マスコットキャラクターの画像

学習する

Questで、禁則のない「自由派音楽理論」を学ぶ。

もくじ

序論

準備編

メロディ編

コード編

リズム編

用語索引

自由派とは

交流する

Channelで、DTM/音楽理論の質問・交流をする。

10件のトピックを表示中 - 131 - 140件目 (全262件中)
    • ベースとメロディーだけ
      ベース音とメロディーだけでも、そのベース音とメロディーの構成音から 実際にコードではなくとも、そのベース音をルート音としたよく使われるコード(ダイアトニックコードなど)と その範囲を取ることが、一般にありますか? また、ベース音とリフとメロディーだけで...
      2021.4.6 19:09 自由派音楽理論
    • 「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」の進行
      無能無能 無能無能
      (2)
      音楽理論 序論 の「ポピュラー音楽理論の流派」で例として挙げられている「電子音楽 × 古典の型/ジャズの型」「クラシック × クラシックの型」「ジャズ × ジャズの型」の進行が知りたいのですが、どこか別の章に乗っていたりしますか? よろしくお願いします。 ...
      2021.4.3 19:38 自由派音楽理論
    • 楽曲の役割について
      椅子椅子
      (0)
      楽曲の楽器ごとの役割(メロディー、コード、ベース音)は 「ドアがそこにあればは確実にドアである」 というように絶対的なものではなく 「1つの部屋にドアがあれば、これまで生きてきた経験から、そこが入り口だと分かる。ただ、普通は思わないが窓が入り口だと考え...
      2021.3.30 00:04 自由派音楽理論
    • 編曲と音楽理論の関係
      サトシサトシ
      (0)
      このサイトの各2章ぐらいまで進めて制作の期間を取って作っています。 作った感じ、JPOPの編曲がうまくいかないので和声学や対位法に手を出そうかと考えました。(各楽器の音の重なりや動きの理論と聞いて応用できそうだと思いました。) ですが、「序論」の最後のほ...
      2021.3.28 20:17 自由派音楽理論
    • スコアビューでのリアルタイムMIDI入力
      SHSNSHSN
      (0)
      現在古い電子ピアノ(Roland HPi-7)で内蔵のMIDI打ち込み機能を使って簡単な作曲をしているのですが、より本格的な作曲を見据えてPC環境に移行したいと思っています。 個人的には今まで通り 「打ち込んだ音がリアルタイムに五線譜上に反映されていく」 環境で作曲し...
      2021.3.19 18:56 Cubase
    • L.C.C. 、Lydian と Locrian について
      DashEXDashEX TanzoTanzo
      (6)
      海外の読者ですので、日本語でうまく伝えられなくてすみません。 突拍子もない発想ですけど、L.C.C. のように完全四度で音を繋いだら Locrian Scale になります。 五度圏から見ると、Lydian Scale に対して、完全四度の繋ぎは左回りのパターンです。 そして Locrian ...
      2020.4.9 14:35 ジャズ理論
    • ダイアトニックコードの機能について
      jazzyMjazzyM estaraquiestaraqui
      (4)
      コード編Ⅰを学習中の身で、浅学ながらご質問させて頂きます。 Cメジャースケールにおいて ファは緊張感をもたらす音、ソは安定感がある音 だと思います。 次に Cメジャースケールの音に、五線譜で団子を作るとダイアトニックコードができますよね。 そのときに、ファ...
      2020.12.24 06:44 自由派音楽理論
10件のトピックを表示中 - 131 - 140件目 (全262件中)