学習する
Questで、禁則のない「自由派音楽理論」を学ぶ。
交流する
Channelで、DTM/音楽理論の質問・交流をする。
-
-
洋楽的なリズムの重心、ファンクのリズム”The One”など
いつもお世話になっております。 リズム関連の解説動画で良いものを見つけたので共有したいと思います。 松村さんの動画は演奏者向けではあるのですが、例えばヒップホップなどのブラックミュージックの気が強い曲をDTMでやっている方にもとても参考になるかと思いま...2020.3.5 14:51
その他の音楽理論
-
接続系理論と転回形について
いつも素晴らしい記事ありがとうございます。参考になっています。 質問になります。接続系理論では主にルートの動きでコードのつながりを分析されていますが、コードを展開した場合に、型をどう考えるか気になりました。 例えば15634145のカノン進行はA型とC型を繰...2020.2.21 01:25
自由派音楽理論
-
楽曲分析について
楽曲分析をしたいのですが、1章まで学んだ後、何を勉強すればよいでしょうか? 現在、このサイトで学んだ音楽理論を使って、スピッツの「渚」のメロディとコードを ノートに書いて分析しているのですが、曲の凄さや特徴を読み取ることができません。 楽曲分析の際に...2020.2.8 16:57
自由派音楽理論
-
コード進行とボーカルピッチの関係性
スケールとピッチ補正(歌声)の関係性を教えてほしいです。 コードの話が入っても構いません2020.2.3 21:29
Studio One
-
作曲をしたい
作曲をしたいのですがコード理論まで勉強した後何を勉強すればよいでしょうか? 実際に作曲というか曲作り音作りに入ってもいい感じですかね?2020.2.1 20:32
Studio One
-
コード編 VI章;ジャズの世界 のリンクについて
VI章;ジャズの世界の’01 ジャズ理論の招待’ のリンク先ページが、’03 トュー・ファイヴの応用’になってます。2020.1.26 09:16
β連絡板
-
近親調を表示するサイトを作りました
こんにちは! いつも SoundQuest で音楽理論を勉強させてもらっています。 (このフォーラムにこういうのを書いていいのか分からないですが) 音楽理論に関してこんなサイトを作ったので、僕のように音楽理論を勉強してたりDTMやったりしてる人にぜひ使ってもらいた...2020.1.24 02:24
その他の音楽理論
-
未経験が作曲をする方法
全くの未経験ですが、まふまふさんの音楽を聞いて、自分も曲を作りたいなと思うのですが、どうすれば良いでしょうか? MacBook proはあります。 何かネットの情報だけで未経験から曲を作れるようになるためのロードマップ的な物が欲しいです。 何かおすすめの本やサ...2020.1.6 20:09
Logic Pro
-
五度圏の反対側のコード
大変勉強になっております。五度圏の90°隣のコード群はパラレルマイナー、パラレルメジャーで導入できますが、反対側のコード、キーCで言えばG♭、A♭m、B♭m、C♭、D♭、E♭mのコードを導入する手法はあるのか、どんな名前が付くかと疑問に思いました。 もしないなら、ト...2019.11.3 09:18
自由派音楽理論
-
洋楽的なリズムの重心、ファンクのリズム”The One”など