目次
今回は「新しい音階を知る」回です。
「マイナースケール」の派生形を学びます。特にクラシック音楽では大前提となる知識であり、これを用いることで「いかにもクラシック風」なサウンドを得ることができます。もちろん、他のジャンルにおいてもこの知識は役立ちます。
I章、II章はずっとメジャースケール一本に絞って、メロディメイクについて学んできました。III章では、いよいよメジャースケール以外の音階について学んでいきます。
準備編以来ずっと、この音階のことを「マイナースケール」と呼んできました。しかし、実はマイナースケールは何種類か派生形が存在するのです。それを今回確認していきます。
1. ナチュラル・マイナー
まず、これまでの通常のマイナースケールは、より正確な名前を自然的短音階Natural Minor Scale/ナチュラル・マイナースケールといいます。何も施していない自然状態の音階だからですね。
もうすでに聴きなれた音階なので、何も言うことはありません。
求心力が足りない
しかし、Ⅰ章で音階の「引力」と「傾性」について学んできた我々は、ひとつのことに気づきます。長調においては、トーナル・センターのすぐ半音下に、「導音」がいました。
傾性の強い導音が半音上行して中心音に終止する。そこに強い「スッキリ感」があって、それを生かすのがメロディ作りの基本でした。一方で、短音階というのは、「ド」じゃなくて「ラ」の方がリーダーとなって動く世界です。
ですから比喩的に言うと、「短調帝国」をしっかり築き上げるには、ラにリーダーとしての求心力が欠かせないわけです。しかし、改めてメンバーの並びを見直すと、ちょっと不安がよぎります。というのも、さっきの主音・導音のような、半音のペア関係が存在しないのです。
ラの下は、全音差の「ソ」です。「音名と階名」の内容を思い出しますと、このソは「下主音」と呼ばれ、「導音」とは呼ばれません。イマイチ主音へと導いていってくれないからです。
だからこのままでは、「半音進行の美しさ」を使った「スッキリ解決」が出来なくなってしまいます。
ポピュラー音楽においては、これはさほど問題ではありません。コード編のはじめにあったとおり、今は長短なんて曖昧なくらいがちょうどいい。しかし、これを問題視したのがかつてのクラシック界でした。「美しく流麗な音楽」を目指すクラシック界は、この問題の解決に努めたのです。
2. ハーモニック・マイナー
その解決策とは簡単で、ソに♯をつけること。それによって、短調でも長調と同じように、中心への引力を強めることを考えたのです。
「ソなんてもういらねえ。半音下のソ♯がオレにとっての導音だ」。これが、ラが短調帝国を築くために選んだ道です。音楽理論で「短調の導音」という言い方をする場合、それはこの半音上げられたソ♯のことを指します。
こうやって第Ⅴ音に♯をつけた音階のことを和声的短音階Harmonic Minor Scale/ハーモニック・マイナースケール
百見は一聞に如かず。音源を聴いて比べましょう。
こちらがナチュラル・マイナー。やはり中心への引力が弱い感じがしなくもない。この「ソ」の音にシャープをつけて、エネルギーを高めます!
これがハーモニック・マイナー! かなり「解決感」が高まっています。古典派クラシックにおいては、こちらを基本にするのが良しと考えたのです。
コードに与える影響
そうなれば、当然コードにも影響が出ます。例えばIIImのコードは、基本的にIIIへ置き換えられることになります。コード編でやった、クオリティ・チェンジ。それが常態的に行われるということです。
また、ソが半音上がるのが基本になるせいで、ちょっと使いにくくなるコードとかももちろん出てきます。より具体的な様式についてはコード編のⅦ章でやることですが、こんな風にしてまで、クラシックでは「中心音への半音上行解決」を大事にしたのです。
3. メロディック・マイナー
しかし、ハーモニックマイナーにも問題があります。ソをシャープにした結果、ファとの間がちょっと開きすぎているのです。
だからさっきのハーモニック・マイナーの音源、ちょっとアラビア風、ペルシア風というか、けっこう変わった響きがしています。ファ〜ソ♯という距離は、度数でいうと「増2度」と呼ばれるものになります。1
増2度は、距離だけをみれば「短3度」と同じで、半音3つぶんも離れています。そうすると、ここだけ距離が開きすぎで、音階を上がっていく際のなめらかさに欠けている。これがハーモニックマイナーの弱点です。
このままだとこの響きをうまく扱うのが大変なので、バランスをとるためにファもシャープにすることを思いつきました。
このようにしてメロディラインの均衡を保った音階を、旋律的短音階Melodic Minor Scale/メロディック・マイナースケールその名のとおり、旋律としての美しさが重視されているのです。「増2度」が消え、アラブっぽさみたいなものが無くなり、使いやすいサウンドに進化しました!
とはいえ、ちょっと音を変位させすぎているところがあって、あまり好き勝手にファ♯なんかを使うと、調性がよく分からなくなってしまいます。ゆえにこのメロディックマイナーは、上行時はこの「ミ・ファ・ソ」と順次上行するのが定型句のようになっており、また下行時は変位をさせないのが基本です。
場合によっては、「ソのシャープだけは下行時にも取っておこう」というパターンもあります。
この辺りは、曲想のバランスと相談して、最適なものを決めていくような感じ。意外と、厳密にはなっていません。特に、ジャンルによって好みが大きく変わってきます。
例えばジャズなんかでは、即興演奏の中でファ♮とファ♯が混在しては音が濁ってマズイので、上行も下行もファ♯にする風習があります。
そこに由来して、「上りも下りもシャープ」のメロディックマイナーは、ジャズ・メロディックマイナーJazz Melodic Minorと呼ばれたりします。