-
五度圏の反対側のコード
大変勉強になっております。五度圏の90°隣のコード群はパラレルマイナー、パラレルメジャーで導入できますが、反対側のコード、キーCで言えばG♭、A♭m、B♭m、C♭、D♭、E♭mのコードを導入する手法はあるのか、どんな名前が付くかと疑問に思いました。
もしないなら、ト...
2019.11.3 09:18
自由派音楽理論
-
裏コード
4章の「裏コード(トライトーン代理)」のページにおいて
> ジャズ理論では、II♭M7は今回の「裏コード」とは異なる由来を持っていると解釈するのですが、それについてはVI章にて解説します。
という脚注があったのですが、6章を読み終わり再び4章のそのページを読み...
2019.10.19 06:05
自由派音楽理論
-
ゲートウェイなどについて
四章はじめのゲートウェイに、コード進行を耳で判別するテストがあったじゃないですか。
あれに似たようなもので、例えば音源を聞いて、このコード進行は何? とか、このコードタイプは何?などの耳コピ訓練的な専門ページというか、コーナーがあると面白いのではな...
2019.9.21 20:09
β連絡板
-
四六抜き音階
楽曲分析の記事大変興味深く拝読しました。
四六抜きの用例と思われるものをひとつだけ見つけたのですが、私ツイッターアカウントを持っていないので、こちらに報告してもよろしいでしょうか?
Winding Road/ポルノグラフィティ
(歌い出しは1:05頃から)
Dメジャー...
2019.9.10 00:01
自由派音楽理論
-
モーダル・インターチェンジについて
いつも勉強させていただいていただいております(素晴らしいサイトに感謝)
そのなかでいくつか質問したいことがあるのでどうかご教示いただければ幸いです。
一つ目の質問なのですが
モーダルインターチェンジの定義について質問があります。
モーダルインターチェン...
2019.7.23 14:01
自由派音楽理論
-
ブルーノートの基準について
お世話になってます。
ブルーノートについてなのですが、短3/5/7度というのは基本的に「そのとき鳴っているコードのルート音に対して」、つまりシェルが短3/5/7度の場合、ということでいいんですよね?
その瞬間の響きが問題のはずだから当然そうだろう、と思って調...
2019.8.25 19:37
自由派音楽理論
-
ジャズ篇におけるスケール(モード)名の前につく音名(アルファベット)の意味は?また、ジャズ篇における「キー」という概念について
非常に断片的な文章になってしまうかもしれませんが、ご容赦いただければ幸いです。
最初に簡単にまとめると、
ジャズ篇において、「スケール名の前についているアルファベット(音名)」と
「音階の始まりの音」が一致していない時がある
というのが疑問点です。
ま...
2019.5.23 21:03
ジャズ理論
-
キー音を含まないスケールに対するモーダル・インターチェンジの解釈
いつも学ばせていただいてます。
モーダル・インターチェンジのページでは、「解釈が成り立つ」ことの万能性には釘をさしつつも、解釈だけならいくらでもできる、という趣旨のまとめだったと思います。
そこで質問なのですが、キーCの曲でコードはDM7、使われている...
2019.8.22 01:40
自由派音楽理論
-
ファントム・フリーのTDS
ファントム・フリーのページに
「短3度上行」ならTDSは「停留」するし、「完全4度上行」ならTDSは「前進」、「短2度下行」なら「後退」する
とあるんですが、中心軸システムの五度圏と照らし合わせると「短2度下行」なら「後退」というのがよくわかりません。
短3...
2019.8.16 19:59
自由派音楽理論