自由派音楽理論
- このフォーラムには139件のトピック、344件の返信があり、最後ににより2週、 4日前に更新されました。
- このチャンネルには139個のスレッドがあります。
-
-
Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
お世話になります。お詳しい方、ご存じの方いればと思いまた投稿させていただきます。 ■前提 代理コードって、「置き換えても流れを損なわない、類似した流れとなる」コードという理解でいます。 (僕のそこの認識がおかしければそこからですが…) ■疑問 コード進行例...2021.1.14 12:23
-
初心者です。接続系理論について
1章まで読んだものです。 大変初歩的な質問で申し訳ないのですが、 4-5-3-6 という進行があったとして、それを何回か繰り返すとします。 その時 4-5-3-6-4-5-3-6 の6と4の間の接続にⅮ型の穏やかで安定している というような効果、感じ方はあるものなのでしょうか? ...2021.1.23 18:37
-
マイナーキーのカーネルと傾性について
本ページではマイナーキーとメジャーキーを分けないという方法を取っていると思います。 そこで質問なのですが、カーネルや傾性を考える際に、それはメジャーキーのカーネルや傾性をそのまま引き継ぐのでしょうか。 例えばドは中心・着地とありますが、マイナーキー...2021.1.17 16:19
-
傾性と調性引力論と暗意実現モデル
調性引力論とマイヤーの暗意実現モデルって割と似通ってないですか?もっとも調性引力論のが具体的ですが。影響を受けてたりするのでしょうか?2021.1.11 02:30
-
コードが変位しメロディがキャンセルの逆について
はじめまして。月屑といいます。 ちょっと気になることがあってはじめて質問(というよりも照会?)させていただきます。 よろしくお願いいたします。 首記のものは結構ポピュラーな音楽の中にはあるのかなと思っているのですが、 1つの調性が成立しているような聴...2020.12.10 14:45
-
相対音感のトレーニング方法について
メロディ編Ⅰ章 M.11にて、良いメロディを作るには相対音感を身につけることが重要であると学びました。 なので、徹底的に短期間で相対音感を鍛えたいと考えました。 そこでWebで調べたのですが、方法は人によって様々でどれが自分にとって最も有効かがわかりませんで...2020.12.11 22:06
-
自作曲 メロディとコードについて
初めて質問させていただきます、作曲初心者で近頃は少しずつこちらで勉強させてもらってます。 現在、私は友人と共にオリジナル曲を発表しようと決めて、友人が作詞、私が作曲という分担で制作を進めています。 全体的なメロディはほぼ作り終わり、仮に思い付いたベ...2020.12.9 21:24
-
Polyriddimで使われているリズム
Polyriddimという曲(https://www.youtube.com/watch?v=MF_ANz_hTzE)のドロップで使われているリズムに正式な名称とかあるんですか? 一応海外の動画では「Nested Tuplets」という名前で取り上げている動画 (https://www.youtube.com/watch?v=xv05y31U1p4)があり...2020.12.5 17:37
-
調の特徴やその選択について
作曲活動や、曲の分析をしている際に気になったことがあったので、トピックを作成させていただきました。 調ってハ長調などの基本的な調から、普段あまり見られないものまでたくさんありますが、作曲の際に何を基準にして調を決めてらっしゃるのでしょうか。 それと...2020.11.10 04:38
-
アボイドノートについて
コード編Ⅳ章のアボイドノートの説明で、IIm7では13thは3rdとトライトーンを作るのでV7に進む場合アボイドだという説明がありましたが、Ⅳの#11もルートとトライトーンの関係になります。Ⅳ#11がⅤ7に進む事は問題無いのでしょうか?2020.11.16 08:04
-
Ⅳ→ⅤをⅣ♯m7(♭5)→Ⅳ置き換えと代理コードという概念
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。