Skip to main content

今回は「新しいコードネームを知る」回です。

5thに続き、今度は3rdを上下に動かします。臨時記号(♯・♭)を使わないで作れる簡単なコードなので、ポップスやロックでよく使われます。

[gt_radar_chart id=”gt-radar-genrechart” width=”” height=”240″ labels=”J-Pop,Jazz,Classic,Cinematic,Electronic,Pop,Rock” animation_type=”radarar”][gt_chart_data fill_color=”#2060db” stroke_color=”#2060db” data=”100,100,90,80,20,80,60″][/gt_radar_chart]

1. 3rdを動かすということ

手前2回で、コードの5thを動かすパターンは確認しました。次はトライアドの真ん中の音、3rdを動かすことを考えます。

4度を吊る

こういうことですね。1-2-5や1-4-5という度数のフォーメーションを作ることになります。

メジャー/マイナーに次ぐ第3勢力

前2回で紹介したシャープファイブ・フラットファイブは単なる修飾の意味合いが強かったです。コードネームとしても、「右肩にカッコで小さく」記号を足すだけでした。しかし3rdを動かす今回は、コトの重要性が全く異なります。“無色透明”の5thと違って、3rdはコードのクオリティ(長短)を決める大切な音です。それをずらしてしまうということは、メジャーともマイナーとも言えないコードが出来上がるということですよね。

第3勢力

「メジャーでもマイナーでもない」サウンドを音楽にもたらしてくれるということで、今回のコードは理論的にも表現的にも非常に重要な意味を持っています。

2. sus4とsus2

5thに関してはメジャーを基にしたものとマイナーを基にしたもので2つの記事になりましたが、今回は上で述べたとおり、メジャーもマイナーも関係なくなるので、基がメジャーだろうがマイナーだろうが出来上がるコードは同じです。

Sus4とSus2

メジャーコードから見て半音だけ3rdを吊りあげたコードはsus4(サスフォー)、そして全音ぶん3rdを落としたものをsus2(サスツー)といいます1
メジャー/マイナーが不明なためか独特の緊張感が生まれ、原則的にはその4th(2nd)は3rdに進んで解決することが期待されるという特殊なコードです。

sus4、sus2の解決

こんな風に、同ルートのメジャーコードに進んで解決するのが最も基本的な使い方になります(もちろん解決しなくてもいい)。特にIsus4の場合は「ファ→ミ」というメロディ編ではお馴染みの「傾性音の解決」が起きるわけですから、そのアイデアをコードに持ち込んだのがsus4であると考えるとイメージしやすいでしょう。

Isus4IIsus2I

いくつかの曲で、こんな感じのコード進行を聴いたことがあるかと思います。マイケル・ジャクソンの「Black or White」、ジョン・レノンの「Woman」など。

緊張と弛緩を繰り返すことで、ルートがずっとIでもそのままバリエーションを作れるというわけですね。この記事では、もっぱらより重要性の高いsus4を中心にして解説していきます。

キーに対してダイアトニックなsus4

6つの基調和音の中では、IVを除けばみな臨時記号なしでsus4を作れます。「キーに対してダイアトニックなsus4」が5つもあるのです。

基調和音とsus4

そのため、かなりカジュアルに曲中に差し込むことができます。前にシャープファイブを”スパイス”と喩えましたが、sus4は言ったら「小ねぎ」くらいの感覚で、ちょっと味を足したいというときに簡単に「緊張→弛緩」の流れを付け加えてあげることが出来る優れものです。

3. sus4の定番用法

上で5つのsus4を紹介しましたが、最も使いやすいのは本来メジャーコードであるIやVをsus4化するパターンです。

Vsus4

sus4の中でおそらく一番よく使われるVsus4。そもそも不安定であるドミナントをsus4にすることで、トップクラスの「タメ」を生み出すことができるのです!

VImIVVsus4V

特にサビ前で定番のVsus4Vというパターン。ココからサビに行きますよという”助走”をつけることができます。

スピッツの「春の歌」はsus4の緊張感を生かしたオーソドックスな例。イントロからAメロ、AメロからBメロに移るところでVsus4が使われています。一番わかりやすいのは、3:08~の、大サビに入る直前です。かなり長い間sus4でタメているので、sus4のタメ感というものが実感しやすいです。最後にVへ着地したときの気持ちよさが、最高ですね!

