-
キー音を含まないスケールに対するモーダル・インターチェンジの解釈
いつも学ばせていただいてます。
モーダル・インターチェンジのページでは、「解釈が成り立つ」ことの万能性には釘をさしつつも、解釈だけならいくらでもできる、という趣旨のまとめだったと思います。
そこで質問なのですが、キーCの曲でコードはDM7、使われている...
2019.8.22 01:40
自由派音楽理論
-
ファントム・フリーのTDS
ファントム・フリーのページに
「短3度上行」ならTDSは「停留」するし、「完全4度上行」ならTDSは「前進」、「短2度下行」なら「後退」する
とあるんですが、中心軸システムの五度圏と照らし合わせると「短2度下行」なら「後退」というのがよくわかりません。
短3...
2019.8.16 19:59
自由派音楽理論
-
ニック
誤字です。
準備編の一番最初の文字が準備論になってます。
2019.8.8 17:06
β連絡板
-
接続系理論5 A型の諸用法について
エアロスミスの曲の解説の途中で、I don’t wanna close my eyesの日本語訳が、目を閉じたい になっています。おそらく、目を閉じたくない が正しいかと、、。 理論についてあまり関係のない所ですが、曲想のお話では大事かな、と思いましたのでお知らせ致しま...
2019.8.9 13:03
自由派音楽理論
-
『Sir Duke』のコード
パラレルメジャーのページで『Sir Duke』の解説をされている箇所に、「“VIIm”の時にはメロディに「シ」と「ラ」しか使っていない」とありますが正しくは“Ⅳ♯m”ではないでしょうか?
2019.8.3 14:34
自由派音楽理論
-
全音音階と教会旋法
素晴らしいサイトをありがとうございます!
全音音階のページを読んでいたのですが、教会旋法のページの前に配置されているのに#1の終わりや総括の二番目では教会旋法を学んだことが前提として書かれてしまっています。ご確認いただければ幸いです。
2019.8.2 10:06
自由派音楽理論
-
MIDI FXのTransposerについて
Logicを使い始めたばかりです。
複数のトラックそれぞれにTransposerをかけて、
その複数のトラックごとのTransposer内上部のフェーダーを例えば+3semiにします。
すると、一部のトラックだけ、セント単位で微妙にピッチがズレてしまい、音痴になって聴こえてしまい...
2019.7.14 02:57
Logic Pro
-
「Moment’s Notice」の譜面
サイド・ステッピングのページを読んでいるのですが、「実際の例」にあるMoment’s Noticeの譜面に「E:」とあるのはキーの意味ですよね?
もしかしてここはEではなくてDなのでは…?と気になっているので、ちょっとご確認いただけないでしょうか?
添付ファイ...
2019.6.6 23:10
自由派音楽理論
-
ドリア旋法の音階和音の記述に関しまして
いつも楽しく拝見、勉強させていただいております。
本当にありがとうございます。
ドリア旋法
#4.ドリア旋法の理論
に関しまして、A Dorian Scaleの音階和音を提示している場面で、
添付画像の様にCが主音として度数が振られている様に見受けられるのですが、
Cを...
2019.6.11 23:26
自由派音楽理論
-
誤字の報告
「和声 : 並達の禁則」の頁に誤字がありました。
完全五度の場合も同様で、これは完全五度(Hidden Fifth)と呼びます。
2019.6.3 03:55
クラシック系理論