SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 索引
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
    • 自由派音楽理論とは
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

自由派におけるマイナースケールの分析について

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › 自由派におけるマイナースケールの分析について

  • このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後にyuruyuruyuruyuruにより3週、 2日前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • yuruyuru
    yuruyuru
    2021.3.26 14:33

    DTM初めて1年に満たない初心者です。ポップスを作ってます。各編2章まで通読し、マイナースケールについて疑問に思ったことを質問させてください。

    コード編ではメジャー/マイナースケールを区別しないとのこと(C2の記事より)でしたが、メロディ編の調性引力論3ではラの音が「暗い曲調ではボス役/ ソにむかう傾性音」と説明されており、この切替はコード編の知識が必要とのことですが2章まで読んでその切替がわかりませんでした。その先の章のタイトルだけは眺めてみたのですが、該当しそうな箇所も見つけられませんでした。

    ここでマイナースケールの自由派の扱いに詳しくお聞きしたいのですが、コード進行はメジャースケールと同様に把握し、メロディはマイナースケールとメジャースケールで区別して扱うという認識でいいのでしょうか?それとも、メロディもメジャースケールと同様に扱い、ラの役割の変化のみ気を付けるということでしょうか?

    個人的に自由派に出会う以前からマイナースケールの曲をメジャースケールとみなして分析して良いものか毎回迷っていたため、上記の点についてお聞きしたいです。

     

     

    +1
    名前ってダブっていいのかな
    yuruyuru
    yuruyuru
    2021.3.26 15:09

    申し訳ございません。記事を読み直していたら自己解決しました。メロディ編第3章の短音階の傾性という項で詳しく説明されておりました。

    調性引力論 ❶ 傾性とその解決の注釈でそのことに気付きました。

    +1
    名前ってダブっていいのかな
  • 投稿者
    投稿
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • コードトーンの半音上が嫌われる理由
    きたかみさんきたかみさん
  • ベース音やルート音について
    きたかみさんきたかみさん
  • ベースとメロディーだけ
    きたかみさんきたかみさん
  • 「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」の進行
    無能無能
  • コード理論の根本的なことの質問
    椅子椅子
  • 楽曲の役割について
    椅子椅子
  • 初心者です、こういう曲が作れるようになりたいです
    CinderCinder
  • 編曲と音楽理論の関係
    サトシサトシ
  • 自由派におけるマイナースケールの分析について
    yuruyuruyuruyuru

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log