Isus4

Isus4の方も使いやすくて、実に多くのポップス曲で使われています。

IVVIsus4I

Isus4は、特にサビや曲の終わりでよく使用されます。これはパラシュートのようなイメージで、V→Iのガツンと来る着地を1ターン遅らせて、フワっとしてから着地するという構図になっています。

こちらはサビ終わりでその”パラシュート着地”を行っている例です。「立ってい」のところでメロはもう中心音に着地しているのですが、ストリングスやピアノがファ→ミを奏でることでIsus4→Iの緊張・弛緩を作り出しています。

4. マイナーコードのsus4化

特にマイナーコード群は、「クオリティ・チェンジ」の原理でメジャーコードに変化させることもできるわけですから、sus4してる間は「このあとメジャー・マイナーどっちに行くんだ?」というのが判らないので、かなりドキドキ感の高い“じらし”になります。そこでドンと思い切ってメジャーに行くと、クオリティ・チェンジがよりドラマティックに引き立てられた形になるのですごく効果的です。

IVΔ7VVIsus4VI

最後でパァッと明るくなるVIのうまみを最大限に引き出していると言えます。これでサビへと流れていくなんていうのも定番です。逆にこういう感じの“いかにも”なsus4を使っておきながら普通にマイナーに着地してしまうと引っ張った割に盛り上がりが足りず、消化不良感さえ生まれかねません。

IVΔ7VVIsus4VIm

期待はずれの感があります。ですのでこういう「いかにもタメてます、じらしてます」って感じの使い方の場合は、メジャーコードに進んでおくのがいいかもしれません。

こちらは実例。メロディがまさに4th3rdの解決を導いているので、最も分かりやすいタイプの用法と言えます。

5. セブンスコード化する

sus4もやはり、セブンス化することによってよりリッチで複雑なサウンドを得ることができます。3度の長短は関係なくなっていますが、7度の長短はあるので、sus4のセブンスコードは、2種類。

7th化

Iは「メジャーセブンス(長7度)」なので、sus4化したらば「Δ7sus4(メジャーセブンス・サスフォー)」となり、V・III・VIなどは「セブンス(短7度)」なので「7sus4(セブンス・サスフォー)」となります。

7sus4

三和音状態のsus4は1-4-5というフォーメーションで、長短の3rdを失ったがために響きに硬いところがあります。ジャズなどの大人っぽい音楽だと、ちょっとサウンドの広がりが貧弱に感じられることも。

IIm7Vsus4IΔ7IVΔ7

こちらは単なるsus4を使ったバージョン。確かにIIm7やIΔ7はセブンスコードですっかりオトナな響きなのに、sus4だけがストレートで力強く、足並み揃っていない感じがあります。そこで、sus4を7sus4に変えてみます。

IIm7V7sus4IΔ7IVΔ7

微妙な差ですが、こちらの方がサウンドが豊かになり、今回の作風には似合っています。一段階グレードアップしたような感じがありますね。ちなみに今回の音源では、sus4を本来の和音に解決させていません。それでも全然OK。
セブンスの方が常に優れているというわけではなく、ストレートな響きの方が似合うこともあるわけなので、ジャンルや曲風に応じて選んでください。

Δ7sus4

一方で「メジャーセブンス・サスフォー」は、セブンス・サスフォーほど多くは見かけないのですが、サウンドはなかなか魅力的なものを持っています。

IVΔ7V7IΔ7sus4I

お聴きのとおり美しい響きですけど、ただこれはもう「小ねぎ」というより、何かもう別種のコードになってしまったように聴こえますね。ファ-シのトライトーンを有しているので、これは・・・

類似性

「ウワモノがV7、ベースは独立してI」というような状態に近くなっています。詳しくはもう少し後で紹介することになる「スラッシュコード」というやつです。ベースはトニックの落ち着き、ウワモノはトライトーンの不安定さという“複合状態”にあって、サウンドが与える印象はとても複雑なもの。7sus4ほど気軽には使えないのが、あまり見かけない理由でしょう。決して禁則とかではないし、使い道のないコードというわけではないということを覚えておいてください。

まとめ

  • 3rdを上下に動かすことでsus4・sus2のコードが作れます。
  • sus4はコードの緊張感を高める働きがあり、普通のメジャー(マイナー)コードに進むと落ち着きます。
  • セブンスコードにして使うと、よりリッチなサウンドを得ることができます。
Continue