SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

ダイアトニックコードの機能について

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › ダイアトニックコードの機能について

  • このトピックには3件の返信、3人の参加者があり、最後にjazzyMjazzyMにより4週前に更新されました。
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)
  • 投稿者
    投稿
  • jazzyM
    jazzyM
    2020.12.24 06:44

    コード編Ⅰを学習中の身で、浅学ながらご質問させて頂きます。

    Cメジャースケールにおいて
    ファは緊張感をもたらす音、ソは安定感がある音
    だと思います。

    次に
    Cメジャースケールの音に、五線譜で団子を作るとダイアトニックコードができますよね。
    そのときに、ファをルートとするF(Ⅳ)、ソをルートとするG(V)はそれぞれサブドミナント、ドミナントですよね。

    ここで疑問なのですが、
    ルートは和音の根底になるので、その和音の機能に大きく影響すると思っています。
    なので、「ファをルートとする和音Fは緊張感をもたらし、ソをルートする和音Gは安定感をもたらす(少なからずファをルートとする和音Fよりも緊張感があるはずがない)」というのが個人的には感覚的に自然です。
    すなわち、単音とその単音をルートとする和音とで緊張感が逆転しているのはなんだか納得できないのです。

    ご回答頂ければ幸いです。
    よろしくお願いいたいします。

    0
    opam
    opam
    2020.12.24 14:48

    本当に初心者ですが、浅はかながらこうではないかと思うところがあったので返信させていただきます。

    ファとソという音の役割は、あくまで「Cコードの中」での役割であり、KeyがCの曲の中でのGコードやFコードとは関係性が異なるのではないでしょうか。

    本当に初心者の戯言ですので100%信じていただけるものではありませんが、私なりにこうではないかと考えた次第です。

    0
    plugmon
    plugmon
    2020.12.24 23:27

    >opamさん
    せっかくお答え頂いて申し訳ないところですが、メロディ編I章で説明しているファの不安定感・ソの安定感というのは「コードに関係ないメロディ単体の性質」として説明しています。ですのでCメジャーキーのダイアトニックコードであれば、各コードにもそのメロディの性質が引き継がれるのではというのがjazzyMさんの言っているところだと思います。

    >jazzyMさん
    いくつかの観点から、その「腑に落ちなさ」を解きほぐせるかなと思います。

    (1)まず、「緊張/弛緩」「安定/不安定」「解決」といった用語はメロディ論とコード論とで共通した語彙として用いられていますが、あくまでも“似たような感覚”であるから分かりやすく共通の語彙を使っているだけで、実際のところ「メロディラインの緊張と弛緩」と「コード進行の緊張と弛緩」とで我々の脳に起きていることが同一であるという保証は全くありません。むしろ、(異なる現象なのだから)異なる反応を起こしていると考える方がストレート、自然な見方です。

    特にコードの「機能」に至っては、音響が決定的な分類基準になってはいません。I章の記事にあったとおり機能とは「展開上の役割」であって、それゆえ同じサウンドのコードが文脈次第で異なる機能として解釈されることもあるわけです。

    こうした点を省みると、ある音をメロディで用いた時の「メロディ理論上の緊張/弛緩」とコードルートで用いた時の「コード理論上の緊張/弛緩」の割り振りにずれがあったとしても、おかしいことではありません。十分あり得る話ではあります。

    (2)メロディとコードというのは、性質として異なっている部分がたくさんあります。

    ・メロディラインは単音の連なり / コード進行は複数の音の連なり
    ・メロディは楽曲の前面に単独で表れる / コードは楽曲の背景を支える
    ・メロディは比較的高い音高を取る / コードはそのルート音がかなり低音を取る
    ・メロディである音を1小節伸ばし続けるのは特殊 / あるコードを1小節伸ばし続けるのは普通のこと

    こんな風にあっちこっちに差異がある以上、ファという音がメロディとして鳴った場合もコードルートとして鳴った場合も全く同じ効果を持つと考える方がむしろ、「体系にとって都合の良いように考えすぎ、傾性論を万能視しすぎ、現実はもっと複雑だ」と言われてしまうところです。

    例えばルートの動きの世界では、V→Iのように「5度下行」するものが最も根源的で自然であるとたびたび提唱されていますが、メロディの理論となると5度下行が最も自然などとは全く唱えられておらず、順次進行を最も自然な旋律とする見方の方が強くあります。

    つまり、「モノが違うなら理論も違って当たり前」という方が本来立つべき思考のスタートラインであり、ある理論が他の場所に応用できるかもというアイデアに対してこそ、「応用できるという論拠がない限りは納得できない」と疑わねばなりません。

    音楽理論の世界には、「この法則でいけばこうなりそうなのに、ここで例外が生じる」ということはたくさんあって、一筋縄ではいきません。「コードの機能分類」が流派によってバチバチに割れているのも、そういう難しさからです。だから、どこか一点を見て「コレがこうなら、アレもこうなるはず」という「はず」や「べき」の感覚で進むのは現実と乖離するリスクを伴う危険な行為です。

    (3)根本的な話として、ファとシの傾性どちらが強いかというのは、実のところ著者によって意見の割れるところでもあります。特にクラシック系列だとシを最強とする見方も根強くあり、その考え方を採ると「VがIVより不安定なのは、最も不安定なシの音が含まれているから」という形で説明の一貫性が保たれます。ただコレもコレで「じゃあもしシを抜いたらその瞬間にコードが安定するのか」みたいな反論をされると難しい部分もあり、けっきょく「一筋縄ではいかない」という言葉に尽きます。まだ傾性論や機能論そのものが未完成です。

    (ちなみに自由派がシよりファを高傾性とする派を採用した理由は「用語の使用方針」にて述べていますが、説明にはI章より後の用語が含まれています…。)

    何にせよ、さらに先の章へ進んで基調外和音たちがバンバン登場してくると、緊張/弛緩や安定/不安定の論はますますまとめ難いものになってくるので、III~IV章まで進んでから再考すると、また違ったものが見えてくるのではと思います。

    0
    jazzyM
    jazzyM
    2020.12.26 18:52

    >plugmonさん こんにちは
    詳細にご回答頂きありがとうございます。

    単音の理論と和音の理論とでは全く異なると考えるべきなのですね。
    メロディ編→コード編と学習したために、どうしても共通点や応用できる点を探してしまい混乱を招きました。
    完全に別物という意識をもって学習を進めていきたいと思います。
    詳細にご回答頂き大変参考になりました。ありがとうございました。m(__)m

    0
  • 投稿者
    投稿
4件の投稿を表示中 - 1 - 4件目 (全4件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

Follow @soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 初心者です。接続系理論について
    人間人間
  • 根音省略による機能同一視について
    月屑月屑
  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • マイナーキーのカーネルと傾性について
    opamopam
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    月屑月屑
  • 傾性と調性引力論と暗意実現モデル
    yutayuta
  • コードの明暗について
    RickyblueRickyblue
  • ポリリズムの見分け方
    見切り発車P見切り発車P
  • レコーディング時の録り音が小さくなってしまいます
    MSKMSK
  • ハーフディミニッシュ上で使えるコードスケール
    ひるりゅーひるりゅー

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Nexus

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log