自由派音楽理論
- このフォーラムには120件のトピック、295件の返信があり、最後ににより4日、 16時間前に更新されました。
- このチャンネルには120個のスレッドがあります。
-
-
「Moment’s Notice」の譜面
サイド・ステッピングのページを読んでいるのですが、「実際の例」にあるMoment’s Noticeの譜面に「E:」とあるのはキーの意味ですよね? もしかしてここはEではなくてDなのでは…?と気になっているので、ちょっとご確認いただけないでしょうか? 添付ファイ...2019.6.6 23:10
-
ドリア旋法の音階和音の記述に関しまして
いつも楽しく拝見、勉強させていただいております。 本当にありがとうございます。 ドリア旋法 #4.ドリア旋法の理論 に関しまして、A Dorian Scaleの音階和音を提示している場面で、 添付画像の様にCが主音として度数が振られている様に見受けられるのですが、 Cを...2019.6.11 23:26
-
フリジア旋法の補助コードVIbについて
フリジア旋法の「補助コード」のくだりに、IIIbとVIbについて「一応どちらもシに♭がついているわけですから」とあるのですが、VIbにはシbは含まれませんよね? 特性音を含まないVIbがなぜ補助コードになりうるのか、1つ前のミクソリディア旋法のところでもちょっと気...2019.4.25 19:41
-
拍とカーネルの関係性?(ひとまずただの想像)
大した例が提示できるわけでもないので、なんとなくの想像で書きます。 強拍や表拍は、カーネルのキャラクターを色濃く表す働きがある場所であり、 弱拍や裏拍は、カーネルのキャラクターを弱めるような働きがあるように思いますがどうでしょうか? これは、弱拍や裏...2019.4.17 20:21
-
VImコード上のRootシェルは傾性音?
たびたびすみません。 メロディ編Ⅱ章「5thシェルの用法」の「IV、VImで頻用」のくだりに、「VImのコードでRootシェルを取った場合にはカーネル的に傾性音になる」旨の説明があるのですが、この点について詳しく説明しているページはあるでしょうか? VImのコードでRo...2019.4.9 18:28
-
コードの「テクスチャ」という用語について
素晴らしい教材をありがとうございます。 楽しく読ませていただいてます。 接続系理論「コントロール・ファクター」に出てくる「テクスチャ」という用語についてなのですが、この言葉が出てくるのは初めてじゃなかったかな?と思うもののこのページ内には解説がなく...2019.3.30 15:49
-
ミクソリディア旋法
メロディ編III章の「ミクソリディア旋法」の「#4.ミクソリディアの用法」の「メロディの配慮」において、 > この「シ♭・ド・レ・ミ」というラインはかなり特徴的で、すべて全音差になっています。全音差で4音並ぶなんて、メジャースケールにもマイナースケール...2019.3.21 04:36
-
ある楽曲のコード進行について
コード編第2章まで終えたので一度分析と制作を行おうと思いある楽曲のコードを分析したのですが、どうしても分からない部分がありましたのでアドバイスを頂ければと思います。 こちらの楽曲です。 動画の0:09~あたりの進行で、添付画像における?(採譜間違いの...2019.3.7 20:23
-
声域区分法について
メロディ理論1章を終えた者です。 単刀直入にお聞きしますが、 声域区分法の最高音最低音がありますが、それはピアノのような楽器にも代用可能なものでしょうか?その場合の最大音と最低音の設定(指定)方法をご教授願います。2019.3.7 15:01
-
長短がはっきりしない曲での音階の調性引力
いつも大変お世話になっています。 メロディ編第Ⅱ章まで読み終え、疑問に感じた点がいくつかありましたので質問させてください。 「ドレミファソラシ」の音階を使って長短がはっきりしないようなメロディを作りたい場合、「ド」と「ラ」が中心を取り合うと思うのです...2019.2.24 16:56
-
「Moment’s Notice」の譜面
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。