SoundQuest
  • ホーム
    • サイトについて
    • β期間について
    • メンバー登録
  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論とは
    • 目次 – 序論
    • 目次 – 準備編
    • 目次 – メロディ編
      • I章 : 構造の分解
      • II章 : 旋律と和音
      • III章 : 音階の探究
      • IV章 : シェルの研究
      • V章:ハーモナイズの解剖
    • 目次 – コード編
      • I章 : 新しい言葉
      • 接続系理論
      • II章 : 新しい音響
      • III章 : 新しい名前
      • IV章 : 新しい技法
      • V章 : 近代の世界
      • VI章 : ジャズの世界
      • VII章 : 古典の世界
      • VIII章 : 研究室
    • 目次 – リズム編
      • I章 : リズムの基本
      • II章 : リズムの発展
    • 凡例
    • 参考文献
    • 用語の使用方針
  • チャンネル
    • Channelについて
  • アーカイブ
    • 新着記事一覧
    • メンバーリスト
  • コンタクト

  • または登録

トニックにいくコードの代理についての仮説

ホーム › チャンネル › 音楽理論 › 自由派音楽理論 › トニックにいくコードの代理についての仮説

  • このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後にひるりゅーひるりゅーにより3ヶ月、 2週前に更新されました。
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)
  • 投稿者
    投稿
  • ひるりゅー
    ひるりゅー
    2020.11.11 19:21

    SoundQuestのコード編の記事を読んで思っていたことがあったので、皆さまの意見が聞きたいです。(日本語が極端に下手なので、わかりづらかったらごめんなさい)

    どんな仮説かというと、
    キーがC-majorの時の ○ → C みたいにトニックであるC(もしくはAm)にいくコード進行を作る時
    ○にどんなコードを入れても成り立つという仮説です

    どうしてこう思ったかというと、
    ○に当てはまるコードを考えた時に真っ先に思い浮かぶのが
    ダイアトニックコード(Dm,F,G7…)だと思います

    しかし、その他にも当てはまるコードは勿論あって

    サブドミナントマイナーの Dm7(-5),Fm7 (FmM7),Ab,Bb7 (BbM7)
    パラレルマイナーのGm7
    G7の裏コード Db7
    dimによるドミナント代理 B7,D7,F7,Ab7
    パラレルメジャーのGM7,Bm7
    他にもGaug (Gaug7),Gaug/Db……などあげだしたらキリがないほどあります

    ここまでくると最早どんなコードを入れても成り立つような気がするんですよね……

    実際ドミナントからトニックにいけるのも、トライトーンの解決があるからなので、解決さえしちゃえばいいようね気が……

    でもその仮説が正しかった時、CとトライトーンであるF#をルートにしたコードも入れられることもなってしまうんですよね……それはどうなんだろうと思ったりもするですよね……

    なので今回皆さんの意見を聞きたいです。よろしくお願いします……

    これはいきいき音楽科さんのdimによる代理の拡張という動画です

    0
    きたかみさん
    きたかみさん
    2020.11.12 09:21

    その問題は”制約を設ける事が音楽を作る”っていう認識をすると解決します。

    制約を設けるとそれに応じた音楽が出来上がるっていうイメージです。
    もともと、音や和音の連結に”物理法則”のような規則は無いです。
    自分が感じたり、土地や時代の慣習があったり、たまたま出来上がった制約です。
    環境と人間のフィードバックの歴史ってことです。

    “何でもOK”からスタートして

    「ギタリストなので指が届く範囲でやっていきます」
    「DTMerなのでプラグインが出来る事の範囲で音作ります」
    「カリンバのlive演奏のみで音楽やってます」
    「12平均律使います」
    「7音音階使います」

    さらに細かく制約を

    「この音が現れたら必ずこの音に接続させます」
    「この響きを極力避けます」

    “物理法則”ではないので自分で決められます。
    でもでも、大切なこととしては、、、
    その制約が自分の正直な気持ちから生まれたのかよーく考える事です。

