Skip to main content

4. ドリア旋法の理論

とはいえ、何でもかんでも説明してまとめるのが音楽理論です。ここからは、ちゃんと全てを理論的に把握したい人のために、細かく解説をしていきます。 もうフィーリングでいけそうという人は、読み飛ばしてOKですよ。

Aドリア旋法は、Fにシャープが付くわけですから、基本に使うコードも変わってきます。ふだんのコードたちがどう変化するかを確認しますね。

ドリア旋法の基調和音

(この章では教会旋法においても、マイナー系の音階の場合「リーダーのコードはVIm、リーダーの音はラ」の制度を引き続き使用します1。)

ハイ。変化が起きていないものもあれば、変化しているものもある。それによって当然使いやすさなどが変わってくるので、それぞれが持つ役割を分類していきますね。

共通コード

まず、Aマイナーキーの時から何ら変化がないのは、以下4つのコード。

共通コード

Aマイナーキーと共通しているコードということで、ここでは共通コードNeutral Chordと呼ぶことにします。共通コードはキー・トニックの位置を狙いどおりに安定させてくれる強力な仲間たちです。

共通コードの中でも、主和音はもちろん飛び抜けて重要です。ドリア旋法の場合は、VImですね。それに次いで使うのがIとV。IIImは、本来のAマイナーキーを強く彷彿させるせいか、そんなに使われません。

ただしVの和音については、セブンスまで乗せるとシャープが登場してしまい、共通ではなくなりますから、ちょっと特殊な存在といえます。

注意点

ですから、Vのコードを使うときには、セブンスにしない方がおすすめです。GΔ7が鳴れば、それはやっぱりGメジャーキーを想起させてしまいますから。もしセブンスにして使う場合には、キー・トニックが揺らがない範囲でさりげなく使うのがよいです。

特性コード

しかし、共通コードばっかり使っていたら、せっかくのドリア旋法らしさが湧いてきません。肝心の特性音を使っていて、かつトーナル・センターを脅かす心配もないコードを、ここでは特性コードCharacter Chordと呼びます。

特性コード

特性コードを用いることで、曲が普通の短調の曲とは違うのだということを強く印象付けることができますから、これは極めて重要な存在です。

ドリア旋法にとって最重要なのは、IIのコードです。このコードは通常のマイナーキーでもクオリティ・チェンジで頻繁に見かける和音であるので、「鳴った瞬間に調性が乱れる」ほどの存在ではありません。

こちらは「二次ドミナント」の回で紹介したVImIIVII7という進行。こんな感じでカジュアルに登場するコードですから、使ってもさしたる心配はないわけです。ドリア旋法の曲を構成するには、「共通コード」とIIのコードがあれば十分です。VImを中心に据えながら、その他のコードで彩りを作っていきます。

一方でVIImについては使えないこともないのですが、やはりVIIというルートが通常のマイナーキーでなかなかお目にかかることのないコードであるため、キー・トニックが乱れがちです。使うなら例えばベースが2-1-7-6と順次で下がる流れの中で使ったり、メロディでしっかり解決の形を作ってあげたりなどの配慮が必要になるでしょう。多くの場面でおそらくIIが代替の選択肢としてあると思うので、このコードを使うことはあまり多くないと思います。


こちらは、先ほどのVIm一発だった音源を、共通コード・特性コードでリハーモナイズして彩りを添えてみた例です。展開は豊かになりましたが、キー・トニックは乱れずキープ出来ています。

VImIという進行は、一般音楽理論で禁則とされるものですが、旋法の曲ではこういった進行が普通によく行われます。その背景には、まずケルト音楽のようにドリア旋法と絡みのある音楽でこの進行が日常的に使われているといった背景があり、またクラシック理論から外れたコードの方がむしろ旋法音楽らしさが際立つという部分もあります。

変性コード

特性音としてファに♯がついたことにより、全く聞き馴染みのないコードに変化してしまったものもあります。

変性コード

IVm(-5)はなかなか強烈な不協和音であり、これを使ってしまうとドリア旋法の古風な味わいが削がれてしまいます。使うとしても和音から和音への繋ぎの中で経過的に短い間だけ差し込むぐらいがせいぜいではないでしょうか。

