学習する
Questで、禁則のない「自由派音楽理論」を学ぶ。
交流する
Channelで、DTM/音楽理論の質問・交流をする。
-
-
【配布】Studio One 日本語改善パック
[2018.7.30 追記] Studio One 4用のパックも作りました。 Studio Oneのダサい日本語、分かりにくい日本語を修正するlangpackを作りました。 ダサすぎる半角カナの「インサート」「センド」や、意味の分かりにくいダイアログの説明、ほか個人的に違和感のあるところを修正し...2018.7.16 15:53
Studio One
-
MIDI CCなどのオートメーションの書き込みについて
画像のように二つ数値を打ち込むとその間の数値が自動的に生成されます。 イベントリストの追加情報では確認できるんですがその数値を調整できません。(イベントリストで位置などをいじると戻ってしまう) 追加情報でしか見えないCCの調整の方法をご存知の方がいら...2018.8.11 20:20
Logic Pro
-
ACEのプリセットの順番がグチャグチャ
macOS High Sierra / Ace Rev.3898 を使っています。 どのDAWでも、Aceのプリセットブラウザがアルファベット順に表示されず、グチャグチャな順序になっています。 解決策をご存知の方いましたら教えてください。 この記事は、Channelの使い方を例示するためのサン...2018.8.3 10:36
U-he
-
インストゥルメントトラックの打ち込み方法
macOS High Sierra / DP 9.52 の体験版を使っています。 初めてDPを試していて、インストゥルメントを追加してみたのですが、トラックをダブルクリックしてもインストゥルメントの編集画面が表示されてしまい、ピアノロールが出せません。ほか「シーケンス」とか「MI...2018.7.20 13:14
Digital Performer
-
「2族」のコード接続の使用例
このサイトで「接続系理論」を読み終えました。どんなコード進行をしてもOKというのは分かったのですが、普通の音楽理論で禁則になってると言われるとやっぱりちょっと使うのをためらってしまいます。具体的には、以下の進行です。 V – IIm VIm – I IIm ...2018.7.16 17:22
自由派音楽理論
-
ピアノロール上でのベロシティの楽な変更法
macOS 10.13 / FL Studio 20.0.3を使っています。 FL Studioでは、下部のコントロールではなくピアノロール上でベロシティをサクッと変更する方法ってないでしょうか? 他のDAWだとだいたい直接ノートを「Command-ドラッグ」とか「Command-Shift-ドラッグ」とかする...2018.7.15 20:10
FL Studio
-
Colour Copy β雑談スレ
U-heから新しいディレイプラグイン「Colour Copy」のパブリックベータ版が公開されました。 ダウンロードはKVRから: https://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?f=31&t=507480 通常69€のところベータ期間は49€で購入可能。デモ版の制限は起動時にダイアログ...2018.7.10 22:10
U-he
-
イベントをループする方法
macOS 10.13.6 / Studio One 4.0.1を使っています。 Studio One には、イベントをループする機能ってないんでしょうか? Logicだと、同じフレーズを繰り返すとき、一回打ち込めば後はイベントの右上を掴んでドラッグするだけで、同じフレーズをリピートすることがで...2018.7.13 14:55
Studio One
-
Batteryでサンプルを重ねる方法
Native Instruments Battery 4.1.5を使っています。 複数のサンプルを重ねてキックの音を厚くしたいです。今は複数のセルのKey Rangeを揃えることで音を重ねているのですが、すごく面倒で、ひとつのセルの中に複数のサンプルを同時に読み込んで重ねる方法はないでし...2018.7.8 21:40
Native Instruments
-
Massiveの各波形の使い分け
こんにちは。先月ついにKOMPLETEを購入してMassiveを使い始めました。だいたい使い方は分かってきたのですが、オシレーターの波形が種類豊富で、迷ってしまいます。 感覚的な話で、「こういう方向の音を作る時にこの波形をよく使っている」みたいな経験知があれば教...2018.7.8 15:25
Native Instruments
-
【配布】Studio One 日本語改善パック