    (慣習だし、みんながやってるし(´・ω・`))    ←求、自主性
    (みんなこうするから逆をやってみたww)    ←不純
    (適当に音並べてみたよー、あんまし良くないねー(*’▽’)) ←ちょっとちゃんとやってー男子ぃー

    いーろいろやってみて、聞いてみて、探してみて、
    これいい!ってなったやつを、抽象化して再現するのがいいと思います(´-`*)
    自らの経験と感性のフィルターをきちんと通過させて
    結果、どんな制約になったのか、それを言語化出来たら
    再現性のある個人的な音楽理論が出来上がるっていう事ですね~(´-`*)

    端的に回答してみます。

    問

    “すべての和音Ⅹ → C に解決感を感じるのではないか。G7の代理としては何でもありなんじゃないの?”

    回答

    和音接続は何でもありですが、そこに正直な自分の”これいい!”があるかどうか
    何を根拠に接続したのか
    また、他の音やそれに続く音にも根拠(正直な自分)はあるのか
    “これいい!”と思って作ってたらOK(`・ω・´)
    “変だけどこれもいいはず”と思ってたらNG(´・ω・`)

    です!(*’▽’)

    0
    ひるりゅー
    ひるりゅー
    2020.11.12 10:22

    なるほど……やっぱり最終的にはいろいろ試してみて、自分の耳で判断……的な話になるんですね。
    助かりました……ありがとうございます。

    +1
    きたかみさん
  • 投稿者
    投稿
3件の投稿を表示中 - 1 - 3件目 (全3件中)

このトピックに返信するにはログインが必要です。

S.Q.
SoundQuest

SoundQuestは、巨大な音楽理論の情報サイトです。ただいまβ期間中です。

Follow @soundquest_jp

チャンネル一覧

  • 音楽理論
    • 自由派音楽理論
    • クラシック系理論
    • ジャズ理論
    • その他の音楽理論
  • DAW
    • Ableton Live
    • Bitwig Studio
    • Cubase
    • Digital Performer
    • FL Studio
    • Logic/Garageband
    • Pro Tools
    • Studio One
    • その他のDAW総合

最近のトピック

  • 不具合報告スレッド
    yutayuta
  • どの音コード音として捉えるか?
    plugmonplugmon
  • ダイアトニックコードの機能について
    estaraquiestaraqui
  • 「Just the Two of Us進行」の分析について
    estaraquiestaraqui
  • 根音省略による機能同一視について
    estaraquiestaraqui
  • 7thシェルについて
    アンドロメダアンドロメダ
  • ベース音の概念について
    人間人間
  • ポリリズムの見分け方
    estaraquiestaraqui
  • コードの明暗について
    estaraquiestaraqui
  • Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
    estaraquiestaraqui

自由派音楽理論

  • 導入部
    • ●序編
    • ●準備編
  • メロディ編
    • ★Ⅰ章:構造の分解
    • ★Ⅱ章:旋律と和音
    • ★Ⅲ章:音階の探究
    • ★Ⅳ章:シェルの研究
    • ★Ⅴ章:ハーモナイズ概論
  • コード編
    • ★Ⅰ章:新しい言葉
    • ★接続系理論
    • ★Ⅱ章:新しい音響
    • ★Ⅲ章:新しい名前
    • ★Ⅳ章:新しい技法
    • ★Ⅴ章:近代の世界
    • ★Ⅵ章:ジャズの世界
    • ★コードスケール理論
    • ★Ⅶ章:古典の世界
    • ★Ⅷ章:研究室
  • リズム編
    • ★Ⅰ章:リズムの基本
    • ★Ⅱ章:リズムの発展

PR

LCC

Nexus

Neumann

monolith

Respell

AIKO

FM Anthem

Prologue for NI MX

plugmon
©2021 SoundQuest
  • Quest
  • Channel
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • Change Log