不具合報告スレッド
- 
		投稿者投稿
 - 
		
			
				
2021.9.12 13:08
>clafjoさん
ありがとうございます。文末の乱れに関して、「だ/です」の調子についてということであれば、これは全編通して意図的に行っているものです。スクロールの方なのですが、手持ちのWindows PCだとスクロールが出来てしまっていて、まだこちらで問題が再現できていない状態です。ちょっと解決に時間がかかりそうです💦
2021.10.1 15:36四度堆積和音の「フレージングとして」の1つ目の例の楽譜のベースの3小節目の1拍目の音がミであるところがファになってしまっています。
https://soundquest.jp/quest/chord/chord-mv5/quartal-harmony/
2021.11.4 11:29既に報告されている方がいたらすみませんが、名前の長いスケール名(モード名?)の画像で、文字がかぶっているものがいくつかあります。
https://soundquest.jp/quest/chord/chord-mv8/respell-and-neglected-intervals/
2021.12.15 04:48ハーモナイズの解剖の章、ルートの再選定のところで
”「接続系とパリティ」の話を思い出すと、C型・D型の移動、つまり3度上下にルートを動かせばパリティを原則キープしたままシェルを変えられる”
は
”D型・E型”の間違いではないでしょうか?2021.12.31 16:33初めまして。こちらのサイトにいつも大変お世話になってます。
サイトデザインや文体も楽しく読んでて飽きません。運営ありがとうございます🙏
本題ですが、音楽理論コード編 一章の「接続系理論 ❷ 五系統分類」、
Basic Nexus (B型)セクションの具体例のコード進行の画像が間違ってるかもしれません。画像はActive Nexusの進行になっていて、Basic Nexusの四度上進行と一致しません。
2021.12.31 17:22>さしさしさん
マクロ音楽理論の記事は、現在は諸事情で非公開となっています。
今後より充実させた形で公開できたらなと思っているのですが、まだまだ未定です。>nneaさん
ご指摘のとおり、画像リンクのミスでした!修正いたしました。ありがとうございます。2022.1.5 03:38<p>こんにちは。重箱の隅をつつくような指摘で申し訳ないですが、報告させていただきます…!「ジャズの世界」の12番目の記事、「メジャーのコードスケール」の2ページ目にある画像のMixolydianのところで、Cの音を表記するための下第一線が抜けてると思われます。(いつも良質な記事を本当にありがとうございます。)
</p>2022.2.5 12:121パートで3セグメントを消費するとなると、かなり豪華な使い方と言えます。どちらかというと、音域に自身のある歌手がとるような選択肢です。
自身 → 自信 と思います。 細かいですが。。
 - 
		投稿者投稿
 
このトピックに返信するにはログインが必要です。