このように、特性音の変位により使い勝手が悪くなってしまったコード群を、変性コードForeign Chordと呼ぶことにします。

補助コード

臨時記号を用いて一時的にドリア旋法本来の音階から離れてしまうことも、キー・トニックの確立や音楽性のバリエーション作りに効果的です。

補助コード

IIIは「三つの短音階」であったように、ラへと半音で向かうソを用いることで、ラが中心であるという印象を植え付けられます。

IVはシンプルにドリアの特性を捨てて西洋音楽に一旦戻ることを意味します。これでIVVVImのようなおなじみの進行を作れば、トーナル・センターをしっかりと認識させられるでしょう。

VIは使い方しだいですけども、VVIのモーションをした時に、「クオリティ・チェンジ」の回で紹介した“希望が差したような情感”のパターンに持ち込めて、そこが中心であることを印象づけることができるでしょう。

これらはみな、キー・トニックを安定させると共に、少し近代的な印象を混ぜ込ませることになります。こうしたおまけのコードたちを、補助コードAuxiliary Chordと呼ぶことにします。これについてはシステマティックな分類ではなく、あくまでも実践で活用されやすいものを個人的にピックアップしてきたものです。もし100%純粋なドリア旋法のムードを出したいのであれば、補助コードは使わない方がよいでしょう。またIVのコードを使うときも、メロディで露骨にファ♮を使うことは避けた方がいいかもしれません。

話をまとめると、以下のようになります。

  • 共通コード
    メジャー/マイナーキーの時と同じように使用でき、調性を安定させられる和音。
  • 特性コード
    特性音が含まれていて、旋法のサウンドを出す際の軸となる和音。
  • 変性コード
    特性音によってクオリティが特殊になった、他調を想起させる和音になってしまったなど、扱いづらくなってしまった和音。
  • 補助コード
    臨時記号を使って旋法本来のサウンドから一旦外れる和音。通常の西洋音楽に近づけたり、キー・トニックの確立に利用したりする。

「共通コード」と「特性コード」だけを使って無理のないコード進行を作り、そこに魅力的な旋律を乗せていくのが基本の形となります。

用語について

この「共通・特性・変性・補助」という分類は、自由派独自のものです。またその分類については明確な基準を持った仕分けというより、経験論的なゆるい区分にすぎません。旋法はまず第一に旋律に関する問題であり、また中心音の認知には人間の生理的・心理的な反応が関わってくるわけなので、理路整然とした分類や理論化が一筋縄ではいかないところがあります。

より機械的な区分を求める場合には、バークリー系のジャズ理論にて「モーダル・ハーモニーModal Harmony」という名称で旋法の解説がされ、そこでコードの分類も行われるので、そちらを参照してもらえればと思います。
ただしそれはあくまでも“ジャズの中に”教会旋法を取り入れるために作られた分類であって、今回のようなドリア旋法本来の古風なサウンドを生み出すための理論とはやや方向性が異なっている点には注意してください。

メロディでの工夫

またメロディについても、ちょっとした配慮で「モーダル・トニック」の権力を向上させることができます。Gメジャーキーでの傾性に従わないような動きをすればするほど「あれ、今はG音が中心ではないのかな? 引力の向きが違うもんな」という雰囲気になり、Amの支配力を安定させることができるのです。

メロディの配慮

B→CやF♯→Eのような動きを、特にCやEが着地点として機能していそうなフレーズで用いることで、これらが安定音なのだという印象をリスナーに植え付けることができ、そうなればGキーではなくAmキーであるという文脈をより確固たるものにすることができます。まあ実際の作曲においては、そこまで考えなくてもセンスできちんと作れるはずだとは思いますが……。ただどうしても作曲の際にはコード進行に気をとられがちなので、こうした微細なメロディによるトーナリティのコントロールが旋法を使った音楽においては重要になるという認識は持っておくとよいでしょう。

異国情緒をもたらすということで、ジャンルによっては大変有意義な知識でした。

今回のまとめ

  • ドリア旋法は、マイナースケールの第Ⅵ音を半音あげたもので、ケルト音楽などでも使用されることのある音階です。
  • そのような文化的背景からか、ドリア旋法は「民族風」「異国風」のサウンドを感じさせます。
  • 私たちがあまりにも「メジャーキー/マイナーキー世界」に馴染んでいるため、旋法的音楽を作る際には「モーダル・トニックとキー・トニックの衝突」が起こりえます。それを避けるために、コード使いに工夫が必要です。
  • コードを「共通・特性・変性・補助」の4つに分類すると、どのようにコードを使い分けるかが明確になります。
Continue

1 2