学習する
Questで、禁則のない「自由派音楽理論」を学ぶ。
交流する
Channelで、DTM/音楽理論の質問・交流をする。
-
-
自作曲 メロディとコードについて
初めて質問させていただきます、作曲初心者で近頃は少しずつこちらで勉強させてもらってます。 現在、私は友人と共にオリジナル曲を発表しようと決めて、友人が作詞、私が作曲という分担で制作を進めています。 全体的なメロディはほぼ作り終わり、仮に思い付いたベ...2020.12.9 21:24
自由派音楽理論
-
Polyriddimで使われているリズム
Polyriddimという曲(https://www.youtube.com/watch?v=MF_ANz_hTzE)のドロップで使われているリズムに正式な名称とかあるんですか? 一応海外の動画では「Nested Tuplets」という名前で取り上げている動画 (https://www.youtube.com/watch?v=xv05y31U1p4)があり...2020.12.5 17:37
自由派音楽理論
-
サイドチェインについて
Cubase付属のコンプでサイドチェインをやっています。 毎回リリースタイムに悩んでおり、調べたところ海外のtipsで「リリースタイムをディレイタイムで計算する方法」が見つかったのですが、BPMを調べる→4分音符、8分音符… を調べて出てきた値がリリースタイムに...2020.12.4 09:53
Cubase
-
ハーフタイムエフェクトをインストールする方法
VSTプラグインをstudiooneの方にインストールする方法がわかりません。購入してpcの中にはインストールができています。2020.11.29 11:52
Studio One
-
SSD5のインストールについて
はじめまして 私はlogic pro x にて昨日SSD5( Steven Slate Audio SSD5)を購入してインストールを行い使用しようとしたのですが、ネットに出ている手順で対応を行なったものの何故かlogic自体はSSD5のことを認識しているのに表示がされないという状態となっておりま...2020.12.1 03:33
Logic Pro
-
調の特徴やその選択について
作曲活動や、曲の分析をしている際に気になったことがあったので、トピックを作成させていただきました。 調ってハ長調などの基本的な調から、普段あまり見られないものまでたくさんありますが、作曲の際に何を基準にして調を決めてらっしゃるのでしょうか。 それと...2020.11.10 04:38
自由派音楽理論
-
アボイドノートについて
コード編Ⅳ章のアボイドノートの説明で、IIm7では13thは3rdとトライトーンを作るのでV7に進む場合アボイドだという説明がありましたが、Ⅳの#11もルートとトライトーンの関係になります。Ⅳ#11がⅤ7に進む事は問題無いのでしょうか?2020.11.16 08:04
自由派音楽理論
-
トニックにいくコードの代理についての仮説
SoundQuestのコード編の記事を読んで思っていたことがあったので、皆さまの意見が聞きたいです。(日本語が極端に下手なので、わかりづらかったらごめんなさい) どんな仮説かというと、 キーがC-majorの時の ○ → C みたいにトニックであるC(もしくはAm)にいくコー...2020.11.11 19:21
自由派音楽理論
-
acidman「赤橙」のAメロのコード進行について
Aメロのコード進行耳コピしてみたところ、 Cm9→B♭M7→Am7→Ddim→D Ⅱm9→ⅠM7→Ⅶm7→Ⅲdim→D となっていると思うのですが、後半から(Am7)わかりません。 Ⅶm7はⅥm7に着地するツーファイブワン(7-3-6)に使用されると考えていたのですが、この曲はⅡm9に着地しています。Ⅲdim...2020.11.5 21:37
自由派音楽理論
-
自作曲 メロディとコードについて