自由派音楽理論

ホーム チャンネル 音楽理論 自由派音楽理論

  • このフォーラムには110件のトピック、277件の返信があり、最後にましろむましろむにより1日、 5時間前に更新されました。
10件のトピックを表示中 - 81 - 90件目 (全110件中)
  • このチャンネルには110個のスレッドがあります。
    • 五度圏の反対側のコード
      大変勉強になっております。五度圏の90°隣のコード群はパラレルマイナー、パラレルメジャーで導入できますが、反対側のコード、キーCで言えばG♭、A♭m、B♭m、C♭、D♭、E♭mのコードを導入する手法はあるのか、どんな名前が付くかと疑問に思いました。 もしないなら、ト...
      2019.11.3 09:18
    • 裏コード
      4章の「裏コード(トライトーン代理)」のページにおいて > ジャズ理論では、II♭M7は今回の「裏コード」とは異なる由来を持っていると解釈するのですが、それについてはVI章にて解説します。 という脚注があったのですが、6章を読み終わり再び4章のそのページを読み...
      2019.10.19 06:05
    • 四六抜き音階
      楽曲分析の記事大変興味深く拝読しました。 四六抜きの用例と思われるものをひとつだけ見つけたのですが、私ツイッターアカウントを持っていないので、こちらに報告してもよろしいでしょうか? Winding Road/ポルノグラフィティ (歌い出しは1:05頃から) Dメジャー...
      2019.9.10 00:01
    • モーダル・インターチェンジについて
      いつも勉強させていただいていただいております(素晴らしいサイトに感謝) そのなかでいくつか質問したいことがあるのでどうかご教示いただければ幸いです。 一つ目の質問なのですが モーダルインターチェンジの定義について質問があります。 モーダルインターチェン...
      2019.7.23 14:01
    • ブルーノートの基準について
      お世話になってます。 ブルーノートについてなのですが、短3/5/7度というのは基本的に「そのとき鳴っているコードのルート音に対して」、つまりシェルが短3/5/7度の場合、ということでいいんですよね? その瞬間の響きが問題のはずだから当然そうだろう、と思って調...
      2019.8.25 19:37
    • ファントム・フリーのTDS
      ファントム・フリーのページに 「短3度上行」ならTDSは「停留」するし、「完全4度上行」ならTDSは「前進」、「短2度下行」なら「後退」する とあるんですが、中心軸システムの五度圏と照らし合わせると「短2度下行」なら「後退」というのがよくわかりません。 短3...
      2019.8.16 19:59
    • 接続系理論5 A型の諸用法について
      KazKaz yutayuta
      1
      エアロスミスの曲の解説の途中で、I don’t wanna close my eyesの日本語訳が、目を閉じたい になっています。おそらく、目を閉じたくない が正しいかと、、。 理論についてあまり関係のない所ですが、曲想のお話では大事かな、と思いましたのでお知らせ致しま...
      2019.8.9 13:03
    • 『Sir Duke』のコード
      パラレルメジャーのページで『Sir Duke』の解説をされている箇所に、「“VIIm”の時にはメロディに「シ」と「ラ」しか使っていない」とありますが正しくは“Ⅳ♯m”ではないでしょうか?
      2019.8.3 14:34
    • 全音音階と教会旋法
      素晴らしいサイトをありがとうございます! 全音音階のページを読んでいたのですが、教会旋法のページの前に配置されているのに#1の終わりや総括の二番目では教会旋法を学んだことが前提として書かれてしまっています。ご確認いただければ幸いです。
      2019.8.2 10:06
10件のトピックを表示中 - 81 - 90件目 (全110件中)

新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。