まさにその説明で合っています!! 非常に古典派クラシックの様式を踏襲したように見えるコード進行なので、その見地からコードネームを考えると、「III7(b9)の根音省略」が最適と考えました。
またコードスケール理論の観点から見ても、F♯のディミニッシュセブンスとしてしまうと、理論的にはレ♯じゃなくミ♭が構成音となってしまうという問題もあります。コード編では4つのディミニッシュセブンスは「みんな構成音が同じ」と述べてはいるものの、実際には異名同音の取り方から相応しいdimがどれか決まる時が今回のようにあるんですよね。
ちょっとこの話は「コードネームの判別法」の記事で説明しておくべきかもと思いました。ありがとうございます🙇♂️
添付ファイル:
このファイルを閲覧するには、ログインが必要です。