自由派音楽理論

ホーム チャンネル 音楽理論 自由派音楽理論

  • このフォーラムには137件のトピック、340件の返信があり、最後に箪笥箪笥により2日、 14時間前に更新されました。
10件のトピックを表示中 - 11 - 20件目 (全137件中)
  • このチャンネルには137個のスレッドがあります。
    • メロディのみの曲
      初心者です。曲の導入の時にコードが鳴ってないことがありますが(例:「End Time」)、あれはコード進行を作りその上にメロディをつけた後にコードを消しているのでしょうか。教えていただきたいです。
      2024.6.25 22:39
    • キーの違いによる演奏の難易度について
      音楽理論を勉強中の者です。 最近バイオリンを始めてこちらのサイトやYoutubeを参考に練習しているのですが、「バイオリン初心者は#が2~3個つく楽曲から始めるといい(弾きやすい)」という内容をよく見かけます。 これがDメジャーキーやAメジャーキーの楽曲だと...
      2024.4.26 22:01
    • 丸サ進行の変形について
      お世話になっております。   リズム編 Ⅱ章:リズムの発展 ポリリズム の「複数のリズム?」にある音源がとても好きなのですが、コード進行がわかりません。   質問としましては ① この循環コードの最後のコードは何なのか ② どのような理論をもとにそのコ...
      2024.3.31 17:56
    • モードについて
      ralarala
      (0)
      音楽理論を勉強中の人です。 サイトでモードについて見ていました。 実際に知ってみると自身にとって驚きが多かったです。 まず、CアイオニアンとAエオリアンが同じということです。 これはつまり、メジャーから派生するモードはあるが、 ナチュラルマイナーから派生...
      2024.3.21 09:20
    • モーダルインターチェンジとコード機能について
      他の同主調からコードを借りて来た際のコードの機能は、どのように解釈すればいいのでしょうか。 例えば、CM7 EbM7 F7 G7(Cメジャー) というコード進行では、真ん中2つのコードは、Cドリアンから借りてきたと解釈できるでしょう。Cドリアンを基準に考えると、 EbM7 F...
      2024.3.20 16:33
    • 自分で作成した曲の中心音
      OTOUCHIOTOUCHI OTOUCHIOTOUCHI
      (2)
      失礼します DTM初心者です 自分で作成したメロディの中心音がどの音なのかわかりません 一番初めに鳴らした音が中心音になるんでしょうか?感覚で捉えるんでしょうか? よろしくお願いします
      2024.1.18 13:39
    • 耳コピ(聴音)が出来ないので聴音の練習を検討中です
      はじめまして 作曲初心者です バイオリンも始めて3ヶ月程度になり、16小節ぐらいの短い曲を作ることができました より先のステップ、憧れの作曲家を理解するためにも耳コピをしようとしています   しかし、聴音ができなさすぎて全く進みません… 隣り合う2...
      2023.10.22 17:53
    • 楽しさを見出せず、継続しない
      最近初めて音楽をやってみようと思った者です。 youtubeなどにあるようなかっこいい曲を作ってみたいと思うものの 曲を作ったり、楽器で演奏しても、自分よりも出来ている他人と比べしまい、楽しみをあまり感じないです。 根本は自分の実力不足、相手の練習量を考え...
      2023.11.13 05:49
10件のトピックを表示中 - 11 - 20件目 (全137件中)

新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。