自由派音楽理論
- このフォーラムには134件のトピック、332件の返信があり、最後ににより3日、 19時間前に更新されました。
- このチャンネルには134個のスレッドがあります。
-
-
ダイアトニックコードの機能について
コード編Ⅰを学習中の身で、浅学ながらご質問させて頂きます。 Cメジャースケールにおいて ファは緊張感をもたらす音、ソは安定感がある音 だと思います。 次に Cメジャースケールの音に、五線譜で団子を作るとダイアトニックコードができますよね。 そのときに、ファ...2020.12.24 06:44
-
根音省略による機能同一視について
こんにちは、たびたびお世話になります。 質問・ご意見頂戴したい照会です。 「根音省略」についてですが、解説しているところによっては Ⅴ9は根音省略してⅦm7♭5に可能 とⅤにのみ閉じて記載しているところもあれば、 ○○は××の転回系の根音省略と見れるからだいた...2021.1.19 13:23
-
7thシェルについて
マイナーコードで、シェルが長7度をとっていた場合はどのように処理しますか。2021.1.24 17:33
-
ポリリズムの見分け方
ポリリズムについて質問です。 どこからどこまでがポリリズムなのかについてです。 自由派音楽理論のポリリズムの項でも スピッツは「実践的」、クリムゾンは「過激」と濃淡を感じますが、 もっと「薄い」ポリリズムもあると思うのです。 ・ビートルズのHappiness Is...2020.12.29 16:58
-
コードの明暗について
音楽を始めたばかりで大変初歩的な質問になります、すみません。 例えばCコードであれば、CとEは長三度でEとGは短三度であるのに対して、CmコードはCとE♭が短三度でE♭とGが長三度で積み重なっていますが、どちらも長三度の響きと短三度の響きを一つづつ持っている点...2021.1.7 10:37
-
Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
お世話になります。お詳しい方、ご存じの方いればと思いまた投稿させていただきます。 ■前提 代理コードって、「置き換えても流れを損なわない、類似した流れとなる」コードという理解でいます。 (僕のそこの認識がおかしければそこからですが…) ■疑問 コード進行例...2021.1.14 12:23
-
初心者です。接続系理論について
1章まで読んだものです。 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、 4-5-3-6 という進行があったとして、それを何回か繰り返すとします。 その時 4-5-3-6-4-5-3-6 の6と4の間の接続にⅮ型の穏やかで安定している というような効果、感じ方はあるものなのでしょうか? ...2021.1.23 18:37
-
マイナーキーのカーネルと傾性について
本ページではマイナーキーとメジャーキーを分けないという方法を取っていると思います。 そこで質問なのですが、カーネルや傾性を考える際に、それはメジャーキーのカーネルや傾性をそのまま引き継ぐのでしょうか。 例えばドは中心・着地とありますが、マイナーキー...2021.1.17 16:19
-
傾性と調性引力論と暗意実現モデル
調性引力論とマイヤーの暗意実現モデルって割と似通ってないですか?もっとも調性引力論のが具体的ですが。影響を受けてたりするのでしょうか?2021.1.11 02:30
-
コードが変位しメロディがキャンセルの逆について
はじめまして。月屑といいます。 ちょっと気になることがあってはじめて質問(というよりも照会?)させていただきます。 よろしくお願いいたします。 首記のものは結構ポピュラーな音楽の中にはあるのかなと思っているのですが、 1つの調性が成立しているような聴...2020.12.10 14:45
-
ダイアトニックコードの機能について
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。