自由派音楽理論
- このフォーラムには134件のトピック、332件の返信があり、最後ににより3日、 13時間前に更新されました。
- このチャンネルには134個のスレッドがあります。
-
-
よく聞いている曲にⅢaug7(#9)というコードを見つけました
調べてもなかなか出てこなくて(b9)の方がよくヒットします どのように使われていたのかというと、Ⅱm7→Ⅲaug7(#9)→Ⅵm7(9)→ⅠM7って感じで使われていました https://ja.chordwiki.org/wiki/sm21783669 これはどのように解釈すればいいのでしょうか どなたか教えてくださ...2021.5.12 19:13
-
Jロックのコード形についての質問
kana-boonのシルエットの下に貼り付けた動画だと14秒から、Mrs.GREEN APPLEの青と夏の35秒からのコードの形、[Alexandros]のstarrrrrrrのイントロなどのコードの形などでよく見られる、ベース音のみ変えて違うコードにするテクニック、形に名前はありますか?(ベー...2022.1.15 18:22
-
3連符のリズムの起源について
3連符… 1つの音を3分割・・・ うちの親父さんは 「ごはん3分の1おかわり!」 と言い放って、 母親に 「わかりづらい!」 とよく怒られていました笑 3分割なんて、 いかにも人間が考そうなものなのかな と思っていたのですが… とある温泉宿を訪れた時の...2021.7.18 16:16
-
アップビートの用語定義について(リズム編I)
自由派音楽理論のこのページでは、アップビートを裏拍(1ト、2ト、3ト、4ト)であると定義されていますが、他のサイトを調べると、アップビートとダウンビートの定義がそれとは異なるように感じます。 これは自由派独自の定義なのでしょうか? ダウンビート:...2021.10.20 12:05
-
コーラス・アレンジについて
山下達郎やJacob Collierのような多重録音コーラスに憧れているのですが、どこから手をつければ良いのか分かりません。 https://twitter.com/jacobcollier/status/1392933586681139206?s=20 このような美しいハーモニーを作ってみたいと思うのですが、耳コピをしよう...2021.9.8 23:53
-
増四度上(下)への転調について
増四度転調を曲に取り入れようと思って Ⅶ7│Ⅲ7 Ⅵm (縦棒部分で転調) というコードによる転調を考えましたが、初心者であまり自分の耳に自信を持っていないので感想をいただきたいです。 ぱっと思いついたコードなので、どういう解釈ができるかとか、既出なのかなども...2021.8.31 01:57
-
はじまり。
知識がほぼない、完全にまっさらな状態からスタートする私も、目標は持ってます。 作曲家になりたい。 音楽を習ったことが学校の授業以外で全く無いですが、だからこそチャンスだと思い、吸収力が結構優れているという自分の長所を生かして、自分なりに頑張ってみた...2021.8.27 17:07
-
次世代へのメッセージ
そもそも… 春先に友達からお勧めされた 「作曲少女」 という本を図書館から借りて読み、 その本に登場する 「珠ちゃん」という人物に そそのかされて 私はこの掲示板でつぶやかせて 頂いております😁 珠ちゃん曰く、 「創作って、 まず恥をかくことが スタート...2021.8.22 08:24
-
3拍子は完全なリズム?
遥か昔からの難問… 3拍子の曲をギターで伴奏すると、 まったく「様にならない!」 ピアノの伴奏だとしっくりくるのに ギターだとしっくりこない 私の演奏が未熟なのか、 それともギターという楽器の 表現力の限界なのか? 私はギター以外の楽器が弾けません だ...2021.7.20 08:07
-
コードトーンの半音上が嫌われる理由
たびたび質問でお世話になります。 主題の件ですが、コードトーンの半音上は和音として扱いにくいものとして語られるシーンをよく目にします。アボイドという分類然り。 そして実際に僕自身も和音要素として「合わない、きつい」と感じます。 これについて、「短2度...2021.4.12 09:01
-
よく聞いている曲にⅢaug7(#9)というコードを見つけました
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。