自由派音楽理論

ホーム チャンネル 音楽理論 自由派音楽理論

  • このフォーラムには141件のトピック、346件の返信があり、最後にたんちゃろたんちゃろにより1週、 3日前に更新されました。
10件のトピックを表示中 - 11 - 20件目 (全141件中)
  • このチャンネルには141個のスレッドがあります。
    • コードネームの表記について
      仂俥仂俥 仂俥仂俥
      (2)
      コードネームについてです。 sus4とomit5とテンションが併用されているコードは、どの順番で表記すべきでしょうか。 たとえば、 構成音がG,C,F,Aのコードネームは G7sus4omit5(9)でしょうか。 それともG7sus4(omit5,9)でしょうか。 ご回答いただければ幸いです。 ...
      2025.2.4 20:29
    • 日本の六について
      この記事の日本の六についての質問です。   ・︵5←これはなんですか? ・下のA♭に♭がつく理由が知りたいです。 A♭からさらに♭したら増六じゃなくなってるような気がします。   自分があまり楽譜を読みなれていないので何か間違えてるかもしれません。 知って...
      2024.10.15 20:12
    • 何故三度の和音はトニック代理になれるのか
      Cmajarの三度,Emを例に取ります。このときの構成音はE,G,B,機能的に取ると中音,属音,導音(?????)。解決されるべき導音が含まれる和音がトニック代理になれるのは何故なのでしょうか。何方か教えていただけませんか?
      2024.9.14 21:37
    • 「だいたい音感」から脱却する方法を知りたい
      自分は絶対音感も相対音感も、両方が弱くインストールされています。どうやら俗に「だいたい音感」というようですが、正直この微妙な音感のせいで困っています。 絶対音感は、 ・単音ならわかる(黒鍵はやや時間がかかる) ・CメジャーやFメジャーなどならメロの音が...
      2024.8.15 21:42
    • メロディのみの曲
      初心者です。曲の導入の時にコードが鳴ってないことがありますが(例:「End Time」)、あれはコード進行を作りその上にメロディをつけた後にコードを消しているのでしょうか。教えていただきたいです。
      2024.6.25 22:39
    • キーの違いによる演奏の難易度について
      音楽理論を勉強中の者です。 最近バイオリンを始めてこちらのサイトやYoutubeを参考に練習しているのですが、「バイオリン初心者は#が2~3個つく楽曲から始めるといい(弾きやすい)」という内容をよく見かけます。 これがDメジャーキーやAメジャーキーの楽曲だと...
      2024.4.26 22:01
    • 丸サ進行の変形について
      お世話になっております。   リズム編 Ⅱ章:リズムの発展 ポリリズム の「複数のリズム?」にある音源がとても好きなのですが、コード進行がわかりません。   質問としましては ① この循環コードの最後のコードは何なのか ② どのような理論をもとにそのコ...
      2024.3.31 17:56
    • モードについて
      ralarala
      (0)
      音楽理論を勉強中の人です。 サイトでモードについて見ていました。 実際に知ってみると自身にとって驚きが多かったです。 まず、CアイオニアンとAエオリアンが同じということです。 これはつまり、メジャーから派生するモードはあるが、 ナチュラルマイナーから派生...
      2024.3.21 09:20
    • モーダルインターチェンジとコード機能について
      他の同主調からコードを借りて来た際のコードの機能は、どのように解釈すればいいのでしょうか。 例えば、CM7 EbM7 F7 G7(Cメジャー) というコード進行では、真ん中2つのコードは、Cドリアンから借りてきたと解釈できるでしょう。Cドリアンを基準に考えると、 EbM7 F...
      2024.3.20 16:33
10件のトピックを表示中 - 11 - 20件目 (全141件中)

新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。