
学習する
Questで、禁則のない自由な音楽理論を学ぼう。
-
- 序論
-
序論
「序論」では、そもそも音楽理論がどのようなものなのか、今それを学ぶべきなのかどうなのか。そういった、根本中の根本を学ぶ章です。本論へ進んでいく前に、必ず読む必要があります。
- 準備編
-
準備編
「準備論」では、「音階」や「調」といった、理論を語るうえでの基本アイテムとなる概念たちを紹介していきます。メロディ編・コード編の前提となる必須章ですが、「リズム編」はこれを読まなくても読み進めることができます。
- メロディ編 I章
-
I章:構造の分解
メロディ編 I章「構造の分解」では、メロディを理論的に考察するとはどういうことなのか、その基本を学びます。音の高さ、長さ、半音・全音の関係など、メロディの特徴を分析するための基礎アイテムが解説されます。
- メロディ編 II章
-
II章:旋律と和音
メロディ編 II章「旋律と和音」では、主にメロディとコードの関係性について学んでいきます。よりハイレベルな目線で、メロディを考察していくことになります。
- メロディ編 III章
-
III章:音階の探究
この章では、ひたすら音階の知識を広げていきます。臨時記号を伴うメロディラインや、独特なキャラクターを持った「教会旋法」について。
- メロディ編 IV章
-
IV章:和声外音の研究
この章では、「シェル」に関する理解をより深くしていきます。1・3・5・7度以外の濁りを伴う度数をどうメロディで活用するか。また、一般的な理論で「アヴォイド・ノート」と呼ばれる音にも大いに活躍の場があることを示します。
- コード編 I章
-
I章:新しい言葉
「Ⅰ章:新しい言葉」では、コードネームやコード進行に関する最も基本的な部分を学びます。
- 接続系理論
-
接続系理論
I章の後半戦です。接続系理論は、自由派が独自に作り上げた、ポピュラー音楽のための実践的な理論です。2つのコードを繋げた際に章じる曲想を論じます。非常に情報量が豊富であるため、軽く読み飛ばして先の章へ進んでいくのもアリです。
- コード編 II章
-
II章:新しい音響
II章「新しい音響」では、メジャー/マイナーコードに音を足したり引いたりして加工する技法と、他の調からコードを引っ張ってきてサウンドを拡張する技法について学びます。シンプル系ロック音楽以外のほとんど全てのジャンルで重要になる知識です。
- コード編 III章
-
III章:新しい名前
この章では、メジャー・マイナーコード以外の様々なコードについて学びます。sus4、aug、dimといった多種多様なコードの知識を詰める章です。技巧的なコードを要しないジャンルにおいては、少し重要性が落ちます。
- コード編 IV章
-
IV章:新しい技法
この章では、おしゃれなアレンジ方法や定番パターンなどを知り、よりプロフェッショナルなコードワークを身につけます。この章の技法までマスターすれば、ポップスの技法は全て網羅したに等しいです。
- コード編 V章
-
V章:近代の世界
音をあえて濁らせる、和音に和音を重ねる、複数の調を同時に奏でるなど、主に近代クラシックやジャズの入り口となるような、近代の発展的技法などを学ぶステージです。大衆音楽で使用するようなものは、もうほとんどありません。
- コード編 VI章
-
VI章:ジャズの世界
モダン・ジャズの入門編です。ジャズ理論の特徴的な部分だけを抜粋し、基礎領域を学ぶことができます。特に一般音楽理論との構造・思考の違いを理解し、相対的な価値観を養うことを目的に作られています。
- コード編 VII章
-
VII章:古典の世界
古典派理論の入門編です。クラシック音楽の理論的特徴や、一般音楽理論とは大きく異なる様式、そして「和声」に関する理論。本格派オーケストラや合唱曲を作るのに必要な基礎知識が詰まっています。
- コード編 VIII章
-
VIII章:研究室
研究的な内容がまとめられた最終章です。実践に使えるものもありますが、実践にあまり関係ない記事もあり、音楽理論そのものが大好きな人向けの内容です。
- リズム編 I章
-
I章:リズムの基本
この章では、リズムの最も基本的な部分を学びます。「4分の4拍子」「音価」といった難しい表現は避け、楽譜ではなく「ドラム図」と音源を使って解説を進めていきます。リズムパターンの構築法や、アクセントが「ノリ」にどのような影響を与えるのかなどを学べます。
- リズム編 II章
-
II章:リズムの発展
この章では、やや発展的なリズムの理論を学びます。拍子記号の読み方や、より微細なリズム感の演出、新しい拍子の紹介など。
- マクロ編
-
マクロ音楽理論
楽曲の「構造」について論じる新しい視点の理論です。音楽を「レイヤー」や「スコープ」で分割し、それを「静止・開始・複製・変形・抜粋・液化」という6つに分類することで、音楽の構造を分析します。
探索する
Libraryで、新しいAU/VSTプラグインを探そう。
交流する
Channelで、DTM/音楽理論の質問・交流をしよう。
-
-
MIDI CCなどのオートメーションの書き込みについて
画像のように二つ数値を打ち込むとその間の数値が自動的に生成されます。 イベントリストの追加情報では確認できるんですがその数値を調整できません。(イベントリストで位置などをいじると戻ってしまう) 追加情報でしか見えないCCの調整の方法をご存知の方がいら...2018.8.11 20:20 in: Logic Pro
-
ACEのプリセットの順番がグチャグチャ
macOS High Sierra / Ace Rev.3898 を使っています。 どのDAWでも、Aceのプリセットブラウザがアルファベット順に表示されず、グチャグチャな順序になっています。 解決策をご存知の方いましたら教えてください。 この記事は、Channelの使い方を例示するためのサン...2018.8.3 10:36 in: U-he
-
インストゥルメントトラックの打ち込み方法
