自由派におけるマイナースケールの分析について

ホーム チャンネル 音楽理論 自由派音楽理論 自由派におけるマイナースケールの分析について

  • このトピックには1件の返信、1人の参加者があり、最後にyuruyuruyuruyuruにより3年、 1ヶ月前に更新されました。
2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
  • 投稿者
    投稿
  • yuruyuru
      yuruyuru

      DTM初めて1年に満たない初心者です。ポップスを作ってます。各編2章まで通読し、マイナースケールについて疑問に思ったことを質問させてください。

      コード編ではメジャー/マイナースケールを区別しないとのこと(C2の記事より)でしたが、メロディ編の調性引力論3ではラの音が「暗い曲調ではボス役/ ソにむかう傾性音」と説明されており、この切替はコード編の知識が必要とのことですが2章まで読んでその切替がわかりませんでした。その先の章のタイトルだけは眺めてみたのですが、該当しそうな箇所も見つけられませんでした。

      ここでマイナースケールの自由派の扱いに詳しくお聞きしたいのですが、コード進行はメジャースケールと同様に把握し、メロディはマイナースケールとメジャースケールで区別して扱うという認識でいいのでしょうか?それとも、メロディもメジャースケールと同様に扱い、ラの役割の変化のみ気を付けるということでしょうか?

      個人的に自由派に出会う以前からマイナースケールの曲をメジャースケールとみなして分析して良いものか毎回迷っていたため、上記の点についてお聞きしたいです。

       

       

      名前ってダブっていいのかな
      yuruyuru
        yuruyuru

        申し訳ございません。記事を読み直していたら自己解決しました。メロディ編第3章の短音階の傾性という項で詳しく説明されておりました。

        調性引力論 ❶ 傾性とその解決の注釈でそのことに気付きました。

        名前ってダブっていいのかな
      2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)

      このトピックに返信するにはログインが必要です。