間
  • ポリリズムの見分け方
    estaraquiestaraqui
  • コードの明暗について
    estaraquiestaraqui
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    estaraquiestaraqui

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Nexus

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log