macOS High Sierra / DP 9.52 の体験版を使っています。 初めてDPを試していて、インストゥルメントを追加してみたのですが、トラックをダブルクリックしてもインストゥルメントの編集画面が表示されてしまい、ピアノロールが出せません。ほか「シーケンス」とか「MI...2018.7.20 13:14 in: Digital Performer
-
「2族」のコード接続の使用例
このサイトで「接続系理論」を読み終えました。どんなコード進行をしてもOKというのは分かったのですが、普通の音楽理論で禁則になってると言われるとやっぱりちょっと使うのをためらってしまいます。具体的には、以下の進行です。 V – IIm VIm – I IIm ...2018.7.16 17:22 in: 自由派音楽理論
-
ピアノロール上でのベロシティの楽な変更法
macOS 10.13 / FL Studio 20.0.3を使っています。 FL Studioでは、下部のコントロールではなくピアノロール上でベロシティをサクッと変更する方法ってないでしょうか? 他のDAWだとだいたい直接ノートを「Command-ドラッグ」とか「Command-Shift-ドラッグ」とかする...2018.7.15 20:10 in: FL Studio
-
Colour Copy β雑談スレ
U-heから新しいディレイプラグイン「Colour Copy」のパブリックベータ版が公開されました。 ダウンロードはKVRから: https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=31&t=507480 通常69€のところベータ期間は49€で購入可能。デモ版の制限は起動時にダイアログ...2018.7.10 22:10 in: U-he
-
イベントをループする方法
macOS 10.13.6 / Studio One 4.0.1を使っています。 Studio One には、イベントをループする機能ってないんでしょうか? Logicだと、同じフレーズを繰り返すとき、一回打ち込めば後はイベントの右上を掴んでドラッグするだけで、同じフレーズをリピートすることがで...2018.7.13 14:55 in: Studio One
-
Batteryでサンプルを重ねる方法
Native Instruments Battery 4.1.5を使っています。 複数のサンプルを重ねてキックの音を厚くしたいです。今は複数のセルのKey Rangeを揃えることで音を重ねているのですが、すごく面倒で、ひとつのセルの中に複数のサンプルを同時に読み込んで重ねる方法はないでし...2018.7.8 21:40 in: Native Instruments
-
Massiveの各波形の使い分け
こんにちは。先月ついにKOMPLETEを購入してMassiveを使い始めました。だいたい使い方は分かってきたのですが、オシレーターの波形が種類豊富で、迷ってしまいます。 感覚的な話で、「こういう方向の音を作る時にこの波形をよく使っている」みたいな経験知があれば教...2018.7.8 15:25 in: Native Instruments
-
サイドチェーンボタンがない
macOS High SierraでCubase AI 9.5を使用しています。 こちらの動画を参考にしてサイドチェーンのルーティングをしようと思ったのですが、この動画にあるようなサイドチェーンのボタンが表示されず、どうしたらよいか分かりません。よろしくお願いします。 この記...2018.7.7 01:57 in: Cubase
-
「Key」の設定をデフォルトにする
MacでLive 10.0を使っています。 右上の「Key」のところで、キーボードにボタンをアサイン出来ると思うのですが、新しくプロジェクトを作成するとそれが初期化されてしまうので、毎回毎回設定しなくちゃいけなくて辛いです。設定を引き継ぐというか、新規プロジェク...2018.7.5 02:02 in: Ableton Live
-
Bitwigでオートパン
Bitwig 2.3.4を使っています。 Liveから移行してきた組なんですけど、BitwigにはAuto Panのエフェクターって無いんでしょうか? Liveのときメチャクチャ使っていたので、無いと辛いです。よろしくお願いします。 この記事は、Channelの使い方を例示するためのサンプ...2018.7.5 01:49 in: Bitwig Studio
-
Logicに追加でシンセを買うときのオススメ候補
これまでLogicの付属音源だけを使ってやってきたのですが、DTM歴3年目になるのでそろそろソフトシンセを購入しようか検討しています。やっぱり個別で売っているシンセの方が、Logic付属のものよりスゴイのでしょうか? Logicのシンセに足りないところを補うようなオ...2018.7.4 18:54 in: Logic Pro
-
センドのパンをトラックとは別に振る方法
Logic Pro 10.4.1を使っています。 ミキサーのSendについて、「ポストフェーダー」なら常にセンターに振られ、「ポストパン」ならトラックのパンと同じところに振られるのは分かるのですが、Studio Oneみたいに、トラックのパンとは別にSendのパンだけを独立して調整...2018.7.4 18:13 in: Logic Pro
-
ソロボタンに赤い斜線
何かの弾みでトラックのソロボタンに赤い斜線が引かれてしまいました。なぜこうなったかも分からないし、斜線がついてると何が違うのかもよく分かりません😭😭 誰か助けてください😭お願いします。Logicのバージョンは10.4.1です。😭 この記事は、Channelの使い方を例示...2018.7.4 17:56 in: Logic Pro
-
MIDI CCなどのオートメーションの書き込みについて