マスコットキャラクターの画像

学習する

Questで、禁則のない「自由派音楽理論」を学ぶ。

もくじ

序論

準備編

メロディ編

コード編

リズム編

用語索引

自由派とは

交流する

Channelで、DTM/音楽理論の質問・交流をする。

10件のトピックを表示中 - 71 - 80件目 (全262件中)
    • I/bVII というコードの解釈について
      Starlight Prologue / Liella! を、コード分析していたところ、サビ直前に以下のコード進行が出てきました。 II9sus4 → VIm/V → I/bVII → V7sus4 → I(9)/III このうち、 I/bVII はどのように解釈すればよろしいでしょうか?   なんとなく、 Iaug/bVII という Bl...
      2023.3.16 03:54 その他の音楽理論
    • E7-5/B♭ は何者ですか?
      あ OskarOskar
      (4)
      D△7→C#m7→F#m7→B7→E7-5/B♭→A△7 というコードの E7-5/B♭ というのは、何者なのでしょうか??メジャーセブンスフラットファイブと解釈も出来ますか?(そもそもメジャーセブンスフラットファイブが存在するのかもわからないのですが…)もしメジャーセブンスフラットフ...
      2023.1.13 09:25 自由派音楽理論
    • 耳コピが全くわからない
      sa2_sa2_ sa2_sa2_
      (2)
      メロディ編第1章の半ばで、 「この音楽はファとシが使われていませんね」とか「こっちはファとラが使われていませんね」と言われても全くわかりません。ぐぐって楽譜見てあー、ほんとだーって思うくらいで、曲を普通に聞いてても一切わかりません。 ファとシを抜いた...
      2023.2.4 02:35 自由派音楽理論
    • 初心者は初めに何をすべきか
      こんにちは。作曲初心者です。 DAWはcakewalkを使ってます。 ピアノは弾けます。 目標としてはJpopとhiphopのbeatを作りたいと思ってます。   dodoとamazarashiが好きでこんな感じのを作れたらいいなと思っています。   そこで質問なんですが、初めはや...
      2022.8.14 15:13 自由派音楽理論
    • 第三転回形の例についての質問
      <p>いつもとても分かりやすい記事に助けられています。このサイト制作ありがとうございます。その中で古典派の世界セクションでの「和声 : 第二・第三転回形」という記事で第三転回形の一例としてベートーベンのピアノソナタ8番(悲愴)の第二楽章が取り上げら...
      2022.11.9 03:10 クラシック系理論
10件のトピックを表示中 - 71 - 80件目 (全262件中)