自由派音楽理論
- このフォーラムには134件のトピック、332件の返信があり、最後ににより2日、 16時間前に更新されました。
- このチャンネルには134個のスレッドがあります。
-
-
ミクソリディア旋法
メロディ編III章の「ミクソリディア旋法」の「#4.ミクソリディアの用法」の「メロディの配慮」において、 > この「シ♭・ド・レ・ミ」というラインはかなり特徴的で、すべて全音差になっています。全音差で4音並ぶなんて、メジャースケールにもマイナースケール...2019.3.21 04:36
-
ある楽曲のコード進行について
コード編第2章まで終えたので一度分析と制作を行おうと思いある楽曲のコードを分析したのですが、どうしても分からない部分がありましたのでアドバイスを頂ければと思います。 こちらの楽曲です。 動画の0:09~あたりの進行で、添付画像における?(採譜間違いの...2019.3.7 20:23
-
声域区分法について
メロディ理論1章を終えた者です。 単刀直入にお聞きしますが、 声域区分法の最高音最低音がありますが、それはピアノのような楽器にも代用可能なものでしょうか?その場合の最大音と最低音の設定(指定)方法をご教授願います。2019.3.7 15:01
-
長短がはっきりしない曲での音階の調性引力
いつも大変お世話になっています。 メロディ編第Ⅱ章まで読み終え、疑問に感じた点がいくつかありましたので質問させてください。 「ドレミファソラシ」の音階を使って長短がはっきりしないようなメロディを作りたい場合、「ド」と「ラ」が中心を取り合うと思うのです...2019.2.24 16:56
-
マイナー・シャープファイヴ
コード編III章の「augとdim」の「マイナー♯5について」の項において > さらにこの先進んでいくと、このコードには実際には別の名前をあてた方がしっくり来ることも分かってきます。 とありますが、これについての言及はあるのでしょうか。 もしも見落としていたら...2019.2.20 02:50
-
メジャー以外の接続系理論について
はじめまして。理論の感覚をいまいちつかめない初心者なのですが、接続系理論について質問があります。 接続系理論はすべてメジャーダイアトニックのディグリーで説明されていますが、メジャー以外の場合はこの理論には当てはまらないという事でしょうか。 例えば、E...2019.2.1 16:58
-
ジャズ系について出典の明記を
出典はありますか? 「ジャズ系の理論は、そもそもの目当てが”瞬間の芸術”、すなわち即興演奏ですから、普通の音楽のように「聴き手にとって分かりやすい構造の曲を組み立てる」という概念自体が無い」2018.9.20 15:17
-
リクエスト
いつもお世話になっております。 Questの章を全て読み終えさせて頂きました。 1つ提案なのですが、今後全ての章からランダムで出題される総合的なテストやゲートウェイの小テストのような物を各章に製作していただけると嬉しいです。 Questの項目はかなり多いので、1...2018.9.18 08:32
-
短音階の傾性
メロディ理論の第一章まで読み終え、よし、傾性と引力を意識してメロディを作ってみよう、と思い作りました。 「ファ」と「シ」の音をどう上手く使うかに特に注意してメロディを作っていたのですが、作っているメロディが暗めだったので「ラ」が中心音に聞こえるよう...2018.9.6 17:33
-
リンク切れ報告
お世話になっております。 古典派短調の様式 「アルルの女」第2組曲より, 「ファランドール」 のの動画が再生できなくなっています。2018.9.2 01:03
-
ミクソリディア旋法
新しいトピックを作成するにはログインする必要があります。